
タイトル画像は一昨年の夏に赴いた大阪のダイハツヒューモビリティワールドで撮影したフェローでありますが、そうかダイハツって大阪発動機なんですもんね、確か。
人生初のダイハツ車オーナーにこれからなる私ですが、このダイハツの「D」エンブレムはとてもカッコイイんじゃね、なんて思う私です。
何か躍動感ありますよね、Dの文字に。
現行コペンのフロントエンブレムは、アルファベットの「C」をイメージしたもののようですが、ここはやっぱり「D」だべ?
アフターパーツでも「D」マーク、なさそうなんだよなぁ。
そんな感じで納車を待っている私ですが、昨日のネタの中で「あみん」に反応して下さる方も結構いらっしゃいましたので、私はいつまでもは待てないという自己主張も込めてYouTubeの動画を貼ってみよう。
いや、何を言いたいのか全く意味不明ですが。
いいなぁ、しみじみ。
私、岡村孝子さんの歌い方や声って好きなんですよね。
ソロになってからの「Believe」という曲が一時期ものすごく好きで、かなりヘビロテしていたのですが、これがまたいい曲で。
あみんは名古屋の椙山女学園大学のご出身ということですが、ここの学校って東海地方きってのお嬢様学校とお聞きしたことがあるのですが、なるほどちょっとあか抜けない感じはあるものの、清楚で上品な雰囲気をまとっているよなー、というところでしょうか。
あれっ、全然ダイハツの話から外れてしまいまして申し訳ございません。
とにかくエンブレムは「D」が良いというお話でした。
この間もそんな話してましたけどね、私(汗)
ところでタイトル画像のフェロー。
この時代のダイハツ車って、関西地区が販売の中心で関東地方ではほとんど見なかったんじゃない?なんて思っていたら、以前にも一度ブログネタにした画像に写っていましたね、はっきりと。
私の見た目から察するに、恐らく昭和44年頃の撮影だと思うのですが、都下調布市の都営団地の駐車場にて存在感を誇示しているフェローちゃんがいました。
ちゃんと、関東地方でも売っていたんですね。
当時のダイハツの位置付けってどんな感じだったんでしょう、例えば浜松のスズキと比べた場合とか。
ところで私が国産メーカーのクルマを愛車にするのは、新車で購入して1996年頃から1998年まで乗っていたオペルフロンテラ、もとい「イスズミューウィザード」以来のこととなりますから、何と23年ぶりということになるのかしら?
そんなことも含めて、いろいろと楽しみなコペンセロちゃんであります。
あ、いつもご報告している「ランチは必ず毎日違うお店で食べるプロジェクト」ですが、昨日は有休消化のためにお仕事をお休みしたので無しであります。
今日はどこで食べようかな。
ブログ一覧 |
クルマ全般 | 日記
Posted at
2021/06/15 05:30:02