
いや、知らなかったですよ、カルソニックカンセイじゃないのね、もはや。
そうか、そういえば駅の看板もマレリになってたな、いつからか。
実は私の地元にありまして、まあ、我が家とはちょっと方向が違うのでそんなにいつも気にしていたわけではないのですが、いつのまに社名が変わっていたのよ、みたいな。
Wikiでちょっと調べてみると日産グループももう離脱しているんですってね、というか、このネタはひょっとしたらアップしていたような、していなかったような?
もともとマレリってイタリアの企業ですよね。
フィアットだとか、アバルトだとか、そのへんのクルマにもよくステッカーが貼ってあったりするような記憶があるのですが。
えーと、マニエッティマレリでしたっけ?
ロゴというかステッカーはこんな感じの。
なるほど、それがカルソニックカンセイに買収されて、ブランドをマレリに統一したということで良いのかしら。
カルソニックももともとは日本ラヂエーターと関東精機、でいいのかな、が合併した会社だということですが、結構耳にも馴染みのある社名だったのに。
全世界的な知名度で決めたんですかね。
このロゴもなかなかすっきりした感じで悪くなかったのにねぇ。
私はレース関係は全く詳しくありませんが、それでもこのロゴをつけたレーシングカーが活躍していたような記憶はあるような、ないような。
まあ、現在は日産に対する風当たりも強いでしょうし、今は全然関係ないんですよー、という立場を明確にしたほうが良いのかもしれませんね。
結果的には社名変更は大成功ってこと?
ところで、このマレリ本社、さいたま市某所にあるのですが、昔はここに大成建設の工場があったんですよね。
電車からも広大な敷地の中にいろいろな建物があるのが見えて、看板にはパルコンとかパルウッドなんて表記がありましたから、住宅資材の工場だったのかなぁ、なんて今考えると思うところであります。
その後工場が移転して、跡地に建ったのがカルソニックカンセイの本社と、あとは三井不動産の大規模マンションだったんですよね。
しっかりした都市計画に基づいて建設したんだろうなぁ、という感じの非常にきれいな街並みになっております。
さて、上の画像は関係あるような、ないようなという感じなのですが、10年前の私のブログから再掲したカルソニックカンセイの駐車場の画像であります。
当時はバリバリの日産系列だったので、見事に日産車しか置いてないよね、なんてネタをアップさせていただきました。
その中でもティアナの占有率が高くて、そうか、社内の目利きの方が選ぶクルマがティアナなんだな、ティアナを買っておけば間違いないのかしら、なんてことも言っていたような。
日産系列を離れた今はどんなクルマが置かれているのか気になるところではありますね。
よし、今度見に行ってみよう。
何となくそれでも日産車の割合が大きいような気はしますけど。
ブログ一覧 |
クルマ全般 | 日記
Posted at
2020/03/17 12:25:19