
というわけで、ノートパソコン購入であります。
Lenovoのショップで「Lenovo IdeaPad Slim 3 14.0インチ 第 12 世代 インテル® Core™ i5 プロセッサー搭載 12450H メモリ16GB SSD512G Windows11 バッテリー駆動15.4時間 重量1.37kg アビスブルー」というやつを。
いや、購入サイトの商品タイトルそのままコピペでありますが。
次男の大学入学にあたってパソコンが必要だからということで、まあ高校時代に使っていた学校指定のChromebookを使うわけにもいかないでしょうし。
これも必要経費ですな。
一応大学からは推奨スペックというか、最低これくらいの性能がないと厳しいですよ、的な案内もありまして、ふーん、もうちょい低めでも十分イケそうな気がしますけどね、普通の文系の学生には。
でも次男も最初は言われた通りのパソコンが欲しいと申しておりましたのでポチっとした次第です。
ちなみに長男の時は私のお下がりのMacBookAirでしたが、やつはむしろMacを使いたがっていましたし、それに二重の美容整形や脱毛のメンズエステ、歯の矯正等でもめっちゃお金かかってましたからお下がりで十分であります。
もちろんスペック的にも問題なかったですからね。
そういえば今はどの大学も在学中はMicrosoft Officeを無料で使えるんですね。
私の頃はそんな特典はなかったというか、そもそもパソコン持っているやつなんていなかったもんな、私の周囲には。
理系学生は別だったんでしょうけど、昭和62年大学入学の私が(一浪しているので)自分でパソコンを使うようになるのは社会人になってからですからね。
パソコン、確か社会人4年目の平成6年にMacのパフォーマ550を購入したんだよなぁ、今から考えるとオモチャみたいなスペックしかありませんでしたけど。
それでもいろいろワクワクでしたよ、主にあっち関係のお話で。
みんなそうだとは思いますけどね(笑)
しかし、今の若者はパソコンだけでなく、スマホさえ生まれた時からあったわけですが、我々が若い時はパソコンもスマホもなくても普通に楽しく暮らせていましたし、きっと普通に仕事も出来ていたんでしょうし、もう今となっては忘れてしまった遠い昔の話ですが。
私はテクノロジーの進化には大賛成で、インターネットなんかは人類史上最も革命的な発明なんじゃないか、くらいに思っていたりもするのですが、さすがに最近の特にAI関係の進歩のスピードにはついていけない部分もありますね。
でもここで知ろうとすることを諦めてしまっては老け込む一方だと思いますから、何とかついていきたいものであります。
ブログ一覧 |
お買い物 | 日記
Posted at
2025/03/29 13:24:08