
画像はウィキからいただきましたが、左ハンドルの軽自動車、であります。
いわゆる沖縄仕様というやつですね。
沖縄では昭和53年の7月30日にそれまでの右側通行から左側通行に変わったわけですが、当然右側通行時代は左ハンドルの車両ばかり走っていたわけで、まあ、いろいろと切り替えは大変だったようであります。
このあたりのことは、ウィキで「沖縄730」で検索していただくと詳しく出ているのですが、こういうのを読むのって結構好きなんです、私。
以前もネタにしましたが、初めて沖縄に家族旅行に行った時に、それは確か昭和54年の冬だった(あれっ、昭和53年かな?)と思うのですが、その時に乗ったタクシーが左ハンドルのままだったんですよね。
それでドアも当然右側が自動ドア仕様だったので、運転手さんがいちいち開けてくれたという記憶がありまして。
まだ小学生だった私に強烈な印象を与えたといっては少々大げさですが、未だにはっきり覚えているわけですからねぇ。
ということで、こんな映像をYouTubeで発見したので這ってみたいと思います。
沖縄県の公式チャンネルからです。
うーん、興味深いですねぇ。
30分程度の作品ですがとても面白かったです。
関わった方の努力によって、大きな混乱もなく(なかったのかな?)、世紀の大事業を終えることが出来たんだなぁ、と。
沖縄、好きなんですよね、私。
もちろん沖縄が超好きな方に比べれば全然だとは思いますけど、一応7回は訪れているんですよ。
将来移住したいというわけでもないですけど、マンションの一部屋でも所有出来るような身分になりたいものです。
昨年は長男の塾なんかがあって行けなかったのですが、今年は行きたいなぁ、と思っております。
ブログ一覧 |
日常生活 | 日記
Posted at
2016/03/16 18:23:31