• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月05日

首都圏以外の方は「短い10両編成」に違和感を感じるというのは本当ですか?

首都圏以外の方は「短い10両編成」に違和感を感じるというのは本当ですか? 本日のネタは下手するとケンカを売っているだとか、上から目線だとか、そういう批判を受けてしまう危険性をはらんでいる内容かなー、とも思うのですが。
でも決してそういう意味ではなく、モータリゼーションが発達しているんだよね、ということを改めて思ったとか、そっちのほうの意味であります。
いや、毎朝15両編成の湘南新宿ライン、上野東京ラインで通勤している身にとって、やはり衝撃的だよね通勤時間帯の4両編成は(汗)
首都圏だと、次の列車は短い10両です、とアナウンスがあった時点でうわー、なんて思っちゃうのに。


まあ相対的に沿線人口が少なくなるであろう地域はわからなくもないのですが、人口230万人を擁する大都会名古屋市を筆頭に、中核市レベルの都市が沿線に複数存在する名古屋圏の鉄道が、あんな短い両数で用が足りているというのは、え?どういうこと?みたいな。
だって名鉄なんて普通に2両編成で来るじゃないですか。
大手私鉄の連結両数は10両がデフォルトだと思っていましたし、沿線人口では確実に少ないはずの我がさいたま市も走るローカル線、東武野田線もといアーバンパークラインだって6両連結なのに。
普通に考えるとどう考えても計算が合わないのですが、要するに皆クルマを使っちゃうということなんでしょうね。
昔から名古屋圏というか東海地方が一番モータリゼーションが発達していたというのは、これはどうやら周知の事実のようですし。
あとはこれも別に名鉄をディスっているわけでは決してないのですが、私が小学生の頃に「日本の私鉄大百科」みたいな子ども向けの書籍に掲載されていた車両と同じ車両が未だに現役で走っているような気もします。
やはり営業収入が少なくて車両の更新が出来ないのかな、なんて思ってもみたりして。


だけど名古屋はいい街ですよね。
今回のひとり旅では降りることはありませんでしたが、勤務先の拠点もありますし、親しみがある街のひとつであります。
食べ物は美味しいし、キレイな女性も多いような気がします、私の経験則では。
出張でもプライベートでも複数回訪れておりますしね。
私は駒大出身なのですが、意外と愛知、岐阜あたりの出身の同級生も多く、すごい名古屋愛を語っていたもんなー、それが例え岐阜出身のやつでも。
当然野球はドラゴンズ一途で。
まだドアラはいない時代でしたけど、熱狂的と言っても過言ではない感じだったよなー。
話がそれてしまいました。
何を言いたいかというと、首都圏においてはクルマを使わずに移動するほうがスマートだぜ!みたいな風潮があるのも事実ですし、確かに山手線の内側に住んでいればそうなんでしょうけど、私はやっぱりクルマ社会のほうに憧れちゃうかしら、というお話であります。
だけど私、よく考えたら鉄ちゃんだった。
だからどっちでもいいでーす(笑)
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2018/08/05 08:01:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

でっかくなっちゃった!👂️🍉
はとたびさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

ルノースポールでミーティング❗️
Takeyuuさん

花火キレイでも暑いッスね〜
gonta00さん

【その他】お盆明けは、、、
おじゃぶさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2018年8月5日 9:35
それだけ一極に集中しているという事なんでしょうね。
小田急、京王等が各停でも8両や10両繋いでいるのはの地域の特性が大きいと思います。普通停車駅にも大きなベットタウンが乱立するとか。
首都圏でも池上線などはまだ3両どだし、京急や京成の普通は本線でも4両が結構いますよ。関西圏でも私鉄の普通は4~5両が多いです。混雑率見てもやはり首都圏が圧倒的に高いですから。
中京圏の鉄道は自動車との競争があるわけですから、よけい近距離移動と優等列車への繋ぎの役目の普通は短編成でいいという事になるんでしょうね。
とはいえ2両でやってこられたら「あいの風」でもウッと思うくらいですから(笑)まぁそれも味という事で(^_-)-☆
コメントへの返答
2018年8月5日 17:37
いやー、でも名古屋圏って岡崎だって豊田だって大きな都市ですし、結構人口密集してそうなのになぁ、なんて。
おっしゃる通り東京の下町を走る私鉄は短い編成も多いですけどね、もっとも高頻度運転はしているとは思いますけど。
関西圏はJRの新快速も一番長くて12両だと思いましたから、やはり絶対的に人口の違いがあるということなんでしょうね。
東海地方は昔から自動車産業の要での地域でもあるわけですし、クルマ移動を前提として街づくりがされているのかもしれません。
いずれにしてもちょっとカルチャーショックだったというお話であります。
話には聞いていたとはいえ、ですね。
「あいの風」、観光客も多そうですし、結構両数繋いでそうなイメージがあります。
2018年8月5日 17:31
こんにちは!
人口なんですかね?
東京はやはり日本の首都でもあるわけですし
東京の昼の人口と夜の人口の差にはビックリした
記憶があります。
あとは、愛知なんかは車通勤が多いのかも知れませんね。
トヨタのお膝元ですし。

余談ですが、僕が使ってる武蔵野線は8両編成なんですが
いつになったら10両になるのかなと思っております。
コメントへの返答
2018年8月5日 17:40
武蔵野線、地味なイメージはありますけど意外と便利ですよね。
東京駅直通の列車なんかもありますし。
私が高校生の頃の武蔵野線は本数が少なくて、それこそ30分に一本くらいしかなかったような気がしますが、ずいぶん成長したなぁ、という感じです。
10両はどうでしょう、ホームの延長工事とかが必要になってくるかもしれませんね。

トヨタの力は強いんでしょうね、やっぱり。
もちろんトヨタ車しか走っていないという感じではありませんでしたけど(笑)
まあ、それも当たり前ですかね。
2018年8月5日 19:28
編成は短いですが、それでも結構座れるのですよね。それだけ需要が少ないのでしょう。名鉄も本線(豊橋~新岐阜)、常滑線、犬山線はまだしも、その他はローカル線ばかりでたいへんでしょう。関東の東武をさらに悪くしたようなものです。

なにしろ名古屋は中心部でさえ、広小路通り、錦通り、桜通りの3本が平行し、片側4車線を80km/h以上でぶっ飛ばしているようなクルマ社会ですから、仕事をするにも電車で移動なんて想定外です。

ところで、名古屋を「食べ物は美味しいし、キレイな女性も多いような気がします」って、いや~違うと思うなぁ~。3年間名古屋勤務しましたが、大いなる田舎というのが、良くも悪くも名古屋の特徴です。女性ファッションなんか目を覆うばかりの野暮ったさです。洗練された都会になれないところこそ、名古屋の魅力だと思っています。
コメントへの返答
2018年8月5日 20:14
確かにこれで座れるということは、この両数で足りるんだろうなー、なんて納得してしまったのも事実であります。
名鉄や近鉄のローカル線は、本当に収支係数悪そうですよね。

名古屋は道が広いというのは、これはあの有名な名曲「名古屋はええよ、やっとかめ」の中でも歌われていますし、名古屋という街のひとつの売りなのでしょう。
片側4車線がデフォルトというのも、これはすごいことですよね。

名古屋、私は味噌煮込みうどんも味噌カツも、ひつまぶしも大好物ですから、意外と満足出来るんですけどね、食生活(笑)
女性については、私の好みに合致するというのか、ちょっと派手めで崩れた感じの雰囲気を漂わせる方が多そうだなー、というところに評価ポイントがあるのかもしれません(爆)
いずれにしても結構好きな街であります。
2018年8月5日 19:30
短い10両編成というアナウンスに
どよんとする一人です。

混み方ハンパないし。
コメントへの返答
2018年8月5日 20:15
私も絶望感を味わう一人であります。
10両のうち2両がグリーン車なわけですから、実質8両では我々全員を運べないというか・・・
このへんはJRに改善を望みたいところであります。
2018年8月5日 23:52
名古屋美人という言葉があるらしいですからね。
私も個人的には名古屋は綺麗な女性が多いと思いますよ。

「短い10両編成で参ります」
凄いですよね。10両で短いって一体(笑)。

高校生の頃は武蔵野線利用だったのですが、あの頃は6両編成の103系でした。激混みでしたよ、本数も少なかったので。10両が羨ましかったあの頃です。
コメントへの返答
2018年8月6日 7:35
名古屋、なんとなく街を歩いている女性の容姿や雰囲気が私好みの方が多いような気がしまして、ま、気のせいかもしれませんけど(笑)

いや、でも15両に慣れてしまうと短いなー、混んじゃうなー、なんて思ってしまいますから怖いものですな。

私も武蔵野線の103系時代は覚えております。
高校生の頃は三郷や吉川あたりから通ってくる連中を武蔵野線ネタでからかっていたこともあったよなー、なんて。
反省しております(汗)
2019年3月18日 0:14
初めまして
まあ確かに、東京等の都会に比べたら二両編成というのはびっくりしますよね。
(名鉄の他に、名古屋口の近鉄線でも二両編成の列車は存在しています)
ちなみにJRでも名古屋近辺には2両編成や4両編成の列車もあります。
その代わり、本数は多いです。というのも東京近辺では割と普及しなかったのが

例として、長い15両(東海道線や横須賀線等)編成の列車を一時間に3,4本走らせるよりも、同じ15両でも5両編成を3つ作れば一時間に5,6本走らせれる事(増発)が出来る
しかも、総車両数は変わらず 乗務員等も運用の見直し等で少し人員を増やす事はしても無駄が少ない勤務が出来る。
そうすれば、駅に来ても列車を待つ時間も少なく出来るという考えで、名古屋や静岡 広島等で普及して今に至っています。この考えは国鉄末期の頃からあったので30年以上続いています。

長い編成のままだと無駄になってしまう事や、本数を増やすとなると車両も増やすという事に
でもこれは、一列車において乗客数が倍以上違う東京近辺では通用出来ないという事もありますが

上記の事もあってか、名古屋近辺のJRや名鉄には増結・解結がしやすく小回りな運用がきく二両編成の車両が多数あり、形式が違う車両同士の連結も日常茶飯事です。
(制御方式やブレーキ関係等はある程度共通化されています)
だらだらと長い乱筆な文章ですがご理解頂ければとm(_ _)m
コメントへの返答
2019年3月18日 10:40
コメントありがとうございます!
今後とも何とぞよろしくお願いいたします。

もちろん首都圏でも、京成や京急には4両編成の電車は走っておりますし、昔の東急目蒲線なんて3両編成でしたからね、そういう部分では短編成高頻度ダイヤという考え方もわかりますし、ありだよなぁ、と思っております。

要するに首都圏は沿線人口が多いので、その考え方をもってしてもある程度長い編成にしないと間に合わないということなんでしょうね。
私の住んでいる所は東京駅、新宿駅からいずれも乗り換えなしで40分以内で到着出来る地域なのですが、例えばラッシュ時の7時台には15両編成が「13本」走っていて、それでもいわゆるラッシュの様相を呈していますからねぇ。
なかなか厳しいですね(汗)
次から次に電車は来るけど、無理やり身体をねじ込まないと・・・みたいな。

しかし、これでもずいぶん朝ラッシュは緩和されてはいるようなんですけどね。
私はずっと同じ地域に住んでいるのですが、例えば自分が小学生の頃に比べるとかなり本数も増えていますし。
ちょっうどそんなネタもブログにアップしておりますので、お時間があればご覧いただけましたら幸いです。

https://minkara.carview.co.jp/userid/490395/blog/42551585/

あ、中古車ネタのブログ、とても面白かったです!

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation