• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月06日

萌え萌えの動画を発見。(昔が良かったと単純には言いませんけどね)

萌え萌えの動画を発見。(昔が良かったと単純には言いませんけどね) タイトル画像は2009年のブログに掲載した画像からなのですが、当時ハマっていたお手軽ジオラマであります。
これは70年代後半くらいの東急沿線の風景的なイメージで作成したものですが、まあ厳密に言うと電車とバスとクルマと、それに建物なんかも微妙に少しずつ年代がずれているような気がしないでもありません。
でもそれなりに雰囲気は出ているんじゃないかしら。
うーん、トミーテックのバスコレ、一時期大量に大人買いをしていたんですけどねぇ。
当時乗っていたE39ちゃんのアルミ代なんかにしちゃったんですよね、ヤフオクで売却して。


で、タイトルの件なのですが、YouTubeで何とも萌えるというか、渋い動画を発見してしまいまして。
どうやら昭和40年頃(動画中に日付が出てくる場面があります)の京王バスの車掌さんの教育用映画のようですが、もう出てくる全てのモノに郷愁を感じてしまうというか。
もちろん昔は良かった、なんて単純に言うつもりはないんですけどね、冷静に考えたら現代のほうがはるかに便利で暮らしやすいのは間違いないわけで。
現代社会にはいろいろと課題があるのはわかっておりますけど、昔だってそういうのがなかったわけではないでしょうし。
ま、細かいことは抜きにしても、当時の東京を記録した貴重な資料としても楽しめるなぁ、なんて思う次第です。



昭和40年と言うと、私が生まれる2年前ですが、私が生まれた昭和42年にもこういう光景は残っていたのでしょう。
幼少期は仙川に今もある都営団地に住んでいた私、小田急バスのボンネットバスに乗っていたおぼろげな記憶もありますし、車掌さんも乗務していたような記憶があるなぁ。
確か吉祥寺駅から仙川駅までのバスが出ていたんじゃないかしら。
父の実家が三鷹市井の頭なので、吉祥寺駅も最寄りだったものですから、よくその路線を使っていたのだと思います。
うーん、今見ると効率の悪いことこの上ないような感じではありますが、月並みな表現ではありますが人間味があったように見えますね。
そうか、五十数年前の東京、今と同じようなところも今と全く違うようなところもありますが、私、ほぼこの時代には生まれていたことを考えると、感慨深いものはありますね。
私も年を取るはずです。


さて、それでは恒例の「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」のご報告であります。
通算27日目ですが、これくらいではまだまだネタ切れにはなっておりません。
昨日は秋葉原のヨドバシ側の改札を出てすぐのところにある「とり鉄」という焼き鳥居酒屋さんのランチメニューをいただきました。
チキン南蛮のランチですが、生卵がついているのが特徴かしら。
テーブルにある牡蠣醤油をかけて、美味しいTKGが楽しめました。
食べすぎ注意の私ですが、ご飯お代わりしちゃったもんなぁ。



チキン南蛮は割と普通でしたけど(笑)、タルタルソースは良い感じですね。
いずれにしても、税込920円はなかなかお得感があるところです。
先月はちょっと平均価格が高くなってしまいましたので、今月は少しはお得感を追求したいところであります。
というわけで、今日のランチは何にしようかしら、というところですが、今日も午後からは雨になるっぽいですね。
というか、今週はどうやら週末までずっと雨のようです。
梅雨ですから降るのが当たり前だとは思いますし、降らなければ降らないで水不足だったりまた別の問題が出てきてしまいますから、なかなかうまくはいかないものです。
先日の雨の影響で多大な被害を受けた地域において、これ以上状況が悪化しないことを祈るばかりであります。
ブログ一覧 | 昔話 | 日記
Posted at 2021/07/06 05:49:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ご無沙汰しております
べるぐそんさん

今年のお盆休み。😃
TOSIHIROさん

今日のおやつ、ケーキ
シロだもんさん

8/17)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

オイルフィルターレンチって直径と面 ...
bijibijiさん

明日、手術決定しました😂
なつこの旦那さん

この記事へのコメント

2021年7月6日 15:33
昭和40年といえば東京オリンピックの翌年という事になりますか♪小3だったかな。
車掌さんがいるバスには何度か乗った記憶があります。このような手動の1ドアのバスも記憶にあるぞ。
それにしてもとてつもなく大変な仕事ですよね、満員だったらどうこなすのかしら。踏切は必ず下車してたのか。
おまけに当時は車内でタバコ吸う輩もいたり・・・。(笑)
やぱりいい時代ですね^m^
コメントへの返答
2021年7月6日 21:56
そうそう、本当にこんな業務を毎回行っていたのかと思うと驚嘆に値しますな。
この時代は切符だけじゃなくて現金でもOKだったんですね。
しかし現金を受け取った場合でもその金額分の切符を切らなくてはいけないと、うーん、意味不明です。
定着率悪そうだなー、車掌さんの。
まあ、いい時代というかノスタルジーを感じることは間違いありません(笑)
昭和は遠くになりにけりですなぁ・・・
2021年7月6日 20:43
いやぁー、この動画は懐かしい光景、風景ばかりですね。
うちの最寄り駅のJR中野駅ロータリーも映ってます。
もう50年くらい前の事ですが、この新橋駅行きのバスには数えきれないほど乗っていました。

もちろん、私が利用していた頃はもう車掌さんは同乗していませんでしたけどね。
でも、車内の雰囲気とか、当時のままです。
良いものを見せてもらいました。
ありがとうございます。
コメントへの返答
2021年7月6日 22:00
なるほど、まさにこの映像の中のバスに乗られていたんですね。
いろいろと思い出がよみがえってくることでしょう。
実は伊〇丹新宿店も映っていたりします(笑)
明治通りを左折して新宿通りに入るところで今とさほど変わらない姿を確認することが出来ます。

昔のバスは床が木で出来ていましたよね。
懐かしいなぁ・・・
私もギリギリ雰囲気がわかる世代ってことなんでしょうね。
昭和がちょっぴり懐かしい今日この頃です。
2021年7月6日 22:10
いや〜、いいものを見せていただきました。
小学生の時はバス通学でしたが、しっかり車掌さんが乗っていましたよ。まさにこの通りで懐かしいです。

バスの車掌さんもですが、鉄道だって多くの人が従事していた出札係、改札係、踏切番なんて仕事が消えましたね〜。それだけ働く場が失われた訳で、運輸業から労働者が大幅に減りました。
コメントへの返答
2021年7月6日 22:43
運輸業は自動車から鉄道、飛行機に至るまで一番合理化が進んだ業界かもしれませんね。
今見ると何でこんなにも多くの人が、なんて思いますが、当時はこれが普通だったんですよね。

今や鉄道でもワンマン路線は多いわけで、それも首都圏でもありますもんね。
車掌さんという言葉も、もうあと十年もしたらレアな単語になってしまうのかもしれません。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation