• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年10月22日

ドライブデートに戦略と戦術が必要だった時代。

ドライブデートに戦略と戦術が必要だった時代。 まあ、そういう時代を生きてきたわけですよね、昭和の若者って。
タイトル画像の記事が出た1994年は私は27歳、一番お盛んなお年頃でしたから、ドライブデートの計画は抜かりなく怠りなくという感じでありましたね。
この記事は当時新発売されたばかりの3連装CDチェンジャーのタイアップ的な内容の特集ですが、デートする相手に合わせたCDのセレクトが重要だったというお話です。
さらに数年前なら、オリジナルカセットテープの制作がキモ、なんて感じの記事になったのかもしれませんが、いずれにしてもこれはひとつのクルマ文化だったよなー。


しかしクルマにCDプレイヤーが必ずしも必要でなくなったのは、一体いつ頃からでしょうか。
もちろん今でもCDは販売されていますし、車内で聴いている方だって大勢いらっしゃるとは思いますが、配信系で置き換え可能といえばそう言える時代ですもんね、今は。
スマホでアップルミュージックやアマゾンミュージックにアクセスしてBluetoothオーディオで聴くようになってから、私自身の経験からでももう10年近く前からだよなー、という気がしますし。
前々車の2012年式のF30ちゃんの車載オーディオはすでにBluetooth対応でしたもんね。
その前の2006年式E90ちゃんではまだその機能はなかったように記憶していますから、やはり2010年前後くらいからというイメージ?
ま、でも今の時代でも車内オーディオ環境が少し変わっただけで、デートするお相手ごとの作戦は必要でしょうから、タイトルの表現は令和の時代を生きる若者にも当てはまることですね、やっぱり。
ただ昭和の若者のほうが手間はいろいろかかったよね、くらいでしょうか。
何しろナビが一般的ではない時代は、ドライブデートにあたっては車内の音楽環境以前にまず地図を用いたドライブルートの予習から必要だったわけですし。
それも今となっては楽しい若き日の思い出、というところではありますけど。


さて、それでは昨日でいよいよ99日目となった「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」のご報告です。
昨日は外出先の最寄り駅、三鷹駅ビルアトレヴィの中にある「さちのや食堂」にて唐揚げ定食肉大盛りをいただきました。
メニュー画像とちょっと差がある感じがするなあ。



ランチコーヒーをつけてお値段税込1,150円、こんなもんですかね。
さあ、今日はいよいよ本プロジェクト100日目となります。
まだまだ企画自体は継続するつもりですが、一応キリ番ということで何を食べるか検討中であります。
天気悪そうなのであまり遠征は出来ないかもしれませんし、案外そこら辺のお店でお手軽に済ませてしまうかも。
とりあえずは考え中につき、明日はそのネタメインでお送りいたします(笑)
ブログ一覧 | 昔話 | 日記
Posted at 2021/10/22 07:01:10

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

しっかり夕食
giantc2さん

今日の昼メシ☕️
伯父貴さん

マツダの赤メタを指定してみたが
まよさーもんさん

8/21(木)今朝の一曲🎶ジェシ ...
P・BLUEさん

JTP峠ステッカー遠征2025②1 ...
インギー♪さん

ポッキリナイケン〜グダグダ東京行く ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2021年10月22日 7:46
同じく昭和の若者です、笑。
あの頃一番苦労したのは首都高の走り方だったかと。
右に左にとルートを覚えるのが大変でした。
あとスキーに行くのに北池袋から関越道練馬までの下道もなかなか苦労した記憶があります。
ナビの無い時代の懐かしい思い出です。
コメントへの返答
2021年10月22日 21:35
確かに初心者にとって首都高は厳しかったですよね。
しかも私は大宮ナンバーだったので、ドキドキしながら走っていました。
その頃は埼玉方面はまだ高島平までしかなかった気がします。
スキーは私は関越は東松山から乗っていましたねぇ。
今は圏央道が出来て、随分と楽になりました。
2021年10月22日 9:39
CDプレイヤー、F30になってからは全く使ってないです。
私は最初の愛車S13シルビアからずっとCDチェンジャーを使ってましたが、確かE90からCD-R対応になったのでCDチェンジャーは卒業、1枚のCDに多くの曲を入れて聞くようになりました。今はHDDとBluetoothの併用です。便利な時代になりましたね。
コメントへの返答
2021年10月22日 21:38
本当に便利な時代になりましたよね。
スマホからどんなジャンルの音楽も飛ばせるなんて、昔のことを思うと隔世の感があります。
確かにCD-Rも私も使ったなぁ、なんて思いました。
今考えると過渡期の音楽ソースという感じはしますよね、CD-Rにたくさんの曲を入れるのって。
今は素晴らしい時代になったと、単純に喜んでいる私であります。
2021年10月22日 13:46
1994年と言えば、190Eを購入して2年が経った頃ですが、標準でCDチェンジャーが付いていたかどうか記憶にないです。
ただ、車内でCDを聴いていた記憶はあるので、後から6連装のCDチェンジャーを付けたのかもしれません。

ちなみに、いま乗っている2003年式のスズキ KeiにはCD・MDデッキが付いています。
MDは一体何だったんでしょうかねーw
コメントへの返答
2021年10月22日 21:41
メルセデスの純正CDチェンジャーもあったように記憶しております。
我が家にあった前期型の190Eはヘッドユニットはもちろんカセットでしたが・・・
CDは聴けなかった記憶があります。
うーん、しかししみじみいいクルマでしたよね、190Eって。
懐かしいです。

MD、一時期すごく流行りましたよね。
でもどちらかというと、車載用というよりは家庭向けのメディアだったような気がします。
2021年10月22日 15:49
小学生の時に親父が乗っていた90プラドはCDチェンジャーでしたね〜。懐かしい。
僕の初の愛車である32セフィーロもチェンジャーでしたが壊れて使えなく、カセットからスマホに繋げられる代物でiPhoneの曲を聴いてました。

その頃からiPhoneだったんだ((((;゚Д゚)))))))

次の愛車の2012年式プリウスはナビのBluetooth機能を使ってました。
かなり感動したのを覚えてます(笑)
今はAppleCarPlayですが、どんどん進化していきますね〜。
コメントへの返答
2021年10月22日 21:44
カセットデッキに入れるタイプのアダプター、私も使いましたね。
確かポータブルCDプレイヤーをそれにつないで車内で音楽を聴いていたような。
ああ、懐かしい平成初期の思い出です。

iPhone、もう最初のモデルがデビューしてから15年近く経過しているわけですからねぇ。
時の流れは速いものですね。

車内のオーディオ環境も時代とともに進化していきますよね。
とても良いことだなー、なんて思っております。
2021年10月22日 19:00
私は未だにCDで車内音源を楽しんでいます。一時期、i-Pod(初期)を使用していたこともありましたが…。実家のF30では長女がBluetooth対応で音楽を楽しんでいました(苦笑。私は未だに(音質の面で)無線でなく有線派なんですね。既に自分の耳が(加齢にて)その高音質の違いが分からなくなっているのに…。
コメントへの返答
2021年10月22日 21:46
確かに音質という点では有線接続のほうが有利な感じはします。
でも最近は音質よりもお手軽さを重視してしまうようなところがありまして・・・
特にコペンちゃんの場合は、オープンにしていれば多少の音質の違いなんて全く関係ありませんからね。
鳴っていれば良い、みたいな(笑)
2021年10月22日 19:41
絶賛活躍中だった黒レガシイは6連装CD。結婚してからのE39は10連装CDでしたね。E61も同じだったかな〜。F34からBluetoothですね。

黒レガシイ。最強だったなー。公私ともに。あの頃は(^◇^;)
コメントへの返答
2021年10月22日 21:51
あら、イケイケどんどんだったんですね。
黒いレガシィとジャパニーズビジネスマン、最強の組み合わせですね!

最近はCDで楽しむ人は少ないんでしょうね、やっぱり・・・
2021年10月22日 20:27
学生時代は自作カセットとCDチェンジャーの組み合わせでしたね。
実家のクルマでしたが。
自分のクルマでは、最初のプジョーだけCDチェンジャーを付けましたが、CDチェンジャーにセットする事自体が面倒で、それ以後はシングルスロットです(笑)
今でもお気に入りのアーティストはCDです✋

iPod、iPhoneの音源は当初は好きになれず,暫く使いませんでしたが、E46の時にUSB入力のあるデッキに交換した辺りから徐々に使い始めました。
ちなみに未だにBluetoothよりめUSB接派です(笑)
デッキにもよると思いますが、やっぱりBluetoothの音質が劣るようで…
コメントへの返答
2021年10月22日 21:56
まだまだ自作カセットが重要な時代でしたからね、免許取りたての頃とかは。
私は自分のクルマで言うと・・・これがほとんど覚えていないんですよね。
純正のカセットデッキをCDのヘッドユニットに交換していた記憶があります。

Bluetooth接続、音質的にはまだまだの部分もあるんですかね。
私は逆にUSB接続で聴いたことってないんですよ。
いずれにしてもドライブ中の車内における音楽環境は重要ですからね。
もっとも、若い時に比べるとあまり要求がシビアではなくなってきました。
聴ければいい、みたいな(汗)
2021年10月22日 23:10
昭和の若者アスパラです。「ドライブデートに戦略と戦術が必要だった時代」まさに核心を突いたタイトルですね。

途中で道に迷うなんてみっともないまねは絶対できないから、ドライブコースは事前に頭にたたき込んだし、クルマでかける音楽は自分のセンスをアピールする機会と信じていたので選曲だって命がけでした。それでも、そんなことに労力をかけていることは絶対に見せずに、さりげなく振る舞うことが男の子のプライドでした。

スマホに頼るいまの若者は、どうも出たとこ勝負ばかりで事前準備というものに無縁なようです。戦略・戦術に心血を注ぐ昭和の若者とは、そこが決定的に違うのでは。
コメントへの返答
2021年10月23日 6:05
今よりも頭を使っていましたよね、ドライブひとつにしても。
どちらの時代が良いのか、いろいろご意見はあろうかとは思いますが、今となっては昔のある種の面倒くささが懐かしくもありますね。

スマホひとつでなんとでもなる時代、事前の予習の精度よりも臨機応変さのほうが評価されるのかもしれません。
時代とともに評価基準は違ってくるとは思いますが、地道で、かつさりなげない努力が尊いんだよなー、なんて思う次第です。

車内でかける音楽にはこだわりましたよね。
走っている場所にあわせた曲順なんてことにまでこだわりましたからね、本当に。
あの時のような情熱、今はなくしてしまった部分もありますが、忘れたくないものであります。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation