
まあ、そういう時代を生きてきたわけですよね、昭和の若者って。
タイトル画像の記事が出た1994年は私は27歳、一番お盛んなお年頃でしたから、ドライブデートの計画は抜かりなく怠りなくという感じでありましたね。
この記事は当時新発売されたばかりの3連装CDチェンジャーのタイアップ的な内容の特集ですが、デートする相手に合わせたCDのセレクトが重要だったというお話です。
さらに数年前なら、オリジナルカセットテープの制作がキモ、なんて感じの記事になったのかもしれませんが、いずれにしてもこれはひとつのクルマ文化だったよなー。
しかしクルマにCDプレイヤーが必ずしも必要でなくなったのは、一体いつ頃からでしょうか。
もちろん今でもCDは販売されていますし、車内で聴いている方だって大勢いらっしゃるとは思いますが、配信系で置き換え可能といえばそう言える時代ですもんね、今は。
スマホでアップルミュージックやアマゾンミュージックにアクセスしてBluetoothオーディオで聴くようになってから、私自身の経験からでももう10年近く前からだよなー、という気がしますし。
前々車の2012年式のF30ちゃんの車載オーディオはすでにBluetooth対応でしたもんね。
その前の2006年式E90ちゃんではまだその機能はなかったように記憶していますから、やはり2010年前後くらいからというイメージ?
ま、でも今の時代でも車内オーディオ環境が少し変わっただけで、デートするお相手ごとの作戦は必要でしょうから、タイトルの表現は令和の時代を生きる若者にも当てはまることですね、やっぱり。
ただ昭和の若者のほうが手間はいろいろかかったよね、くらいでしょうか。
何しろナビが一般的ではない時代は、ドライブデートにあたっては車内の音楽環境以前にまず地図を用いたドライブルートの予習から必要だったわけですし。
それも今となっては楽しい若き日の思い出、というところではありますけど。
さて、それでは昨日でいよいよ99日目となった「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」のご報告です。
昨日は外出先の最寄り駅、三鷹駅ビルアトレヴィの中にある「
さちのや食堂」にて唐揚げ定食肉大盛りをいただきました。
メニュー画像とちょっと差がある感じがするなあ。
ランチコーヒーをつけてお値段税込1,150円、こんなもんですかね。
さあ、今日はいよいよ本プロジェクト100日目となります。
まだまだ企画自体は継続するつもりですが、一応キリ番ということで何を食べるか検討中であります。
天気悪そうなのであまり遠征は出来ないかもしれませんし、案外そこら辺のお店でお手軽に済ませてしまうかも。
とりあえずは考え中につき、明日はそのネタメインでお送りいたします(笑)
ブログ一覧 |
昔話 | 日記
Posted at
2021/10/22 07:01:10