
皆さん、Yahoo!ニュースに上がっていたこの記事なんですけどね、
『 9割が利用する「ETC」なんて呼ぶ? 読み方は「イーティーシー」じゃなく「イーテック」だった? バズり投稿で話題に!』というの、これご覧になった方っていらっしゃいます?
いや、そういえば最初の頃ってそう呼んでいたんだよね、みたいな。
私も過去にネタにしていた記憶もあるな、ETCはイーテックって呼ぶんだぜ!みたいな、えーと、
この記事ですね、15年前のブログだけど。
ということでタイトル画像はその時のブログからの転載でありますが、ね、この申込書にもちゃんとイーテックって記載がありますでしょ。
ロゴもデザインされている感じですし、当時は本気でこの読み方を普及させようとしたのかしら。
まあ、結果的には全く広まらず、そもそもローマ字でETCという表記をイーテックと読ませるほうが難しいというお話であります。
うーむ、それとも今あえてイーテックと発音したほうがオシャレなのかしら?
ちなみに
ETC総合サイトをざっと見てみましたけど、どうやらイーテックという表記はどこにも見当たらないようですね。
サイト内検索しても何も引っかかりませんでした(笑)
つまり、もうオフィシャルにその呼び名は廃止したということなのでしょう。
ETCも普及率9割なんですね、しかし。
タイトル画像によると私がETC車載器を導入したのは2006年のようですから、それくらいから一気に普及してきた感じなんですかね。
私自身、導入がそんなに遅かったわけではないと思っていますし、恐らくその頃は導入における助成制度もいろいろあって、搭載したということなんでしょうね、多くの方が。
数千円の助成はあったようですから。
ところで、タイトル画像の申込書をよく見てみると、取り扱いのお店は「ヤナセ京都支店」になっていますね。
そうか、京都赴任時にETCを導入したんだな、京都のヤナセで。
これも今までにブログネタにしているはずですが、大宮ナンバーのVANEOに対しては何というか冷淡だったなー、みたいな。
あ、私が勝手にそう思っていただけかもしれませんが、ヤナセ埼玉で新車購入した歴代メルセデスの中でもマイナー車ランキング上位に来るであろうVANEO、一応ヤナセ埼玉から京都のヤナセに引継ぎしておきます!ということではあったのですが・・・
ま、どうしても自社で購入されたSクラスであったりEクラスであったりのほうが優先度が高くなるのは当たり前のことでしょうし、別に良いんです。
ええ、どうせ新車でも320万円くらいだったVANEOですから、入庫させていただけるだけでありがたい、ってもんですわ。
とまあ、当時はかなり卑屈になっていた私です。
そこから私、メルセデスからBMWに鞍替えしたんだよなぁ・・・
あ、あくまでも私の個人的な感想というか感情でありますので、他意はございませんのでご理解いただけましたら幸いです(汗)
ブログ一覧 |
クルマ全般 | 日記
Posted at
2024/01/27 05:43:24