
というわけで、タイトル画像は往年の新幹線ゲーム、駄菓子屋の店頭によくあった10円入れて弾くやつのミニチュアであります。
私も大昔の小学生時代にはこの手のものは散々やった記憶がありますが、懐かしいですね。
10円入れて数字に賭けるルーレットみたいなのとかもありましたよね、それぞれの数字のところにスーパーカーの絵が描いてあるやつとか。
単なるノスタルジーとも言えますが、それでも昭和は悪くなかったよね、なんて思う54歳の私です。
昨日は日曜日、遊びに行きたいなー、なんて思ったもののコロナの拡大状況を見ると大人しくしておいたほうが良いですかね。
特に我が家は受験生がいますから、本人が感染しなくても濃厚接触者認定されるだけでも大変なことになってしまいますし。
(余談ですが毎日都内に出かける私は、家でも原則マスクをしております)
なので昨日も毎週のイオンモールへのお買い物だけにとどめた次第です。
もちろんなるべく短時間で。
とはいえガチャガチャコーナーくらいは行きたいよね、ということで覗いてみたところ発見したのがタイトル画像のそれだったわけです。
ふーん、なかなか魅力的ではありませんか。
ミニ駄菓子屋マスコット3ということは、第三弾ってことなのかしら。
最近はどんなカテゴリーのものもガチャガチャになりますが、このシリーズなんかは揃えてみたい、なんて思う方も多そうですね。
スケールがどれくらいかは明記されていませんし、アイテムによっても違うのかもしれませんが、今やガチャガチャアイテムだけで立派なジオラマが作れそうだもんなぁ。
これもNゲージと組み合わせるのは無理そうですが、HOゲージだったらイケるかも?
いずれにしても、今はお手軽なコレクションの対象がたくさんあって、やはり良い時代だよね、なんて思う次第です。
ガチャガチャブームがあと20年くらい続いてくれれば、老後の楽しみにもなるのになー、なんて思ったりもして。
ちなみにこのガチャガチャ、もちろん一番欲しかったのは新幹線ゲームのやつですけど、一発で引き当てましたから、私の引きもなかなか強いよね、というところでしょうか。
ところで、ガチャガチャ、最初の目的はクルマ関係のが何かないかしら?なんてところではありまして、帰宅時の秋葉原駅ナカや上野駅ナカでもチェックはしているのですが、他にいいのないかなー、みたいな。
クルマ関係のガチャも昨年は結構頻繁に購入していたのですが、一度ブログネタにしちゃうとそれで満足しちゃう傾向があるようでして、私。
それで嫁さんにも怒られておりまして、最近は私、ちょっと回すのを控えていたという感じだったんですよ。
だけど、そうだとしてもやっぱり気になってしまいますから、よし厳選して1回だけ回そう!
えーと、どんな感じのラインナップかな?
おお、思った以上の充実の品揃えでありますね。
以前から継続して販売されていて、私もゲットしたシリーズも混じっていますが、全く初見の新しいのもあります。
上の段のZ34のやつは初めてかな?
500円というのはなかなか強気の値付けですけど。
その下にあるハコスカとR35のやつ、これは300円なのですが何と掟破りの1/72スケール、しかもどうやら老眼の私には極めてハードルの高いプラモデル仕様のようでして。
結局新幹線ゲームを回したわけですが、いろいろな車種が製品化されるのはありがたいかぎりですね。
可能であればジウジアーロコレクション、みたいな感じのシリーズが出たりしたら、もう私、問屋さんで箱買いしちゃうのに。
さすがに可能性は低そうですが、ピアッツァや117クーペが年代ごとの仕様で出てきたら、それだけで昇天しちゃいそうな私です。
ブログ一覧 |
昔話 | 日記
Posted at
2022/01/31 05:57:57