• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年02月10日

クルマ雑誌、まだ紙のほうが見やすいかなぁ。

クルマ雑誌、まだ紙のほうが見やすいかなぁ。 というわけで久々にENGINEなんぞを購入してみました。
この雑誌は良いですよね、クルマだけでなくファッションや時計、建築なんかの記事も豊富で。
ある程度対象年齢は上に設定しているのかな。
もちろん発行元は新潮社ですから、そういった点でもクオリティ高いよなー、なんて思う次第です。
もっとも誌面に紹介されているようなクルマライフを過ごそうとしたり、掲載されている商品を購入するなんてことになると、これはそれなりの余裕がないと成立しないなんて部分もあるとは思うのですが(汗)


で、そんなENGINE誌でありますが、絶賛無職中の私としては定価1,200円で購入するよりも、ここはバックナンバーを割引きで買うのが良かろうということで、TSUTAYAでゲット。
ここはバックナンバーを20%~80%オフで販売しておりまして、以前はTipo誌をよく買ったりしておりました。
ブックオフあたりにいけばもっとお安く販売されているかもしれませんが、ここで販売されているのは一応新本ですからね。
立ち読みの形跡が残るものもありますが、なるべくキレイな本を選べばやはり中古本よりは気持ちよく読めるというものです。
今回昨年の11月号と12月号が80%オフ、今年の1月号が50%オフということで、3冊で1,080円でしたからお得感高いよなぁ、みたいな。
最近はクルマ情報の入手先はWEBが中心であることが私を含めて皆さん多いと思うのですが、WEBの場合は知りたい内容、欲しい情報をピンポイントで検索することが多いのかなぁ、なんて思うところでして、そうするとそれ以外の情報に疎くなってしまうこともあるんじゃないかしら。
その点こうした紙の雑誌は一覧性というか、そうした点でのメリットがあるよね、なんて思うのですがいかがでしょうか。
私もインターネットを日常的に使うようになってから既に四半世紀以上が経過しておりますが、未だに紙の雑誌、書籍のほうが見やすいというか、頭に残りやすいよなぁ、なんて思っております。


中身はまだざっとしか見ておりませんが、単純に最近の国産車はカッコいいなぁ、なんて。
以前もちょっと書いたかもしれませんが、個人的にはクラウンクロスオーバーってメチャイケてると感じているのですが、やはり記事を見てもデザインを称賛されていましたね。
うーむ、私、コペンに乗るようになってから国産車再評価というか、トヨタ車っていいじゃんみたいに思っている部分も正直あるんですよね。
ダイハツはまあトヨタとニアイコール的な存在として捉えられると思いますし、そうするとコペンちゃんを通してトヨタイズムを感じているのかしら私。
GRスポーツの記事もありましたけど、ダイハツにとってコペンはトヨタにおけるセンチュリー、日産におけるGT-Rなんですって。
なるほどなぁ、何となくわかる気がします。
コペンにレクサスバージョンを、なんて記載もありましたが、あればきっと売れますね、というか私も欲しい。
さて、今の時間ではまだ雪は降っておりませんが、この先どうなることでしょう。
コペンちゃんに布チェーンの装着練習でもしておこうかしら、まだ一度も使ったことないものですから念のため。
方法自体はMスポちゃんでわかってはいるのですが、準備を万全にしておくことは決して無駄にはならないと思いますからね。
ブログ一覧 | クルマ全般 | 日記
Posted at 2023/02/10 05:34:29

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れ、3日連続の猛暑日(あと7日)
らんさまさん

愛車と出会って3年!
モモコロンCX-30さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

【 オーダー品 】
ステッチ♪さん

✨君がいない夏✨
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2023年2月10日 7:56
>ダイハツにとってコペンはトヨタにおけるセンチュリー…
嬉しいですね。確かに分かる気がします。

ダイハツ車はこれで2台目ですが、しっかりした造りはトヨタイズムを感じるところがあります。特にコペンはクローズ時のガタピシ音はスゴいですがそれ以外の信頼性はとても高く、長く乗りたいと思わせてくれるクルマです(^^)
コメントへの返答
2023年2月10日 23:33
ダイハツにおけるフラッグシップという位置付けなんでしょうね。
とてもうれしいですよね、それって。

以前テリオスキッドを所有されていましたね。
ダイハツの工場ではトヨタ車も製造しているということですし、やはり信頼あるメーカーだなー、なんて思っております。
コペンちゃんは割り切りが素晴らしいですよね。
私も長く乗りたいと思っております。
2023年2月10日 15:25
朝から東京で何があるんだ❗的に雪のニュースで大騒ぎですね。二割適度しかスタッドはいてないとか、どこへいくのも自由なレンタカーで履いてないとか、結構ビックリな私です。布チェーン、走破性は高そうですが平らなところにしておかれませ🎵
コメントへの返答
2023年2月10日 23:34
はい、朝からニュースというニュースは全て積雪関連の内容でした。
まあ、ちょっとしたイベントみたいな感じがありますよね、関東では(笑)
布チェーン、悪くないですよ。
ちょっと走ってみましたが安定感ありました~
2023年2月10日 19:08
こんにちは!

私もENGINE誌が大好きで愛読しております。ネットで見れば、クルマの情報なんて、わんさかあるのですが、やっぱり紙媒体はそれなりの存在価値があります。

中古もよく買っております。最新号には買えそうにもない最新のモデルばかりなので、ちょっと古い雑誌の方が、私にはあっております(笑)


コメントへの返答
2023年2月10日 23:37
そうなんですよ、まだまだ紙の雑誌のほうが優れている部分もあると思いますしね。
ピンポイントの情報だけでなく、その周辺の知識まで取得出来ますし、思いがけない情報との出会いがあるのも紙の雑誌だと思いますしね。

ブックオフだったら、1年前のは大体100円で買えますから、私もよく探しに行っております。
ただ最近雑誌の品揃え少ないんですよね、どこのブックオフも。
売る人が少ないのかな?
2023年2月10日 21:38
私もCGやENGINEなどの自動車雑誌をときどき購読させていただいています。ENGINEはクルマだけでない情報が得られるのが良いですね。ENGINEのおかげで、次はDS3 CROSSBACKに乗りたいと思っています。
コメントへの返答
2023年2月10日 23:41
そうなんですよ、単なるクルマ雑誌というよりはライフスタイルマガジンという感じがありますからね。
ガチガチのクルマ雑誌でないところが心地よいです。
おっと、なかなか渋い選択肢をお持ちですね・・・
フランスのエスプリを感じられるクルマですね。
2023年2月10日 22:48
TSUTAYAさんは旧版も売るんですよね。
ワタシも時々、買います。
エンジン、なんか一時期はクルマ以外の記事が多く感じて読むのをやめていましたが、最近はまた時々買ってます^_^

それにしても今日の雪騒ぎはなんだったのでしょう…
気温がさほど下がらないのが予測されていたので、素人のワタシでさえ、そんなに積らないと思っていましたが。
中央環状線なんて、雨なのに通行止めでした。
コメントへの返答
2023年2月10日 23:48
私が行くTSUTAYAだけかもしれないのですが、ENGINEとTipoはよく割引きになっています。
これって出版社によっても可否が分かれるのかもしれませんね。
イメージを大切にするところは許可しないのかも。

多少大げさに捉えていたほうがパニックにならない、という部分もあるんですかね。
もう最初から計画的通行止め、計画的運休にしていたところもあるようですからねぇ。
ま、それでも今シーズン初の積雪はちょっとワクワクしました(笑)
コペンちゃんで走るのもなかなか楽しかったりして。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation