• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月17日

令和でも昭和。

令和でも昭和。 まあ103系自身もまさか令和の時代に2両編成で走ることになろうとは、昭和の時代には思いもしなかったことだとは思いますけど。
もっとも内外装はかなりアップデートされていますし、この播但線の103系が特に古く見えたりはしませんね。
これは先月人生を見つめ直す一人旅(笑)に出た際に姫路駅で撮影した一枚ですが、でもホームには結構な人数のお客さんがいらっしゃいましたよ。
高頻度運転をするための短編成なのでしょうか。
まあ、我が埼玉県でも30年前には大宮から高麗川までの川越線区間を3両で走っていましたけどね、103系。


旧国鉄の車両どころか平成年代に製造された車両の廃止も進む中、やはり昭和30年代から50年代くらいまでの間に設計、製造された車両は耐久性が現代のそれよりも優れていたのでしょうか。
修理して使い続けるというのが前提なんですかね、昭和の車両。
今は耐用年数を短く設定して、なるべく新しい車両を導入する考えなのでしょう、特に首都圏では。
きっとそのほうが省エネ性にも優れていて、経費的にもかからないのかなー、なんて思うところもありますが、確かに趣味性を排した毎日の通勤にはなるべく新しい車両のほうが快適ですからね。
首都圏のお古の車両が行く地域においては、ちょっと微妙だなー、なんて部分もありそうですけどね。
しかし、私は今出勤途中でE231系に乗車中なのですが、初期型なので平成12年に東急車輛製造となっていますね。
今が31年とすると19年前、2000年製造とはギリギリ20世紀時代の車両なのかぁ。
車内の表示版がオレンジと赤しか表示出来なかったり、さすがに古さも感じるようになってきましたね。
ま、それも贅沢な話でありますな。
私は通学、通勤時の電車における非冷房車の地獄をギリ知っている世代でもあります。


話がそれましたが103系、関連情報URLのところに10年前の自分のブログをリンクしました。
京都在住の頃に奈良線の103系に萌えー、という内容です。
前面に白いラインを入れた旧山手線色の103系4両編成は、これはなかなか味わい深いと思ったものです。
今はもう新型車両になっているのでしょうか。
京都も気がつけば随分訪れておりませんが、もうそろそろ遊びに行きたいものです。
あ、そうか、昨日はそういえば五山の送り火だったんですね。
京都のオフィスからは4つくらいは見えたんだよなー、ああ懐かしい。
何度も申しておりますが、人生の中でほんの一時期だけでも京都に住めたというのは、日本人としてやはり良かったなー、というところでしょうか。
あの4年間は公私ともに充実していましたからね、まだまだ若かったしなぁ。
若気の至り的な行動、行為も多かったと思いますが、それも後になって思い出せば貴重な何かがあったよね、みたいな。
もちろんそういうのって、少し良い感じに補正されちゃうものですが(汗)
いやだなー、もう老人みたいなことを言っていますね、私。
ブログ一覧 | 鉄道 | 日記
Posted at 2019/08/17 09:08:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

家BBQ&BGM
kurajiさん

祝・みんカラ歴5年!
スーパー7さん

戦後80年を迎え、平和を考える
まさあべさん

北の大地へ 2025 夏 10日目 ...
hikaru1322さん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

秋澄みてパレイドリアや雲の鳥
CSDJPさん

この記事へのコメント

2019年8月17日 15:44
古い車両を大切に使うJR西ですが、奈良線の103系は二編成が現役らしいですよ。117系とあわせて拝んでこなければなりませんね♪
まえに首都圏から京都、奈良観光に来~ていた女子が奈良線の103系を見て、ビックリしていたのを思い出します。
『まだこんなの走っているんだΣ(・□・;)』 
コメントへの返答
2019年8月17日 15:59
奈良線のは見るからに中古という感じがしますからね。
それからすると、この播但線のはとりあえずきれいにリニューアルされている雰囲気はありますよね。
117系は私の大好きな185系の兄弟車両ともいうことですし、やはり終焉前に見てこないとなぁ・・・
京都鉄道博物館のはしっかり見てきましたけどね。
2019年8月17日 17:56
こんにちは
大阪の環状線では新しい車両にかわりましたが
うちの近くを走っている新しい路線(おおさか東線)では
旧タイプの車両が走っています。
また機会があれば見てみてください^^
コメントへの返答
2019年8月17日 20:40
まだまだ耐用年数も平気ということなんでしょうね。
旧タイプの車両はそれはそれで味わい深いですが、やっぱり新しいほうが何かと快適ですよね。
関西地区の鉄道はマニア心を刺激する路線も多いので、何度行っても飽きずに楽しめます。
来年も一人旅行ければいいなー、なんて思っておりますが、どうかな?
2019年8月17日 18:21
すみません。間違えて関連情報URLにコメントしましたので、再投稿します。

私の小学生時代(昭和33~39年)は、101系通勤型、151系こだま型、153系東海型がこども達の憧れでした。そんな中で、中央快速線に続いて山手線に投入されていたカナリヤイエローの101系が、ほどなく中央緩行・総武線に追い出され、山手線にはうぐいす色の103系が投入されたのには、大いにびっくりしたものです。ヒーローの101系を追い出す103系とは、どんなにすごいのだろうと大興奮でした。
半世紀以上前のことですからね~。103系の凋落ぶりなんて、その時には想像もできませんでした。
あっ、自分の人生と同じことですか。
コメントへの返答
2019年8月17日 20:47
おお、そうなんですね。
それではそちらにも返信しておきます(笑)

私も国電の時代を生きていますが、201系がデビューした時が小学生だったかな?
しかし101系も103系もラインカラーを纏った斬新な車両だったことでしょう。
特にATC化だったかな、された後の高運転台の103系はスマートだなー、なんて思ったものです。
しかし半世紀にわたって活躍しているのも素晴らしいですよね。
未だに活躍の場が与えられていることが素晴らしいよなー、なんて思う次第であります。
当時から日本の国鉄は技術力があった、ということなのでしょう。
人生まだまだこれからじゃないですか。
アクティブなシニア世代は、本当にお手本にしたいと常々思うところであります。
2019年8月17日 19:17
武蔵野線は103系の低窓で決まりです(きっぱり)。

そう、昔は103系同士のすれ違いで窓ガラスが割れたり、ドアが閉まらずそのまま東所沢まで走ったりしていたんですよ(爆)。

懐かしいなぁ。でもあのころが車と一緒で熱い時代でした。
コメントへの返答
2019年8月17日 20:52
東所沢って、確かよく水没するんじゃなかったでしたっけ?(笑)
まあ、それが武蔵野線らしくて素晴らしい点でもありますな。

そうか、武蔵野線で通学されていたんですよね。
私の高校時代も武蔵野線南越谷乗り換えで通っているヤツもいましたが、まだ八潮や吉川が町の時代だったなー。
あー、懐かしい。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation