
本日のネタは下手するとケンカを売っているだとか、上から目線だとか、そういう批判を受けてしまう危険性をはらんでいる内容かなー、とも思うのですが。
でも決してそういう意味ではなく、モータリゼーションが発達しているんだよね、ということを改めて思ったとか、そっちのほうの意味であります。
いや、毎朝15両編成の湘南新宿ライン、上野東京ラインで通勤している身にとって、やはり衝撃的だよね通勤時間帯の4両編成は(汗)
首都圏だと、次の列車は短い10両です、とアナウンスがあった時点でうわー、なんて思っちゃうのに。
まあ相対的に沿線人口が少なくなるであろう地域はわからなくもないのですが、人口230万人を擁する大都会名古屋市を筆頭に、中核市レベルの都市が沿線に複数存在する名古屋圏の鉄道が、あんな短い両数で用が足りているというのは、え?どういうこと?みたいな。
だって名鉄なんて普通に2両編成で来るじゃないですか。
大手私鉄の連結両数は10両がデフォルトだと思っていましたし、沿線人口では確実に少ないはずの我がさいたま市も走るローカル線、東武野田線もといアーバンパークラインだって6両連結なのに。
普通に考えるとどう考えても計算が合わないのですが、要するに皆クルマを使っちゃうということなんでしょうね。
昔から名古屋圏というか東海地方が一番モータリゼーションが発達していたというのは、これはどうやら周知の事実のようですし。
あとはこれも別に名鉄をディスっているわけでは決してないのですが、私が小学生の頃に「日本の私鉄大百科」みたいな子ども向けの書籍に掲載されていた車両と同じ車両が未だに現役で走っているような気もします。
やはり営業収入が少なくて車両の更新が出来ないのかな、なんて思ってもみたりして。
だけど名古屋はいい街ですよね。
今回のひとり旅では降りることはありませんでしたが、勤務先の拠点もありますし、親しみがある街のひとつであります。
食べ物は美味しいし、キレイな女性も多いような気がします、私の経験則では。
出張でもプライベートでも複数回訪れておりますしね。
私は駒大出身なのですが、意外と愛知、岐阜あたりの出身の同級生も多く、すごい名古屋愛を語っていたもんなー、それが例え岐阜出身のやつでも。
当然野球はドラゴンズ一途で。
まだドアラはいない時代でしたけど、熱狂的と言っても過言ではない感じだったよなー。
話がそれてしまいました。
何を言いたいかというと、首都圏においてはクルマを使わずに移動するほうがスマートだぜ!みたいな風潮があるのも事実ですし、確かに山手線の内側に住んでいればそうなんでしょうけど、私はやっぱりクルマ社会のほうに憧れちゃうかしら、というお話であります。
だけど私、よく考えたら鉄ちゃんだった。
だからどっちでもいいでーす(笑)
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2018/08/05 08:01:42