• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月26日

一時期本気で欲しかったんですけどね、越後湯沢のリゾートマンション。

一時期本気で欲しかったんですけどね、越後湯沢のリゾートマンション。 今日はちょっと忙しいので軽めのブログで、ってところなのですが、いや、私本気で欲しかったとですよ、越後湯沢のリゾートマンション。
私の過去ブログを振り返ると、少なくとも10本以上はそんな感じのネタが上がっているような気がします。
うぉー、超安いぜ、買うっきゃないぜ、みたいな。
特にヘッダー画像にも使用しているヴィクトリアタワーは憧れだわー、なんて。
もちろん良識的な方は、皆さん親身になって「nonchan、それだけはやめておけ」と言ってくださっていたわけですが、でも欲しいものは欲しいんだーい。


まあ、しかし関連情報URLにもヤフーニュースの記事をリンクしましたけど、買ってしまったらもう最後というか、ババ抜きのババを引いてしまうような状況というか。
現在お住まいの方、所有されていらっしゃる方には大変失礼な言い方にはなってしまうのですが・・・
でも私、今でも湯沢のリゾートマンションに強い不動産屋さんのサイトをちょくちょく覗いたりしているんですよ。
販売価格10万円の物件が死ぬほどあるにもかかわらず、決して5万円とか3万円の物件はないのはどうしてなんだろう?なんて思っていた部分もあったのですが、なるほどそういうことなのか、と記事を読んで納得。
ゴルフヴァリアントちゃんのルーフボックスにボードを入れて、ヴィクトリアタワーの駐車場に滑り込ませて岩原スキー場でボード、心地よい疲れをマンション内の温泉大浴場で癒す、なんてのがちょっとした夢だったのに(笑)
私は非常に単純な人間なので、そういうわかりやすい生活に心魅かれてしまうところがあるのですが、そもそも今の時代にそぐわないよねー、ということも理解はしております。
いずれにしても、思い切らなくて良かったということなのでしょう!


しかし、リゾートマンションに限らず日本全国で空き家問題が顕著になりつつある現代において、母が住んでいる伊豆函南の家だって同じような運命を辿ってしまいそうで怖いのですが。
熱海からも三島からもクルマで20分以上はかかるという中途半端な立地、いえ、環境はものすごくいいんですよ。
水道は柿田川を源流とするものでとても美味しいですし、分譲地内の源泉から温泉を引いておりますから使い放題ですし、ええ、源泉かけ流しというやつですよ。
(温度が低めなので加温はしてますけどね)
だけど、間違いなく売れなさそうですし、かといってnonchan家にはそこを別荘的に維持する余力はなさそうですし。
家って、人が住まなくなるとあっという間に劣化するというお話も聞きますしね。
母が亡くなったら、温泉権の値段くらいで何とか売り飛ばせないものかと考えている次第です。
民泊施設とかもいいかなぁ、なんて一瞬思いましたけど、管理が大変そうですしね。
湯沢のリゾマンよりは売買の実績というか、成約件数は多いみたいですけど、不安しかないですよねぇ・・・(汗)
ブログ一覧 | 日常生活 | 日記
Posted at 2019/03/26 15:03:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

国際マヌルネコの日
どんみみさん

🥢グルメモ-956- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

泉。
.ξさん

スタ〜ト♪スタ〜ト♪これから始まる ...
taku☆32さん

坐骨神経痛?
TAKU1223さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

この記事へのコメント

2019年3月26日 17:44
私もそのニュース読みました。”-150万円で買います”ってヤツですね。金額の内訳が詐欺みたいだなんて書いてありましたが、手放したいのに管理費や修繕積立金を仕方なく払い続けてる人にしてみたら、結構アリな話かも知れないなと思って読みました。
おっしゃるように、人口減少社会においてはゾートマンションに限った話じゃないですよね。えらい時代になったもんだ。
そもそも温泉地に超高層のリゾートマンションの建設を許したことが、日本の都市計画の無計画さを露呈してるとは思いますけどね。
コメントへの返答
2019年3月27日 7:42
長い目で見るとそれでもお得、というお話なのでしょうか。
まあ、黙ってて資産価値が上がるような話ではないでしょうし、外国人に売るにしてもノウハウは必要でしょうし、そうするとアリな話なのかなぁ、という感じはしないでもありません。
いやいや、本当に近い将来の空き家問題にはゾッとしますよね。
日本がイケイケだった時代にあまり考えなかったことのツケが回って来ている、そんな感じなのでしょうか。
もっとも、ひょっとしたら子ども世代は今までよりも住宅取得が楽になってくるのかなー、なんてことも思わなくはありませんけど。
甘いかな ?
2019年3月26日 18:14
空き家問題、うちの実家が今その状態なんですよね。
生前に母がかなり気合いを入れて建てた家なので売るには勿体なく、数年後に兄が定年退職したら住む予定で今はセコムを入れて空き家管理してます。
確かに人が住まなくなると劣化するので、兄と自分でなるべく頻繁に帰省するようにしています。
実家周辺では住む人がいなくなり取り壊す家も増えてきています。10年後、20年後の実家周辺を想像すると末恐ろしいです。
コメントへの返答
2019年3月27日 7:45
なるほどー、思い入れもあるでしょうし、でも日々の管理をしっかりしていれば数年後まで良い状態を維持出来そうですね。
こういう場合にセキュリティー会社はやはり頼りになる、というところでしょうか。
家は風を通さないとすぐに劣化するなんて聞いたこともありますが、でも手間がかかるのは事実でしょうね。
今後日本の人口が飛躍的に増えるなんてことはないでしょうし、空き家問題は悩ましいですね。
伊豆方面もあまり明るい話題はなさそうだし・・・
怖いですねぇ。
2019年3月26日 19:52
地方の不動産事情は厳しいです。私らが若い頃は、沼津や三島の会社で働く者が、郊外の函南、大仁に家を求めて行きましたが、最近の若い方は中心部への回帰が顕著です。その上に行政も人口減に備えて、年寄りも積極的に中心部に呼び寄せています。

温泉って、一度手に入れたら使い放題だと思っていたら、結構な使用料を取られ、風呂を沸かすのと同じくらいだと言われました。その上、使わなくても一定額は請求されるし、建物が無くなっても温泉権があるなら一定の負担を求められるそうです。温泉供給設備の維持は、かなりコストがかかるようで、まあ考えてみれば負担は当然でしょうか。

家や土地を持つなんて、ホントにホントにたいへんなことです。
コメントへの返答
2019年3月27日 7:49
以前に比べると中心地でもそんなに価格が高くないというか、そもそも昔のバブル時代の土地や家の高騰がおかしかったということなのでしょう。
利便性を求める若い世代が、多少安いからといってあえて不便にところに家を構える必要もないですからねぇ。

母の家がある函南の分譲地の場合は、確か温泉権が200万円くらい、10年ごとに更新で50万円くらいだったかな。
名義書換えは10万円くらいなので、本当に温泉を使う方にとってはまだ売りやすいのかなぁ、なんて思っております。
確かにいいお湯ではあるんですよ、何というか体にまとわりつかなくて、でも温まるお湯というのかなぁ。
母が肺がんを患ってなお5年以上生存しているのは、そういう湯治効果もあるんじゃないかしら ?
2019年3月26日 20:00
友人の実家がバブルが終わった直後に買って,学生時代に何度かお世話になりました.
大浴場あるし,各住戸用のスキーロッカーあるし,先着順だけど屋内駐車場もありで確かに便利でしたね.
10年位前の時点で,既に価値が1/10になって売るに売れないと言ってましたが,今は更に下落してるようですね.

確かにスキー用にスバルのクルマを一台買うような感覚で,一部屋買えるならとは思いますが…
この手のマンションは,管理費やら何やらで維持費が掛かるので,リンク先の記事のように,簡単に手は出せませんね.
コメントへの返答
2019年3月27日 7:52
そもそも分譲当時の価格が高すぎた、なんてところなのでしょうけど、それでも当時はこの価格で買えるのはお得 ! なんて感じで購入された方も多いようですね。
こういうのって将来予測は難しいと思いますし、仕方ないことなのかなぁ、という気はしますが・・・
大変ですよね。

そうなんですよ、管理費が高いんですよね。
小さなワンルームでも管理費2万円以上なんてところが多いですし、ファミリータイプの物件だと平気で数万円毎月取られますからねぇ、管理費で(汗)
おいそれとは手が出せないというのが現実ですよね、たとえ本体価格は安くても。
2019年3月26日 20:51
こんばんは
リゾートマンションってそんなに安いのですか?
勿論管理費とかいるので結構維持費が高くつく?
ゴルフの会員券もそうですがその他経費にお金がかかる
ってことなんでしょうね~
温泉付きのご実家 私なら老後に住みたいです^^
コメントへの返答
2019年3月27日 7:54
税金や管理費、その他諸々含めて、小さいタイプであれば年間30万円くらいから維持出来るような部屋もあるようです。
でもなぁ、というところでしょうか。
老後に住むには適しているような気もしますが、気がつくと入居者全員高齢者、みたいになっていそうで・・・
そういうことを想像するとちょっと怖くなりますね。
今でもそんな事例も多いみたいですよ。
うーむ・・・
2019年3月26日 23:26
リゾートマンション、私も憧れました。
定年退職後に移住してしまえば、温泉付きの安くていい物件になり得るのかも知れません。
コメントへの返答
2019年3月27日 7:55
定年後の永住、実際にそういう方も多いようですし、今後ますます増えていくのかもしれません。
ただ、周囲がそういう家庭ばかりになった時には、いろいろと新しい問題も出て来そうで・・・
そこがちょっと怖いですね。
2019年3月26日 23:27
こんばんは。
実は私、隣市にある祖父母の家を管理しています。
囲地で売却もまず望めないので持ち続けるしかないんです。
築80年程度で放置歴10年超ながら、温水器さえ設置すれば十分住める状態です。
昔の家もあれはあれでよく出来てますよ。
コメントへの返答
2019年3月27日 7:58
築80年ですか !
でも確かに昔の家のほうが素材もいいものを使用しているでしょうし、机上の計算だけではない設計で、いろいろと頑丈に長持ちするように作られているような気がします。
母が住んでいる家は、そんなに作りが良いとも思えなくて・・・
もちろんまだまだ普通に住める家ではあるんですけどね(汗)
劣化しないうちに売れないかなぁ、と思っております。
2019年3月27日 1:17

僕も今朝見ました。
流し読みでしたが、腐動産と呼ばれてるみたいですね。
10万って凄いですね。
でも確かに周りでスキーやってるとかスノボやってるって人あまりいないですからね。
好きで買っても夏はどうする?とか周りの利便性が気になっちゃいますよね。
コメントへの返答
2019年3月27日 8:00
以前は「負」の字をあてていたみたいですけど、最近はさらに進んで「腐」ですもんね(汗)
まあ、そういう存在になってしまったということなのでしょう。
買ったが最後、というのは言い過ぎのような気はしますけど・・・

え、やっぱりモチタさんの年代でもいないですか、スキーヤー、スノーボーダー。
楽しいんだけどなぁ、何で若者の心にささらないのか不思議です。
2019年3月27日 1:42
こんばんわ~~!
タイトルにもなっている湯沢にリゾートマンションを持っていますよ!(ヴィクトリアタワーではありませんが・・・)
リゾートマンションバブルとでも言いましょうか、その頃に祖母が叔父の遺産で購入しました。
それを母が相続して今は母、姉夫婦、我が家で管理しております。
年に数回しか行きませんが、持ってて良かったな~~って思っています
ドアtoドアで2時間だし行きたい時行きたい時間にチェックインできるし、もちろんその逆も・・・帰りたくなったら帰ればいいし・・・
問題なのは管理会社がしっかりしてるか?って事ではないでしょうか?
祖母が購入してから30年ぐらい経ちますが外観はもちろん修繕しておりますし、露天風呂付大浴場はあるし温水プールもあるしスキー用ロッカーもあるし…フロントマンもしっかり毎日居るし鍵とは別にセキュリティータグも有り入退室も万全です。冬の時期の除雪に関してもキッチリしてるしwi-fiもあるし言い出したら限がありませんよ!(笑)・・・
今でも年末年始・GW等は駐車場は満タン状態ですよ!
ひょっとしてうちのリゾートマンションだけなのか?
「果報は寝て待て」じゃないですけど管理費等しっかり払って入れば何時でもリフレッシュ(現実逃避?)に行けるし・・・
投資目的なら辞めた方がいいですね(^^♪
コメントへの返答
2019年3月27日 8:06
おお、そうなんですね !
実際にお持ちの方のご意見も聴けるなんて、やっぱりみんカラって結構すごいなー、なんて思う次第です。
そうですか、やはり所有される喜びと、存分に活用されてらっしゃるということですね。
ちゃんと目的にあっているのであれば、それは素晴らしいことだと思いますし、湯沢であればオールシーズン使用出来ると思いますしね。
管理会社については仰る通りですよね。
後は重要なのは管理組合だということも聞いたことがあります。
一部の定住している役員が管理費や修繕積立金を私的流用していた、なんて話を聞いたこともありますし・・・
実際何年か前に石打あたりでそんなニュースがあったようにも記憶しております。
リゾートマンションの魅力は豊富な設備ですよね。
特に温泉地域にあるわけですから、そこは重要ですよね。
管理費は相対的には高くても、そういうマンションのほうが何かあっても売りやすいような気がしますし・・・
住民の皆さんが資産価値を落とさないようにいろいろと意識をもって活動していらっしゃるマンションは、これからも強いのかもしれませんね。
だけど、こういうお話をうかがうと、やはり購入してみるのもいいかも、なんてことも考えてしまう単純な私です(笑)
もちろん今は投資目的で買うにはリスクが高すぎるでしょうから、自分が最大限に活用することを前提に・・・
2019年3月27日 23:27
関東のマンションもそのうち問題になってくるかもですね。ややこしい区分所有者や入居者が増えてくると。。。

急激に同世代が増えると、ン10年後はオールドタウンになるかもなー。

でも、良い物件は良い物件であり続けるようですね。
コメントへの返答
2019年3月28日 7:43
そうなんですよね、価格が下がると当初想定していた層とは別の方々の入居が進んでしまいますからねぇ。
まあ、当然の結果とも言えるわけですが・・・

限界集落的なマンションやニュータウンも増えつつあるようですし、不安は尽きないですね。

やはり立地が最重要でしょうか ?

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27282930   

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation