• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年01月27日

これもジウジアーロさんだったの?

これもジウジアーロさんだったの? えーとですね、画像は過去にも掲載した我が家の40年以上前のマイカーになると思いますが、これは初代ギャランでいいんですよね?
初代のギャラン、画像検索しても角目二灯の精悍なフロントマスクを持った車両ばかり出てきますが、これも多分同じやつ、ただし低グレード車じゃないかしら?なんて思うのですが、詳しい方いらっしゃいますでしょうか。
見るからに貧弱な雰囲気で、フェンダーミラーなんて折れちゃいそうなくらいではありますが、なかなかに味わい深い佇まいですな、今見ると。


で、何でまたこんな古い写真を引っ張り出して載せたかというとですね、いや私、ジウジアーロさんが大好きであることは過去ブログでも極めて頻度高くネタにしている自覚があったりしまして。
一応ピアッツァと117クーペを自分の愛車にしていた時期もあれば、今でもアルファブレラ乗りてーなんて言っているわけで、マジでジウジアーロデザイン最高かよ!
いや、それでですね、先日ジウジアーロデザインの初代セルボをネタにした際にwikiでジウジアーロさんの項目を改めて見ていたとですよ。
で、その中に初代ギャランもデザインしたという記述がありまして、まあジウジアーロさん原案でまとめは三菱社内ということですが、それでもジウジアーロさんの手が入っていることは間違いありませんからね。
つまり私のジウジアーロ歴にもう1台加わるという(笑)
こんな幼少期からジウジアーロデザインに慣れ親しんでいたなんて、やっぱり運命の赤い糸を感じますな。
あ、でもこのギャランは初代じゃない、あるいは初代でもジウジアーロさんデザインの車種ではない、なんてことだとnonchanってちょっとおバカさんね、わかっていたけど、なんてところですな(爆)


ところで日本においてはジウジアーロさん=イスズ、みたいなイメージが一番強いんじゃないかしら?なんてところもあると思うのですが、あの街の遊撃手、初代FFジェミニもジウジアーロさんなんですってね。
建前上はイスズ社内デザインということにしている、みたいな記述もありましたが、でも確かに言われてみたら3ドアHBなんかはピアッツァのスタイリングに似ていなくもないですね、特にボディ後半部分なんかは。
あれも最終的にはイルムシャーだ、ハンドリングバイロータスだ、と進化を遂げていくわけですが、一番最初のキレイなブルーやイエローのカラーをまとった素のモデル、c/cとかでしたっけ?あれはオシャレでしたね、ヨーロッパの石畳の街角を駆け抜ける小粋なシティランナバウトという雰囲気で。
もちろん有名すぎるアクロバティックなCMも印象的でしたけどね。
FFジェミニも最近はほとんど目にすることもなくなりましたが、ああいうクルマを生み出せるメーカーがすでに乗用車を生産していないというのは悲しいことでありますね。
もっとも、今ではマツダがその立場を任されているような気もしますけど。
デミオなんて、エンブレムをルノーやプジョーに変えてもしっくりきそうな気がするもんなぁ。
ブログ一覧 | クルマ全般 | 日記
Posted at 2017/01/27 08:58:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

塩元帥 カップ麺
RS_梅千代さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

大倉山ジャンプ競技場からスゴいうど ...
エイジングさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

マンハッタンゴールド。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2017年1月27日 11:19
こんにちは、度々お邪魔させて頂いてる者です。
写真の車は、初代ギャランの後期型「Lシリーズ」ですね~!
前期の「コルトギャラン」は角目二灯です。
後期は排気量で14L、16L(いちよんエルと、いちろくエル)に分かれてました。17Lもあったような、無かったような、、、

ギャランLで検索すると画像が出てくると思います(^-^)
コメントへの返答
2017年1月27日 17:17
お越し頂きまして、誠にありがとうございます!
そうなんですね、後期型だったのですか。
アドバイスの通りギャランLで検索すると、似ている画像がヒットいたしました!
我が家にあったギャランの排気量はいくつだったんだろう・・・
何となく1600ccだったような記憶があるのですが違ったかな?

私が小学生の時ですが、今でも印象に残るクルマでした。
2017年1月27日 11:32
こんにちは^ ^

ジェミニのCM
街の遊撃手?でしたっけ
インパクトありましたね。
高校生の頃だったかなぁ
ジェミニに乗れば運転が上手くなるような
イメージがありましたよ。
ドライブテクニック凄かったですね。
コメントへの返答
2017年1月27日 17:20
確かにそれぐらい軽快な走りが出来るんだろうなぁ、なんてことを感じさせるいいCMでしたね。
いろいろとシリーズ化されていたような気もしますし。
あれをCGではなくて実際にやっていたというのだからすごいですよね。
本当にインパクトがありました。

こうして見ると、昭和後期のクルマ、名車が多かったなぁ、なんて思ってしまいます。
自分が若かったから、余計そう感じたのかもしれませんけど。
2017年1月27日 12:58
いい時代の三菱ですね♡
昭和40年代の三菱は一生懸命さが伝わるメーカだった。
50年代に入って売れてはいったけど・・・
(セレステのよかったのも50年排ガス前の代物(^_^)v(逆Lテールの頃)
GTOがでかくなったところで残念ながら私からは消えたメーカー(^_^;)

さてジウジさんと言えば昔のスズキキャリーもそうですよね♪
コメントへの返答
2017年1月27日 17:23
質実剛健な感じがしましたよね、三菱車って。
派手さや華やかさにはちょっと欠けましたけど、その真面目さは貴重ですよね。
セレステ、後期型の角目よりも丸目ですよね、やっぱり。
あのテールも特徴的だったなぁ。
あの伸びやかなスタイリングが1400ccから選べたなんて、いい時代でしたね。

おお、スズキのキャリー。
前後対象型みたいなやつですよね(笑)
あれも個性的だなぁ。
2017年1月27日 23:29
こんばんは~

懐かしい旧車ですね(笑)

昔の車は味があってイイ感じ♪

今現在で写真の車を所有している方が
居たら凄いなーと思います(^ー^)
コメントへの返答
2017年1月28日 0:50
今のクルマが悪いとは言いませんし、新しいクルマのほうがいろいろと優れていますから、実際にマイカーにするにはそちらのほうが良いのですが・・・
でも昔のクルマには味がありましたね。

さすがにこのタイプのギャランは厳しそうですね。
特にスポーティグレードでもないですし、よっぽどのマニアの方でないと興味をひかれないのでは ?
2017年1月28日 7:52
バンパーにオーバーライダーが付いてるので、おそらく1600でしょうね(^-^)
トップグレードのGSだと砲弾型ミラーになるので、それ以外のグレードではないかと。

まぁ私、専門はシグマなもので(笑)この辺で、、、m(__)m
コメントへの返答
2017年1月28日 8:52
なるほど1.6ですか !
加速感はなかなかのものだった記憶があります、子供心にも。

ページ拝見しました、素晴らしい三菱愛でいらっしゃいますね。
私もΣ好きです。
このギャランのあとは初代Σの1600カスタムという最廉価グレードかな、が家のクルマでしたので・・・
ブログ、じっくり読ませていただきますねー。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation