• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年02月21日

IDOのトーキョーフォンって知っとうや?

IDOのトーキョーフォンって知っとうや? というわけで1992年の日本においては、こんな携帯が流行っていたとですよ。
もちろんアナログ携帯でありますし、電話番号も関東では030の時代。
通話オンリーの機能しかありませんが、それでもどれだけ憧れたものか。
私が携帯を持つようになったのは確か1995年からでしたから、この雑誌に掲載されているような機種を使うことはなかったのですが(最初からデジタルでしたからね)、何とも味わい深いよね、昔の携帯というところでしょうか。


私の記憶が間違っていなければ、この当時はまだ運転中の携帯使用に罰則がなかったように思うのですが。
法律が現実に追いついていない、という感じですかね。
なので、普通にみんな運転しながらカッコつけて携帯で通話していたような気がするなぁ。
1992年と言えば社会人2年目の、まあいろいろそういうことに興味のあるお年頃だった私ですが、実際に携帯を持つまでにはそこからさらに3年の月日が必要だったということは、やっぱり費用的に高価過ぎたということも大きかったんでしょうね。
このタイトル画像のIDOのトーキョーフォン、ものすごくお得みたいな表現になっておりますが、決してそんなことはないと思われ。
今の時代で考えると最初の契約料だったり毎月の回線使用料だったり、従量制の通話料金だったり、若手社会人にとってはまだまだ敷居が高いものでしたからね。
一部のヤンエグ(死語)以外が気軽に携帯を持てるようになるまでは、やはりここから2、3年後の安いデジタル携帯電話会社の登場まで待たないといけなかったということでしょう。
そして、何度も使い回しておりますが、マイファースト携帯。



京セラ製のツーカーセルラー東京TH-141だったかな。
大きくて重くて全然スタイリッシュではありませんが、今見るとしみじみ味わい深い感じがありますね。
タイトル画像のアナログ時代のトーキョーフォンもそうですが、それでも個性を出そうと各社頑張っていたような気がします。
私のこの最初の京セラは、アンテナが固定式で邪魔にならないというのがポイントだったような気がします。
しかし、あれですね、携帯電話が出てずいぶんと人と人のコミュニケーションのスタイルが変わったと言われますけど、それでもまたこの頃は「声」によるコミュニケーションだったんですよね。
そのうちメールが出来るようになって「文字」でのコミュニケーションが主流になってくるような部分もありますが、ま、それは正常進化と言うべきものなのでしょうか。
うーむ、私、まだたかだか57年しか生きていませんが、考えてみるといろいろと技術の進歩というか進化というか、その中を生きてきたんだなぁ、と思わずにはいられませんな。
ダイヤル式の電話や、ダイヤル式のテレビのチャンネルが普通だった時代が結構長かったわけで、それを考えると十年一昔という言葉もまさにそうだよなー、なんて思う次第です。
だけど、この重い京セラの携帯でこれ見よがしに通話しながら、二代目ビッグホーンイルムシャーを意気揚々と乗り回していた当時の私、きっと周囲からはものすごく滑稽に映っていたんだろうな、今考えるとホント穴があったら入りたいくらいですわ(汗)
ブログ一覧 | 昔話 | 日記
Posted at 2025/02/21 13:10:48

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ハンドルロック ダイヤル式 盗難防 ...
がんエクシージさん

30年前のソニー携帯電話が出てきた ...
rtec3さん

デジタルか?アナログか?
su-giさん

MD生産終了
nadia777さん

RX-8後期型純正レカロシートに関 ...
通常の3倍おむすびさん

この記事へのコメント

2025年2月21日 18:51
滑稽も結構🐓
私は携帯とPHSとポケベルの3台持ちでしたから。さらに雪山用のトランシーバーも。CQ CQ〜こちら5人フル積載レガシイどーぞ!なんてやってたからなあ。穴があったら私も入らねば。
(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2025年2月23日 20:14
やはり通信系は手っ取り早く見栄を張れるツールという感じがありますよね。
はい、トランシーバーも流行りました。
ケンウッドのやつが人気でしたね。
まあ、懐かしくも楽しい時代だったということで許してもらいましょう!
2025年2月21日 19:32
学生の頃にPHSを持ち始め、社会人になってからも使っていましたが、移動中の通話に不便を感じ、渋々携帯電話にしました(^^;
現在の前の会社に勤めていた際、外回りもしていたので、会社の要請も有っての所持でしたが、デジタル初期の「080」で、今でもこの番号を使用しております(^^
自動車電話やショルダーフォンこそ所持しませんでしたが、丁度、ドコモで販促キャンペーンだったタイミングと記憶しておりますが、かなり安く買えた記憶があります(^^)v
PHSから順当に変えればauでしたが、通話エリアの広さを考慮してのドコモとしたのは正解でした(^^ゞ
関東方面の同僚は、IDOを使用しておりましたが、これがカッコ良かったものの、岩手では展開されず…でした。



コメントへの返答
2025年2月23日 20:20
そうなんですよね、ピッチの弱点は高速移動に向かないという点ですよね。
料金的なお手軽さや端末のコンパクトさなど、いろいろメリットもあったのですが。
そうでした、030の次は080でしたね。
嫁さんの時は080で、030の私が自慢していたような。
今考えるとアホらしい話ですが(笑)
DOCOMOはやはりエリアの広さは圧倒的でしたからね、最初のうちは。
埼玉県でもなかなか新しいデジタルのサービス範囲にならなくてやきもきしたものです。
あとはやはりDOCOMOはブランド的にも一番認知度が高かったですし、今に至るまでもっとも支持されている会社なのでは?
IDOのMOTOROLAのアナログ携帯がカッコ良かった記憶があります。
2025年2月21日 19:49
こんばんわ~
自分は元々ドコモユーザーでしたが
引っ越ししたアパートが駅近なのに携帯の入りが悪かったので
PHS(ウィルコム)に移行しました
色々あって、またドコモに戻ってますけどね
でも電話番号はPHS時代の070のままだったりします。
コメントへの返答
2025年2月23日 20:24
やはりピッチの人気は根強いものがありますよね。
ウィルコムは元祖スマホみたいなのを出していたので、私も一時期契約していました。
ナンバーポータビリティ制度が始まってからは、番号がそのままなのは良かったですよね。
私もずっと最初の番号を使い続けております。
2025年2月22日 9:19
私も同じ頃にデジタル式の携帯電話を使い始めました。確か東京デジタルホンの折り畳み式(NEC製)でしたが、通話料が高いので使用頻度はあまり多くなかったような、、、。

ところで、30年前の今日、1995年2月22日は、当時の取引先であったスーパーゼネコン某社との仕事で硫黄島へ行った日なのですが、その時初めてゼネコンの社員さんにショルダー型の衛星携帯電話を見せてもらい驚きました。

何しろ東京から南へ1200㎞以上に位置する場所なので「固定電話も無いし普通の携帯も繋がりません」と言われた事を今でも覚えています。
現地に常駐していた方々は自衛隊の関係者とゼネコンの社員、現地の作業員の方々、あと米軍の関係者も多数で、とにかく凄い場所でした。
コメントへの返答
2025年2月23日 20:35
当時は東京デジタルホンとツーカーセルラー東京が新興勢力として競いあっていた感じがありましたからね。
まだまだ高かったですが、何とか個人で持てるようになった感じで。

硫黄島ですか!
それは何ともレアな経験ですね。
当然携帯電話は使えないでしょうけど、衛星電波なら大丈夫なんですね。
しかし第二次大戦中はもちろん無線通信はしていたのでしょうけど、どんな状況だったのか興味をひかれますね。

硫黄島って東京都なんですよね。
今は一般人は立ち入れないようですが、いろんな意味で重要な島なのでしょう。
有事の際は今でも本土防衛の拠点になるんですかね、やっぱり。
2025年2月23日 22:49
はい、その通りです。
硫黄島は東京都小笠原村なので、島内を走っているクルマは何と品川ナンバーです!
これって関係者以外はたぶん誰も知らないでしょうね。

ちなみに当時は米軍のハマーがたくさん走っていて大変驚きました。

仰る通り一般人は立ち入り禁止なので、現地への交通手段は自衛隊の輸送機です。荷室の長椅子に隊員と向かい合わせで着座(4点式シートベルト)しましたが、これが凄い騒音で参りましたよ。
コメントへの返答
2025年2月24日 10:02
硫黄島は何となく南海の孤島のようなイメージを抱いてしまいますもんね、一瞬。
小笠原諸島は全部品川ナンバーなんですよね。

自衛隊の輸送機、それは本当にレアな体験ですね。
軍用機マニアにはたまらない経験でしょうけど、やっぱり快適な旅客機で行きたいものです。

しかしハマーを空輸するのも大変そうだなー、なんて思いました。
米軍の輸送機は大きそうな感じはありますけど。

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 2526
27282930   

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation