
毎年申していることではあるのですが、特別とスペシャルって意味が被っているよなぁ、でも秋元康さんのことだからひょっとしたら深い意味があるのかしら?
で、今日のタイトル画像と今日のタイトル、もうすぐみんカラも丸15年になる私ですが、少なくとも10回は使っているような気がします。
それだけバレンタインデーというやつには、男子は何歳になってもときめいてしまうよね、というお話ですね。
バレンタインデーも、ややもすると現代の多様性社会の中では批判の対象になる部分もあるかもしれない危険性を秘めておりますが、そこは大きなビジネスチャンスゆえ、しっかりダイバーシティバレンタインとして進化している状況はさすがであります。
しかしバレンタインデーでも無職ニートの身にはあまり関係がないというか、ズキズキワクワクしない日になってしまったことは否定の出来ない事実であります。
私はさほどモテるほうではありませんでしたが、それでも学生時代から多少は義理チョコなりは頂けていたわけで、本当に嫁さん以外からのチョコが一個もないという現実を未だ認めたくないよね、みたいな。
就職してからは30年近く百貨店にいたわけで、業界的には平均よりバレンタインが活発な環境でしたから寂しさを感じることは全くなくかったからなぁ。
だけど、その後転職した外資のベンチャーはそもそも日本的なバレンタイン文化がありませんでしたから、つまり私は2021年のバレンタインから悲しい状況が続いているというお話です。
全然特別スペシャルデーじゃないよなぁ。
うーむ、こうして見ると国生さゆりさん、さすが今でも芸能界に残ってらっしゃるだけあって魅力的ですね。
当時はどちらかというと意地悪なイメージがあって、おニャン子の中ではあまり好きではなかった記憶もあるのですが、いやすみません、というところでしょうか。
話はバレンタインに戻りますが、この年齢になると自分のことよりも息子たちがチョコを貰ってくるか、という点のほうがはるかに関心度は高いわけで、さあ今年はどうかしら。
大学生の長男は彼女もいますし心配もしておりませんが、高校生の次男がなぁ。
そんなに見た目も悪くはないと思うのですが、まず圧倒的に陰キャだからなぁ。
ま、あまり親がヤキモキしても仕方ありませんからね。
次男も彼女が欲しいという気持ちはあるようですし、温かく見守っていくのが良さそうですな。
皆さんご自身、皆さんのご子息のバレンタインはどんな感じでいらっしゃいますか?
ブログ一覧 |
日常生活 | 日記
Posted at
2024/02/13 06:04:10