• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2017年12月22日 イイね!

あれから40年経ちました。(スキー場編)

あれから40年経ちました。(スキー場編)ぶーりーざーどぶーりざーふんふんふーんへほはほー、ってJR SKI SKI のCMをどうしても口ずさんでしまう私でありますが、皆さんいかがお過ごしでいらっしゃいますでしょうか。
というか、このCMもJR東日本、もっといえば関東地方限定なのかしら?
しかし原田知世さんの可愛さはまさにネ申だな。
今でも素敵なお姿はテレビでも拝見出来ますが、当時のキュートさと言ったら!
もちろん「私スキ」も後世に残る名作ではないかと思う次第であります。


というわけで、本日はスキーネタ、厳密にはスキー場ネタでお届けいたします。
最近昔話カテゴリのネタも少なかったので、40年前のスキー場の存続率でも調べてみようかしら。
タイトル画像は、昨日のブログにもちょっと出てきた40年前の雑誌からであります。
画像に「湯沢・苗場ガイド」とありますが、その近辺のスキー場一覧みたいな感じですね。
私は一番よく行くスキー場は岩原なので、じゃあ関越道も開通していなかった当時に思いを馳せながら、ちょいと調べてみようかな、ということで。
この画像には20のスキー場が掲載されていますけど、恐らくある程度の規模があるところのような気がします。
もっと小さいスキー場なんかもありそうな感じですが、ま、とりあえず今でもあるか?の調査開始!
調べ方はいつも同様WEBを中心にさくっと、というレベルであります。
それでは結果をどうぞ!



おー、名称が変わったところも多いですが、それでもさすがの存続率ですね。
やはりこの界隈は昔から有名というか、ある意味中心部とも言えますし。
だけど、きっと40年前よりもっと後、つまりバブル期あたりに新設されて、でも既に閉鎖されたスキー場なんかもありそうですね。
今度はそういうのも調べてみよう。
ところで、以前もリンクさせていただいたこともあるのですが、今回のようなことを調べるのに大変参考になる個人の方のブログがありまして、改めてご紹介。
そのブログは「追憶のゲレンデ」というタイトルで、わかりやすく説明すると『廃スキー場探訪』ということになるかと思うのですが、とにかく百聞は一見に如かず、であります。
関連情報URLに載せましたから是非ご覧下さい。
本当に素晴らしい内容で、まさに感動レベルですから。
ということで、本日も誰が得するんだよこんなの、的な内容でお送りしましたが、うーん、早く初滑り行きたいぜ!
もうボードにワックスもかけちゃったもんねー(笑)
関連情報URL : http://old-skier.seesaa.net
Posted at 2017/12/22 06:29:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2017年12月15日 イイね!

「外車」に乗っているコと付き合いたかったんだよなぁ。

「外車」に乗っているコと付き合いたかったんだよなぁ。タイトル画像はあくまでも参考画像、というところではありますが、私の昔のバイブルだった知る人ぞ知る「Car Ex」であります。
Beginで有名な世界文化社が発刊していたクルマ雑誌でしたが、ま、そのお話は今までにもなんどもネタにしているので割愛。
私は当時4WDにハマっていた時期でしたので「4X4マガジン」なんかも毎号購入していたのですが、だけど本質的には輸入車のほうが好きだったなぁ。
4WDと輸入車を両立する回答として、ゲレンデの中古を購入するに至ったわけですね(笑)


で、そんな輸入車好きの私ですから、たとえ当時の愛車がビッグホーンイルムシャーだったとしても、こうした輸入中古車特集なんかは目を皿のようにして見ていたわけです。
一般人にとっては、まだインターネットの兆候すらなかった時代だからなぁ。
あれっ、パソコン通信はあったのかな ?
まあ、多くの情報を紙媒体から入手していた時代ですから、もちろんカーセンサーも毎号買っていたし、というか輸入車だけのカーセンサーもこの時代あたりからあったんじゃない ?
あとはテレビでもクルマ関連の番組というか、ねるとんでもクルマ特集は定期的に放映されていた記憶もありますし、所ジョージさんの番組なんかでは常にクルマをクローズアップしていたような気もします。



これはいつ頃の番組だろう。
以前も別の動画をアップした「所印の車はえらい」という番組じゃないかな、なんて思うのですが、そうすると1992年の3月まで放映していたようですから、動画の中に出てくるクルマの年式を考えても合致するような気がします、年代的に。
うーん、やっはぱり味わい深いなぁ、ゲストはムッシュかまやつさんだし。
出ているクルマだとポルシェ944が渋いな。
このあたりだとバブルも少し翳りが見えてきた頃かしら、という時代でもありますから、出演している女子もそんなに派手な感じの方は少ないですね。
今は大体私と同じくらいの年齢なんだろうな(笑)


あ、それでタイトルの件なんですけどね、昔というか若い頃は「外車」を乗り回しているような女のコと付き合いたいなー、なんて思っていたりもしたんですよね、私。
何でだろう、そういうお嬢様っぽい女子に憧れていたということなのかなぁ。
現実的には親戚のお下がりの910ブルーバードに乗っているコだったり、そもそも免許すら持っていないコだったり、残念ながら今まで外車に乗っていた女子と付き合った経験はございません。
嫁さんは何だろう、付き合い始めの頃は親のコロナ、もうFFのではあったとは思うけど、そんな感じだったような。
要するに私は田舎もんだから、いや、出身は東京ですし、物心ついてからは埼玉県民ですがそれでも充分に首都圏住まいではあったわけですけど、何というか都会のキラキラした女子大生や0Lのお姉様に憧れていたということなのでしょう。
大学のあった駒沢周辺やアルバイトをしていた渋谷だと、少なからずそういう女子も見受けられましたからね。
うーん、薄っぺらいぞ、我ながら(爆)
Posted at 2017/12/15 06:35:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2017年12月06日 イイね!

28年前のカーセンサー。

28年前のカーセンサー。またこんなのポチっちゃいました。
期間限定のYahoo!ポイントを使い切らなきゃ、なんて思いまして、ちょうどいいやこれ、みたいな。
以前も1985年、昭和60年のモノをゲットしましたけど、今回は1989年、平成元年のカーセンサーです。
えーと、私は駒大3年生(一浪しているので)、中古のスタリオンを乗り回していた頃だな。
当時は毎号買って妄想していましたからねぇ。
今回落札したカーセンサーは、程度も非常に良くて読んでいるだけで青春時代にタイムスリップしちゃう感じであります(笑)


しかし、これネタの宝庫だよなぁ。
いろんなテーマでブログが書けそうですけど、とりあえず今日はタイトル画像のこれで。
オペルベクトラが日本導入時の試乗記事であります。
まだヤナセ扱いになる前の時代、メインディーラーは「いすゞ」及び「東邦モーターズ」とありますね。
スタイリングもオペルのエンブレムがグリルではなくボンネット先端についていますが、これはヤナセ時代のほうがカッコいいかな。
とはいえ、モデルそのものは私も乗っていたヤナセ扱いの初代ベクトラと同じでありますから、懐かしさもひとしおであります。
で、このベクトラ、試乗記を見ても概ね好意的な書き方をされております。
ライバルとしてはアウディ80があげられていますが、新車価格はほとんど同じだったとはいえ、当時でもアウディを選ぶ方のほうが間違いなく多かったような気はしますけど。


私が乗った初代ベクトラ、正確にいうと家のクルマであった初期型メルセデス190Eの代替で我が家に来まして。
まあ、正直当時はかなりグレードダウンしたような複雑な気持ちにはなったよなぁ。
もちろんヤナセつながりではあったわけですが(汗)
紺色の右ハンドルのCD、過不足のない良いクルマでしたけどね。
その経験が、後年つなぎのクルマが必要になった際のワンポイントリリーフに、2代目ベクトラを選んだことにつながるわけですね。
2017年の現在では、もはや日本におけるオペルの認知度なんてないに等しいのかもしれませんし、ひょっとしたらヤナセにとっても黒歴史なのかしら?なんて気がしないでもありませんが、それでも私は今でも意外とオペル好きなんだよ、というお話であります。
ほら、私、いすゞのクルマも好きですし、オペルといすゞって同じGMグループに属していた経緯もありますから、案外クルマ趣味に一本筋が通っているんだなぁ、私、というところでありますな(爆)
Posted at 2017/12/06 07:40:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2017年10月19日 イイね!

みんな大好き、IKEAです。

みんな大好き、IKEAです。画像は大昔の自分のブログからの再掲ですが、これは新三郷のIKEAにお買い物に行った時のショットですね。
当時の愛車E90ちゃんの中からの撮影のようですが、ここは私が高校生の頃は広大な旧国鉄の操車場だったような気がするんだよなぁ。
私、越谷市内の高校でしたから、三郷あたりから通ってきている連中も多かったので何となく記憶が。
IKEA、メチャメチャ好きというわけではありませんけど、それでも家にある家具、寝具、それにカトラリー類はIKEAで購入したものも少なからずあるよなぁ。
どこのご家庭でもそんな感じのような気はしますけど。


で、今日の本題なのですが、昨日のヤフーニュースで下記のようなタイトルのちょっと面白そうな記事を見つけたんですよ。

【「名古屋飛ばし」無かった! IKEA『日本初』の店舗が40年前の名古屋にあった】
※クリックすると元記事にリンクします。

詳細はご覧いただければ幸いなのですが、内容をかいつまんで記載すると、2006年に船橋(SSAWSの跡地だ ! )に「日本初」の店舗が出来てから11年、お馴染みの名古屋飛ばしの仕打ちに耐え続けた愛知県民でしたが、ようやく今月11日にIKEA長久手がオープン、長年の悲願が達成された、ということかしら ?
でも名古屋市民からは、昔は名鉄百貨店にIKEAあったよ ! という声があり、調べてみたら実際に昭和45年から昭和59年まで存在したことが社史で確認できたとのこと。
なるほど、記事の中の画像、確かにIKEAのロゴが認められますね。
Wikipediaでも少し調べてみたのですが、ふむふむ、間違いないようですね。
昭和47年に名鉄百貨店と東急百貨店が国内初のIKEA導入を行ったという記載があります。
(名鉄百貨店の社史と少々オープン年が違っているけど)
その後、合弁会社「イケア日本株式会社」も設立されて船橋と神戸に出店(いずれも今の場所とは関係ないみたいですが)したものの昭和61年に日本から撤退したとのこと。
へー、この時の社員の方達がACTUSを設立したんですね、なかなかの豆知識だなー。
その後日本再進出にあたって平成14年に日本法人「イケア・ジャパン」設立ということらしいですな。


だけど、ここで疑問点が。
実は私の過去ブログでもちょっと話題にしたこともあるのですが、私が学生時代、IKEAが日本市場から撤退しているとされる時期に店舗が存在していたはずなんですよね、ベイエリアに。
平成元年に発行されたホットドッグプレス別冊の「東京クルージング・デートブック」、私のブログではお馴染みの、私が学生時代のバイブルでありますが(恥)、その中に載ってるんだもん。



説明文読む限り、今のIKEAスタイルでしょ ?
これは全くの別会社なのかなー、運営していたのは。
いや、そんなにすごく気になるというわけではありませんけどね、ちょっとあれっ ? と思ったという次第であります。
当時の私の愛車、イカしたスタリオンでドライブして、こうしたセンスの良いショップ巡りをするような、そんなオシャレなデートがしたいもんだぜ ! なんて思っていたような、いなかったような(笑)


ところで、IKEAの製品は機能と品質と価格のバランスが良いというか、あとは適当に購入してもものすごくダサくは決してならない、というところが安心感ありますね。
私は京都赴任時に神戸のお店に行ったのがIKEA初体験だと思いますが、シーズンに1回は行っちゃいますもんね新三郷のIKEAに。
私の周囲を見回しても、定期的にIKEAに行く方はものすごく多いなぁ、という印象です。
(ちなみにあとコストコも)
皆さんもIKEAで売っている6色くらいのカラフルなプラスチックのコップ、使ってません ? (爆)
あ、そんなIKEAですが唯一個人的にはイマイチかなぁ、という部分もありまして。



レストランだけはどうにも大味で・・・
上の画像は確かサーモンフェアを実施していた時で、当時の私のブログでも、うーん、みたいな書き方をしていました。
日本人の舌には合わない料理のような気がしないでもありませんが、そんなこともないのかな。
いつ行ってもレストランも大混雑していますから、きっとそんなこと思っているの、私だけなのかもしれませんね(汗)
Posted at 2017/10/19 06:24:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2017年06月09日 イイね!

君は毛が三本しかないバスに貼り付いていたワンコを覚えているか。

君は毛が三本しかないバスに貼り付いていたワンコを覚えているか。いやまあ、厳密にいえば今でも観光バスなんかにはワンコマークはあるようですけどね、ボディサイドに。
ただ、いわゆる路線バスに貼り付いていたのは昭和44年までだそうです。
そうなのかなぁ、私、昭和42年生まれですがハッキリ記憶がありますので、もう少し後年まで残っていたような気がしないでもないのですが。
あ、毛が三本=オバQ=小田急であります、ええ、私のブログでは嘲笑されつつもしつこく使い続けているギャグ(にもなっていないか汗)であります。


これは昨日区役所まで行った際に、併設の市の図書館で借りた昭和のバス写真集からの一枚であります。
自治体の図書館も案外マニアックな品揃えもあってバカには出来ませんからね、まあ、発行年月が古いものが多いところは仕方ありませんが。
で、このオバQもとい小田急バス、昭和41年に井の頭公園で撮影とキャプションかありますが、多分私は同じルートのバスに何度も乗っているはずです。
このバスの表示は吉祥寺駅-仙川になっていますが、まさに私は仙川にある都営団地に6歳まで住んでいましたし、父の実家は井の頭公園公園に程近い場所にありましたから。
当時はホンダのN360が我が家のマイカーだったのですが、間違いなくワンコを貼り付けた小田急バスで行った記憶もあるというところであります。
ボンネットバスが走っていた記憶もほのかにあるのですが、どうだったのかしら?
三鷹市内の狭い道をボンネットバスから眺めていたような・・・
ま、私も歳を取ったのか、こうした昭和の写真を眺めているだけで時間を忘れてしまうよなぁ、という感じですね。


しかし小田急バスはワンコこそなくなりましたけど、基本的なカラーリングは変わっていないように思えます。
これが京王バスになると昔の薄い黄色をベースにしたカラーから白と青の塗色になって久しいですから、昔のほうが良かったなぁ、みたいな。
とはいえ、京王バスも旧塗装仕様が走りまくっていますから、そこまで懐かしさを感じるわけではありませんけどね。
ともあれ、バスにしても電車にしても旧塗装仕様は話題にもなりますし、私のようなオッサンも狂喜しますしどんどんやっていただきたいものであります。
そういえばタクシーの塗装は昔から変わらないですね、東京の例ですけど。
黄色のグループもオレンジのグループも緑のグループも、昭和の時代からずっと同じですもんね。
古い映画の中で今と同じカラーリングの当時のタクシーを見るのも、これもまた味わい深いなぁ、と思う次第です。
あー、最近タクシーネタがないなぁ、私。
今日は仕事にかこつけて日本橋、銀座あたりの個人タクシーを捕獲しに行こうかしら?(笑)
Posted at 2017/06/09 10:20:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation