• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年02月23日

ゾーン30、って何?

ゾーン30、って何? まあ、要するに交通量抑制と通過車両のスピードダウンを図るため、ということのようです。
もちろん主旨としては賛成いたしますし、例えば住宅街における交通事故を減らすのに一定の成果がある、と実証されているからこその施策なんでしょうけどね。
我が家周辺もその対象になっておりまして、設置されている工事看板に表記されている費用を見るとびっくりしてしまうほどの高額だったりもしますが、ま、反対する理由はありません。
子どもやお年寄りをはじめとした歩行者の保護のために、我々ドライバーはしっかりと主旨を理解したうえで守ることが重要です。
なんですが、実際はまだゾーン30の狙いが浸透していないせいはあると思いますけど、なんかかえって危険度が増しているような気もするんですよね。


一例をあげるとですね、今まで道路に書かれていたセンターラインを消しちゃっているんですよ。
で、道路の左右の端にはそれぞれ1メートル程度の待避スペースみたいなところをラインで区切って、そこが自転車の通行レーンになるんでしょうけど、つまり車の通行帯が狭くなっているわけでして。
センターラインもないのですれ違いの際には結構気を遣う感じです。
それを狙ってのことではあるんでしょうけど、うーん、みんな必要以上に待避スペースを避けて走るから対抗車と衝突しそうで怖いなー、ホントに。
それに今までずっとその道路を利用していたドライバーは、今まで通りの感覚で今まで通りのスピードで走っている気もしますし。
確かこのライン引きだけで2000万円近い金額が投入されているようですが、ただライン引くだけじゃなくてゾーン30の主旨と目的をちゃんと宣伝するというか、啓蒙するようなこともしっかりやってもらいたいものです。
もちろん大多数のドライバーは例えゾーン30がなかったとしても、交通ルール、制限速度をしっかりと遵守しているとは思っていますけど。
でもせっかく大金をかけて力を入れている施策なのですから、しつこいくらいに徹底を図るための何かが必要なんじゃないかなぁ、なんて思ってしまったということで・・・
ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2014/02/23 13:32:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

窃盗未遂…
TAKU1223さん

長野東京間往復
blues juniorsさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

10月26日日曜日、車イベント 興 ...
ヒロ桜井さん

車ではない話題ですが・・ふわ雪かき氷
myzkdive1さん

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2014年2月23日 14:10
非常に良い発想だと思いますが…縁石やポールを設置するなど物理的に車道の幅を狭める工事の必要性を感じます。また時間帯によって車両の通行を禁止する規制を設けるなど…。
コメントへの返答
2014年2月23日 21:50
確かに視覚的効果や心情的に何かを訴える的なものでは、いささか弱いような気がしますよね。
ある程度の強制力があるような状況も必要になるのかもしれません、今の時代は(汗)
2014年2月23日 17:58
標識やラインを引くだけでは…、と感じることが多いです。
規制なりを加えたらまずはその主旨の周知徹底が必要かとおもいます。

悲しいですが、たまにはしっかりと違反者の取締りも必要かとも考えます。
ただ、一方通行を少し入った所で捕まえるような形ではなく、逆走を防ぐ監視のようにして欲しいものです。
コメントへの返答
2014年2月23日 21:53
とりあえずやってみました的なものを感じてしまうんですよね。
線だけ書いてハイ、おしまい!みたいな・・・
今ひとつ詰めが甘いような気がしてなりません。

取締りそのものは私も賛成です。
普通に交通ルールを守っていれば、別に恐れるべきものではありませんしね。
もちろん公正な取締りが大前提ですけど。
2014年2月23日 19:49
おお、無策よりはいい感じでしょうか。
小さい子供がいるので、こういう施策は賛成です。

追伸:せっかくいただいていたコメ、返信コメを書き直すつもりが
操作ミスにより、誤まってnonchanさんのコメを消してしまいました。
ゴメンナサイ m(_ _)m
コメントへの返答
2014年2月23日 21:54
もちろん何もやらないよりは全然いいと思います。
我が家も小学生ですからね、普段の生活の中で交通事故の心配が少しでも減るのは大歓迎です。
もっともどこまで浸透させられるのか、という部分はありますけど。

あ、コメの件、大丈夫ですよー。
私も経験ありますので(笑)
お気になさらないでくださいね。
2014年2月23日 19:53
これ、ドイツの真似です。30制限のところというのは住宅街なので、関係のない車が通りたくなくなるように、速度以外に工夫があります。多いのは、片側を駐車可にすることです。こうするとすれ違いが困難になり(交差点などは駐車禁止なのでそこですれ違いできる)、交通量も速度も低下します。ほかには、街路樹をところどころわざと道路に張り出して植えます。

ゾーン内には速度標識も一旦停止標識もなく、右優先のルールだけですべてが動いています。直進車が優先ではなく、広い道路が優先でもなく、右優先です。だから直進車も絶えず右からの車を注意しているので、速度を上げられません。

ゾーンを作ってもここまでやらなければ、速度制限を30にしましたというだけで、いままでと変わりません。
コメントへの返答
2014年2月23日 21:58
なるほど、やはりお手本とするものはあるんですね。
あ、片側駐車可はいいですね。
例えば駐車場を設けられないような商店街の活性化なんかにもつながりそうですね。
日本だとそういった柔軟性はあまり期待出来ない気もしますけど・・・

まあ、でもこういうのはドライバーの全体的なレベルというか意識の高さによるものが大きいと思いますし、一朝一夕には同じようにはならないのでしょうね、日本では。
決して民度は低くない我々日本人ではあるとは思いますが、車文化の成熟度はヨーロッパ諸国に比べたら落ちるような気はしますしねぇ。

いずれにしてもせっかく大金を使ってやった施策なわけですから、これだけで終わらせるなよ、という感じではあります。
2014年2月23日 19:55
こういう視覚的に訴える道路整備はいいと思います。
まっとうな人間ならこれで安全に走れなきゃいけないんですよ。

海外で見た交差点手前にかまぼこ状のギャップを設けるのもいいと思うのだけど。
ローダウンと雪国はNGですけどね^m^
コメントへの返答
2014年2月23日 22:01
道を走るドライバー全員が一定以上の常識を持ち合わせていれば、もうこれだけで充分なんでしょうけど・・・
まあ、私自身もそんなに立派なドライバーではないような気もしますが(汗)

日本でも住宅街に入る手前で段差を設けているような道路はたまにありますね。
やはり一定の効果はあるんでしょう。
2014年2月23日 22:21
この話題、先を越されちゃいましたぁー汗

若干ツッコミどころが違うので、後日僕も載せますね。

税金が余っちゃったから何かに使おうなんていうのもあるかもしれませんね。
コメントへの返答
2014年2月24日 21:44
静岡県でも同様のことをやっぱりいるのでしょうか。
というか、日本全国でこのような施策が流行っているのかもしれないですね。

確かに年度末ですからねぇ。
でもどうでもいいような道路工事よりは充分に意義があることのように思います。
あとは一過性で終わらせないことですよね。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation