
いや、もちろん
「ばんどう太郎」の味噌煮込みうどんだって美味しいんですよ、とっても。
今日は完全に春を思わせる陽気の関東地方ではありましたが、なぜか久々に鍋焼きうどんでも食べたいなぁ、なんて思いまして、でもせっかくだったら味噌煮込みうどんのほうがいいよなぁ、ということでばんどう太郎まで赴いて食べてきたのですが、美味しいんですよ本当に、だけど名古屋風ではないよなぁ、というお話です。
ばんどう太郎は茨城発祥の和風ファミレスで、名前の由来は利根川の別名「坂東太郎」からであるようです。
ばんどう太郎の味噌煮込みうどんも、愛知県産の八丁味噌を使っているということですが、やはり違うんだよなぁ。
もとより別に名古屋風にしようと思っているわけではないでしょうから、私の感想そのものがおかしなわけで、はい、とても美味しかったです。
固形燃料で温められていますので、最後まで熱々なのもポイント高いですし。
私は基本の味噌煮込みうどんにしたのですが、そうか、名古屋風だと鶏肉が入ってますよね。
それともう少し味噌の味が濃いような気がするんだよなぁ。
もっとも、ばんどう太郎にも激辛味噌煮込みなるメニューがありましたから、それだとそれっぽくなるのかなぁ。
ま、いずれにしても大満足でありました。
でももっと寒い日に食べるべきだったかな。
そうそう、私、昔「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」なる企画をやっていたわけですが、その時に名古屋風の味噌煮込みうどんも食べていましたよ。
東京駅八重洲地下街の
「玉丁本店」で美味しくいただいたという記録が残っておりますが、やっぱ鍋のふたに麺を取って食べられるのが良いよね。
あー、昔は出張等で名古屋を訪れた時には必ず食べていたよなぁ、「山本屋本店」か「山本屋総本家」かどっちかの味噌煮込みうどん。
あれっ、髙島屋のレストラン街に入っているのはどっちのお店でしたっけ?
上のブログにもちょっと書いていますが、名古屋というか東海地方の方にとってはどちらのお店のほうが人気なのかしら。
あるいはもっと別のおススメ店がある?
かなり気になる私であります。
ブログ一覧 |
メタボ | 日記
Posted at
2024/02/18 17:54:52