
というわけで、昨日のNゲージレイアウト制作の進捗状況のご報告を。
結論から申し上げると、せっかく5,000円くらい出して購入したトミックスのパノラママット、やっぱりこれは外そう。
指定の建物をマット上の指示された場所に設置していけば簡単に見栄えの良いレイアウトが出来る!という製品ですが、自分なりにやってみたいプランも出てきますしそうするとかえって足枷になってしまうなぁ、と。
あ、だけど線路を敷くバラスト表現が印刷されている場所だけは残そうかな?
昨日のブログでもお知らせしたとおり、まずは歩道橋を作っていきましょう。
お馴染みのトミーテックのジオラマコレクションのラインナップですが、やはりひとつあるとレイアウトにバリエーションが出るような気がしますからね。
パッケージを開けた状態はこんな感じ、特に難しくもありませんのでサクサク組み立てていきましょう。
やっぱりパーツごとの接合部の精度はそれなりですから、接着剤は必須ですね。
道路標示はデフォルトのものを就けてりますが、ここは付属のシール等で変更出来ますし、自分でプリンタ出力するのもそんなに難しくなさそうです。
ちなみに裏面はこんな感じ。
本当は昇降階段は両側に欲しいところですが、そのためにもう1セット同じのを購入するのもね、という部分はあります。
ま、これはこれで良いかな。
一応マット上に置いてみましたが、微妙に道路幅もあっておりませんし、このあたりはアレンジが必要ですね。
もっとも、これでも雰囲気は充分掴めるんじゃないでしょうか。
なかなか気分は出ていますね。
さて、お次はぺディストリアンデッキの拡張です。
前回のと同じのをもう1セット購入したのですが、途中の制作過程は前回と同じなので割愛。
いろいろとアレンジしてみましたが、これもレイアウトプランをしっかり作ってから最終的に組み換えですかね。
思っていた以上におおげさになってしまう感じですね、駅の規模に対して。
今はマット上の配置になるべく合わせるような感じで試行錯誤してみましたが、自分でレイアウトプランを考えた場合には、うーん、ここまでは必要なかったかしら。
駅との接続部分をどうしようかとか、いろいろとプランを練らなくてはなりません。
だけど、ある程度勝手はわかってきましたからね。
そうそう、昨日は駅にエレベーターも設置してみましたよ。
ぺディストリアンデッキに付属しているエレベーターを流用して両面テープで仮接着しただけですが、それなりに見えるじゃないですか。
我ながらまあまあ良いアイデアだったな!(笑)なんて思う次第です。
しかし、マジで完成までにいくらお金を使うのだろうか、なんて考えると少々怖いですね。
あとは工作が苦手な私なれども、建物系の改造は必要そうですよね。
ぺディストリアンデッキから直接2階に入れるデパートなんかも作ってみたいですからね。
いずれにしても先はまだまだ長そうですから、ゆっくり楽しみながら作っていくことにしましょう!
ブログ一覧 |
鉄道 | 日記
Posted at
2020/07/05 05:07:10