• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2025年05月01日 イイね!

消えたカテゴリ。

消えたカテゴリ。私、以前は結構物産展ネタをお届けしていたんですよね。
イートインのラーメンが好きな私、物産展カテゴリではそれなりにご紹介しているんじゃないかしら。
ここでは出していないかもですが、エクセルでリスト化して評価なんかもつけていた記憶も。
でもふと気づくと、最近全くアップしてないじゃん、物産展ネタ。
うーむ、このままではいかんばい、ということで久々にどこかいこうかしら。
上野、というか御徒町の松坂屋と池袋の東武で北海道物産展やっているみたいです。
だけどゴールデンウィークにそうした人気のコンテンツに突入するのは危険かしら、人が多すぎて。
でもこのカレーのやつ、美味しそうだな。


というわけでお仕事早上がりして行っちゃう?なんて思っていたところ、今日も安定の残業。(そもそも期間終わってた)
いや、たいしたことしてないのよ、本当に。
まあ、でも超勤手当てはフルにつきますし、先月は残業代だけで20諭吉近く稼げましたし(税引前)、ま、ここはひとつ頑張りますか。
なのでこの美味しそうなカレーラーメンはお預けであります。
そうそう、そういえば前々職の時に一緒にお仕事した某凸版印刷(全然某じゃない汗)の営業さんは、残業代だけで100万円オーバーと言ってました。
もちろん元々の給与が高いのもあるんでしょうけど、確かに全く休んでなさそうだったな、夜は夜で飲み会三昧だったみたいだし、会社のお金で。
2000年前後くらいのお話だと思いますが、景気は良くなかったとは思いますが、それでも今よりはいろいろ緩かったなぁ、と、経費とかね。
私よりも数個上の方でしたが、もう定年を迎えているんだろうなー、CLSを乗り回してブイブイ言わせていたのは、後年SNSで見かけましたけど。


物産展の話に戻ると、やっぱり一番盛り上がるのは北海道物産展であることは間違いなく、百貨店によっては北海道駐在バイヤー、なんて立場の人を置いていたところもあったな。
阪急とか大丸はそうでしたね、今はどうかわかりませんが。
ちなみに北海道の次に人気なのは大方の予想通り京都物産展であります。
その次が九州ですね。
沖縄は意外と好き嫌いが分かれるので4番目かなぁ。
私が百貨店業界にいた時はそんな感じでしたが、今はもっと分散している気もするな。
ふるさと納税ブームもありますし、自分だけの推し地域を持っている方も多そうです。
そうそう、物産展と言えばイートインのラーメンですが、お店によっては催事場の厨房の火力がイマイチで、あまりスープが熱々ではないところも・・・
私の経験からすると、タイトル画像にあげた上野松坂屋はその辺は問題なく熱々スープのイートインラーメンを食べられるので、やっぱり行きたいものであります。
画像のは終わっていたとしても。
いずれにしても、私も再びこの物産展カテゴリを復活させたいものでありますね。
Posted at 2025/05/01 20:38:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物産展 | 日記
2024年02月21日 イイね!

金目鯛のスープに浜名湖のあさり、うわっ、上品過ぎるー。

金目鯛のスープに浜名湖のあさり、うわっ、上品過ぎるー。というわけで、うわー上品なお味だわー。
昨日はちょっと新宿まで所用がありまして、どこかで何か物産展でもやっていないかしらと調べたところ、おお、京王百貨店で「静岡うまいもの市」が開催されているじゃないですか!
静岡単体で物産展やるのって結構珍しいようにも思うのですが、確かに規模としてはさほど大きくなく、婦人雑貨バーゲンの隣での開催。
それでもイートインのラーメンはありますから、こりゃあ食べないわけにはいかないよね。


そして冒頭の感想になるわけですが、私が食べたのは京王限定の表記があった「金目鯛と浜名湖あさりの極上塩ラーメン」一杯1,200円と、同じく京王限定の「静岡そだちのローストビーフ丼シャリアピンソース仕立て」800円、合計2,000円であります。
ランチとしては少々お高めではありますが、まあたまにはオーケーでしょう。
長泉町の「麺や厨」というお店の出店でしたが、金目鯛で出汁を取ったスープは透き通っていて淡麗な感じ、浜名湖のあさりも全く臭みのないすっきりした洗練された味、ちょっぴり柚子が香る上品な一品でありました。
ええ、とても美味しかったです、美味しかったんです、でも私はもうちょっとパンチがある味のほうが好きかなぁ。
あ、ローストビーフ丼はまさに私好みの味で大変満足いたしました。
とりあえず久々の物産展カテゴリをアップ出来て、良かったということで。



さて、所用は歌舞伎町方面でしたので、そこまでの道すがら一枚パチリ。
開業50年近い新宿プリンスホテルの今となってはレトロな佇まいと、昨年開業したばかりのまさに今風の東急歌舞伎町タワーのコントラストが印象的だなあ。
しかし、私、社会人になってからはずっと新宿をホームグラウンドにしていたわけですが、正直歌舞伎町は苦手だなぁ。
もちろん歌舞伎町で飲み会やったりしたことも何度もありますが、どうしても落ち着かないというか。
あの環境を楽しめるというか、好奇心いっぱいで歩き回る若者や外国人はすごいよなぁ、なんていつも思っていた次第です。
別に危ない目にあったことがあるわけではないんですけどね、その辺はいろいろと新宿で生きるための社内で受け継がれる危機管理マニュアルというか、口頭伝承もありましたし(笑)



さあ、帰りましょう、ということで目の前の西武新宿駅の北口から高田馬場まで一駅だけ西武に乗っていきましょう、あんまり意味はないですけど。
ホームには本川越行きの小江戸号が停車していましたが、うーむ、このニューレッドアローも今となってはかなりクラシックな車両だよなぁ。
運用開始からもう30年以上経過しているみたいですし、特に昨日見た編成はLED化もされていないオリジナル車両でしたから、何というか懐かしさすら感じるなぁ。
伊勢丹勤務時代はお仕事で航空公園にある物流センターに行く際に、よく所沢まで乗ったものです300円くらい払って。
西武はステンレスの地肌を見せないちゃんと塗装された車両が多くて、昔ながらの鉄道ファンにとっては萌えー、なのですが、何というか昭和の私鉄の雰囲気を色濃く残しているような気がしますね。
高架部分が少ないのもそういう雰囲気を感じるところなのかしら?
Posted at 2024/02/21 05:47:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 物産展 | 日記
2022年09月30日 イイね!

横浜→川崎→日本橋→西新井。

横浜→川崎→日本橋→西新井。おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967です。
今日は超久しぶりの物産展カテゴリブログ、いやー、2年ぶりくらいじゃないかしら?
私はかつては百貨店の物産展のイートイン限定のラーメン好きだったわけですが、コロナ禍においては当初は物産展は全て中止になっていたりしましたからね。
今年あたりからようやく復活しつつありますので、じゃあ美味しいラーメン食べに行くべぇ、ということで昨日横浜は上大岡まで行ってきたよ、というお話です。


さて、今回赴いたのは京急百貨店で開催されている北海道物産展、イートインは札幌の「らーめん空」というお店です。
このお店、以前北海道旅行の際に新千歳空港で食べたお店じゃないかな?



ちょっと生姜が効いた美味しいラーメンでした。
私の「物産展」カテゴリには、今まで食べた物産展ラーメンのことも書いてありますので、よろしければご覧ください。
しかし、混んでいましたよ、京急百貨店。
ここは開店の際に社員研修を伊勢丹で行ったんですよ。
当時の京急の新人、もはや覚えていませんが、皆元気で頑張っているのかしら?



うーむ、しかし京急は渋いですね。
赤い電車、とてもカッコ良いです。
ちょっと昭和の雰囲気を今に残しているようなところもありますし。
で、そんな京急に乗ってとりあえず京急川崎まで行きましょう。
そして乗り換えて・・・



せっかくですから川崎大師にお参りしていきましょう。
ここは真言宗智山派のお寺、nonchan家とは宗派違いですがやはり真言宗だけあってここも弘法大師推しであります。
そしてもちろんこんなものを購入。



サイズは小さいですが500円はリーズナブルですね。
え、別にコペンちゃんやMスポちゃんに貼ろうとは思っていないのですが(ホント?)、何というか御朱印代わりという感じですかね。
さあ、それでは昨日の一番の目的地に向かいましょう。



日本橋高島屋で開催されている「百貨店展」、建築の視点から百貨店の建物を考察した展示会というのでしょうか。
正直規模はメチャメチャ小さいんですよ、本当に一部屋という感じで。
ただ、興味がある方にはたまらない感じかと。



写真撮影は模型のみOKでそれ以外は不可、画像の後ろに写っている年表がすごく充実していてそれを丹念に見ているだけで1時間はかかってしまいました。
私は元百貨店人なので当然見ておきたかったのですが、他にもお客さんは結構いらっしゃってました。
昭和の時代の百貨店を知っているであろう、年配のご夫婦が多かったなぁ。
ということで堪能しましたけどまだ時間あるな。
よし、西新井に行こう。



はい、西新井大師であります。
ここはnonchan家と同じ真言宗豊山派のお寺ですね。
ちゃんとお線香も100円で買いましたよ。
で、当然これを購入。



ステッカー単体の販売はなく、何種類かある交通安全のお守りにステッカーもついてくる、というパターンです。
このお守りは1,200円でしたがステッカーが手に入って大満足であります(笑)
さあ、お参りも終わりましたが、随分歩いたからちょっと疲れたばい。



くーっ、たまんねー。
レモンサワーが五臓六腑に染渡るぜ。
駅前の日高屋でレモンサワーと餃子とキムチ。
最初の一杯は一気飲みしちゃったので、お代わりください。
だけどそうするとおつまみが足りない・・・



メンチカツを追加して、〆て1,330円でした。
あー、美味しかった。
それでは帰りましょう。
日比谷線直通で上野まで出て高崎線へ。
なかなか充実した一日でしたね。
疲れたので早く寝ようと思ったら、長男から大宮0:51着なのでよろしく!とのラインが(汗)
ニートな私は家族全員の送迎を喜んで請け負っている状況ですので、眠い目をこすりながらコペンちゃで出動した次第です。
今日はダラダラ過ごすぞー。
Posted at 2022/09/30 01:28:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 物産展 | 日記
2020年09月04日 イイね!

久しぶりの物産展ラーメン。

久しぶりの物産展ラーメン。というわけで昨日のブログの文末に書かせていただいた通り、昨日のランチは新宿京王百貨店の北海道物産展でイートインのラーメンを食べたよ、というお話です。
久しぶりに訪れた新宿西口、やはり物産展マニアには待望の企画であるのか、コロナ下においてもなかなかの繁盛ぶりです。
もちろん入口と出口を一ヶ所ずつに制限したり、飛沫防止のシートをかけたり、出来うる限りの感染拡大防止対策を取っていたのは言うまでもありません。
呼び込みの声もそういえば控えめだった感じもありますが、いずれにしてもやはり楽しい物産展ですね。


しかし斜陽産業だとか時代遅れだとか言われようとも、やっぱり私は百貨店の雰囲気は好きですね。
まあ、自分が29年間を過ごした業界だからという贔屓目はあると思いますけど。
でも、これからだって間違いなく百貨店でお買い物をする層は、絶対数としては減るかもしれませんがゼロにはならないと思いますしね。
だってお買い物の全てがショッピングモールやディスカウントストアというのも寂しいなー、みたいな。
いや、もちろん私も普段はそういうところオンリーではあるのですが。
古い考えだと言われてしまえばそれまでなのですが、私は昔からの繁華街の一等地やターミナル駅に隣接する、街の賑わいの中心の百貨店でお買い物をしたい派です。
あ、だけどWEB通販には肯定的というか、AmazonにしてもYahooショッピングにしても楽天にしても、かなりのヘビーユーザーの私です。
要するにお買い物をする際のちょっとした高揚感というか、お買い物体験というか、そういうのもたまにはないとつまらないよね、ということですかね。
とは言うものの、私の古巣も含めて今は大変な状況にあることは否めません(汗)
ただ世間で言われているほどには未来がないわけではないですし、まだまだやれることもたくさんあるよね、という感じかなぁ、と。


話がそれてしまいました。
イートインのラーメン、今回の出店は斜里の「波飛沫(なみしぶき)」というお店、私が注文したのは「豚骨味噌チャーシュー麺」1,150円です。
京王スペシャルの全部乗せラーメンというメニューもあったのですが、バターが乗っかっているラーメンはなぁ・・・
私はラーメンには絶対にバターはいらない派ですから、こちらを選んだ次第です。
お味はとても良かったです、麺は北海道のラーメンとしては細麺の部類でしたがしっかりスープが絡まる縮れ麺、スープは意外とあっさりしているタイプでしたが文句なく満足いたしました。
チャーシューが薄くなくて、イメージ的にはラフテーみたいな雰囲気だったのが面白かったです。
それと火力が強いのかスープが熱いのも高ポイントですね。
百貨店の催事場の厨房は、どうしても能力的につらいところもあったりしますから、今回の熱いスープはそれだけでもうれしいものであります。
さて、今日は金曜日、1日頑張ればお休みですね。
明日は次男の中学のPTAの広報委員のお仕事があるのですが、明後日は久々に函南の家の様子を見に行かないと。
雑草がまたすごいことになってそうで、恐怖感しかない私です。
Posted at 2020/09/04 05:46:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物産展 | 日記
2019年02月23日 イイね!

味噌ラーメンとアウトビアンキ。

味噌ラーメンとアウトビアンキ。やっぱり私は味噌ラーメンが一番好きだなぁ、ということで、昨日は新宿小田急百貨店の「小田急うまいものめぐり」を外出がてら冷やかしてまいりました。
もちろんお目当てはイートインのラーメンですが、今回は山形県の「新旬屋本店」というお店。
さくらんぼ鶏という地鶏の旨味を丸ごと凝縮した一杯、ということですが、さてどんなお味でしょう。
いくつかあるメニューの中で、味噌鶏中華880円と炊き込みチャーシューご飯180円をオーダーして到着までしばしワクワクタイムであります(笑)


なるほど、これは味噌玉をスープに溶いて食べるのね。
山形県のラーメン屋さんはこのパターンが多いように思いますが、辛すぎずほどよい感じの優しい味噌ラーメンですね。
これはやっぱり鶏出汁のなせる技かな?
麺は平打ちに近い中太の縮れ麺、具材のチャーシューも鶏かな?
あとは鶏そぼろ肉も入っていて、いわゆるパンチの効いた味噌ラーメンではありませんが、これはこれでホッとする味ですね。
サイドオーダーのチャーシュー炊き込みご飯も、味付けは薄めですけどラーメンスープと一緒に食べるとちょうど良い感じでした。
小田急の催事用の厨房は多分火力があまり強くないのかしら、という部分はあって、つまり昨日もスープがもう少し熱ければなー、なんて思ってしまったのも事実であります。
もっとも、何でも熱ければいいと思っているのはダサいというか、わかっていないよお前、なんて言われたこともありまして、要するにそのラーメンごとに最適なスープの温度というものがあると。
へー、でも私、素人と言われても構わないのでスープは熱めでお願いします、と声を大にして言わせてもらう次第です。
皆さんはいかがでしょうか、ラーメンスープの温度については。


ところでタイトルの後半戦、アウトビアンキのお話なのですが、新宿をうろうろしていたら某所でこんなイカしたクルマを目撃してしまいました。
これはかつて一世を風靡したアウトビアンキA112でしたっけ、じゃないですか!



とてもコンパクトなクルマではありますが、さすがの存在感ですね。
もうすでに35年くらいは前のクルマになるかと思いますが、見るからに楽しそうだし、面白そうだなー。
今や維持していくだけで一苦労だというお話も聞きますが、それでも魅力的な一台なんでしょうね。
これって、ディーラーは確かJAXじゃなかったでしたっけ?
まだあるのかな?JAXって。
いずれにしても魅力的~というお話でした。
Posted at 2019/02/23 06:52:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 物産展 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation