• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2024年11月29日 イイね!

昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。

昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。昭和42年生まれの私、中学生で初めて彼女、は言い過ぎですがちょっと仲の良いお互い意識しあうような女子のお友達が出来まして。
もちろん昭和の中学生レベルですからね、本当に微笑ましいくらいのお付き合いだったわけですが、まあ、毎晩でもお話したくなってしまうわけですよ。
中学2年生の時は昭和56年、1981年でありますから、当然携帯なんかがある時代ではなく、家電(いえでん)でかけるか公衆電話でかけるかしかなかったわけで。
ああ、懐かしい昭和だなぁ。


ちなみにテレホンカードが発売されたのは私が中3、昭和57年の12月だとWikipediaに書いてありました。
でも街中の公衆電話が全てテレカ対応になるのには、それなりの時間はかかったような記憶もありますけど。
つまり、中学生時代はタイトルにあるように10円玉を何枚も用意して公衆電話から彼女の家にかけていたというお話です。
え、何で公衆電話からだと申しますと、家からなんてかけられないじゃん、恥ずかしくて。
塾の帰りに公園の公衆電話からかけていたとですよ、友達にも付き合ってもらったりもして。
一応何時にかけるね、なんて約束は取り交わしていたのでお父さんが電話に出て切られてしまう、なんて家電(いえでん)あるあるはなかったのですが、でも毎回緊張していたよなぁ。
当時は10円玉1枚で3分話せたのかな、市内だと。
だから10枚用意して30分、ま、それくらいが限界でもありましたからね、彼女がおうちの人に怒られない時間と言うか。
あ、何で100円玉じゃないかと言うと、お釣りが出ないからもったいなかったからであります。
常に30分話せるとは限りませんでしたからね。


と、そんなことを思い出してしまったガチャガチャを回してしまったよね、みたいな。
タイトル画像の緑の公衆電話はテレホンカードが使える初代の製品らしいですが、やはりここは黄色いのが欲しかったなー。
ピンクよりもむしろ黄色いほうが懐かしく感じるんですよね。
赤電話ならまた別ですけど。



黄色い公衆電話は100円玉が使えますが、当時は10円玉しか使えない青い公衆電話もあったように思います。
今考えると昭和の若者は不自由な環境の中、何とかいろいろ工夫していたんだなぁ、と思うと感慨深いものがありますね。
生まれた時から携帯があったというか、スマホさえあった令和を生きる若者の環境が羨ましくないと言ってはウソになりますが、いずれにしても好きな女の子とは一晩中電話していても飽きないし、時間が足りない!なんて気持ちはいつの時代も変わらないということでしょう。
いやー、私はこういう話題が大好きな老害ですが(爆)、今度は時代を少し下ってまだ公衆電話からテレホンカードで「0990」にアクセス出来た時代に、ダイヤルQ2の帝王と言われた友人N君の話をブログネタにしたいものであります。
クルマもちょっと出てくるお話なのでいずれ!
Posted at 2024/11/29 06:02:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2024年07月27日 イイね!

私の青春の1ページがまた閉じられてしまうようです。

私の青春の1ページがまた閉じられてしまうようです。この世の中、ずっと変わらないものなんてないわけですけどね。
でもこの記事なんかを見ると、ああ、昭和は遠くになりにけりだよなぁ、と思わずにはいられません。
春日部のヨーカドーが閉店するという記事ですが、記事にもある通りクレヨンしんちゃんとは切っても切れない存在のお店でしたからね。
そして、私にとっても春日部のヨーカドーには少なからぬ思い出はあるというか。
別に大した内容ではありませんけど。


昭和58年に天下に冠たる埼玉県立越谷北高校、古市憲寿君と佐藤健君の母校でもありますが、に入学した私、春日部は学校までの中間地点でしたから結構学校帰りに遊んだ街でして。
ちなみに草加方面から通ってくる連中は新越谷が同じような位置付けの街でしたが、まあどうでも良いお話であります。
それでですね、そんな春日部のヨーカドーは反対側にロビンソン百貨店が出来るまでは街の顔、ランドマークだったんだよね、みたいな。
今やロビンソン百貨店もない春日部ですが、春日部に限らず日本全国AEONの影響を受けない街はないよなぁ、なんて思うところでして、イトーヨーカドーそのもののパワーが低下していることも事実でありますが、何というか寂しい限りでありますな。
あの頃の春日部ヨーカドーのそばには、エーワンバーガーというハンバーガーショップに、その横によく通ったゲーセン、バンドやっていた高校生には必須のヘアジェルの走りであるDEPを販売していたコスメのお店、インドカレーのラホール(今あるラホールとは違う気がするんだけど)、そして極めつけは学生服でも入れてくれた鮒忠、ああ涙が出るくらい懐かしかばい。
あれっ、ヨーカドーそのものの思い出ではないな。


春日部は今や駅も絶賛工事中で、ずっと昭和の雰囲気を醸し出していた平面駅舎も遠からず高架化されてしまうことでしょう。
新春日部駅が完成した暁には、私が過去何度もアップしている野田線もといアーバンパークラインホームの東武ラーメン、通称春日部ラーメンも終焉を迎える日も近そうです。



ちょっと前の自分のブログからの再掲画像ですが、なくなる前に急いでまた食べに行かないといけませんね。
しかし、新しい春日部駅になってもクレヨンしんちゃんの駅メロは続けて欲しいものですが、さあどうなることでしょう。
しんちゃんはいつまでも春日部市民と共にいますからね。
Posted at 2024/07/27 06:32:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2024年07月15日 イイね!

さすがマクドナルド!もう一生ビッグマック食べ続けるばい。

さすがマクドナルド!もう一生ビッグマック食べ続けるばい。というわけで感涙にむせぶ私でありますが、タイトルでもう予測のつく方もいらっしゃることでしょう、きっと。
今流れているマクドナルドのCM、ビッグマックのコマーシャルの体裁を取っておりますが、間違いなくバブル期に青春を過ごしたオッサンは皆泣いていることと存じます。
ちなみに私は関東人なのでマック呼びですが、関東人の矜持として京都赴任中もマクド呼びは一度もしなかったのが自慢です。
まあ、それはどうでも良いお話ですが、もう本当に反射的に飛び起きてしまいましたもんね、イントロ聴いただけで。
どうやら世間的にも私と同世代のオッサン、オバサンの反応は同じような感じですね、SNSとかに流れてくる情報を見ていても。
やっぱり日本が最高に輝いていた時代だったんだよな、あ、あくまでも個人の感想ですが。


論より証拠、百聞は一見に如かずということで、とりあえずYouTubeにアップされている動画を貼ってみましょう。
マック公式のロングバージョンのこれが良いかな。
きっと今の若者が見てもグッとくるというか、心に響くCMになっているんじゃないかと思うのですがいかがでしょうか。



ああっ、マジで泣けてくる。
この佐藤竹善さんの声がまた素晴らしいではありませんか。
当時は鈴木雅之さんバージョンもあって、こちらもまた素晴らしいので第二弾として制作してくれないかなぁ。
で、このCMの素晴らしいのは当時のCMの雰囲気をうまく取り入れているというか、やっぱり敬意をもったオマージュであるところかしら、なんて。
ここで当時のCMを貼っちゃうと、いかにもな感じもしますのでやめておきますが、あれっ、私以前何度かネタにしていたような気もするな。


ということで、こんなCMを見てしまうとどうしても昔を懐かしんでしまう56歳ですが、もちろんマックのこのCMの意図はバブル期のオッサン、オバサンを喜ばせることではないであろうことはわかっております。
いや、ちょっとはそういうのもあるかもしれませんけど。
元々のコカ・コーラのCMが流れていたのは昭和の最後期、昭和62年とか63年だったと記憶していますが、当時の日本の勢いは正直今はもはや残っていないのが実情かもしれませんけど、ひとつひとつの事象をとらえていくと当時よりも今のほうが格段に優れている、良くなっている部分だって多いわけですし。
ハラスメント関連然り、個人情報関連然り、ワークライフバランス関連然り、LGBTQ関連然り、SDGs関連然り、あ、後は禁煙がスタンダードになったこともそうですね、つまり、昔よりも良くなっているところも多い今の日本ですから、これからの日本においても夢も希望もたくさんある、ってことでありますね。
このCMの「あしたも、笑おう。」というコピーも素晴らしいではありませんか。
私もオッサンなりに、何かそういう未来の日本に貢献出来れば良いなぁ、なんて、何と大きく出てしまったことでしょう(汗)
さて、今日はこれから久しぶりにMスポちゃん登場、高崎まで有名な高崎パスタを食べに行ってこようと思います。
宇都宮餃子と迷ったんですけどね。
Posted at 2024/07/15 07:16:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2024年06月03日 イイね!

キャンディーズとピンクレディーの間に。

キャンディーズとピンクレディーの間に。タイトルは別にピーターこと池畑慎之介さんの「夜と朝のあいだに」を意識したわけではありませんが、そもそもその曲が発売された時は私はまだ2歳だったわけで、さすがにネタにするのは無理がありますな。
で、キャンディーズとピンクレディーの間って?
まあ、私の小学生時代の二大女性アイドルという感じなわけですが、もちろん私もシングル曲であれば大体はそらで歌えたりします。
ちなみにこの二組の女性アイドルのお話は後ほどネタとして出てまいりますので。


そしてタイトル画像はゼンハイザー社製マイクのガチャガチャでありますが、ご覧の通り文化放送コラボの商品になります。
昨秋発売のようですからとりあえず見つけてラッキーという感じではありますが、このマイクには文化放送ロゴもJOQRロゴもないのが残念ではあります。
同じくニッポン放送コラボのガチャガチャもありましたが、そちらはバリエーションももっと多く第何弾みたいにシリーズ化されているようで、ラジオ局ファンとしてはそっちのほうが魅力的だったな。
だけど在京AM局では昔から文化放送推しの私、よし今日もう一回回してみよう。
1回500円しますから、ちょっとお高い感じはあるんですけどね。
そして、今までにも何度かネタにしておりますが文化放送と言えばこれだよなぁ。



キャンディーズが歌っているジングル、歌詞をよく聴くと今と違って「イチイチサンゼロキューアール」となっておりますね。
この翌年からAM局の周波数はそれまでの10KHzピッチから9KHzピッチに変わって、文化放送も現在の「イチイチサンヨンキューアール」になってしまったわけで、このジングルも1年だけしか使われなかったある意味レアな音源と言うことのようです。
それでキャンディーズとピンクレディー、活動期間は重なってはいますけどキャンディーズの次にピンクレディーが出てきた、みたいなイメージがありまして、キャンディーズは健康的な感じがあったんだけどピンクレディーはちょっとドキドキしながらテレビを見ていたよね、みたいな。
小学生男子にはちょっと刺激的だったなぁ、ピンクレディー。
ウォンテッドの衣装とか、ちょっと正視出来なかったうぶな私でありました。



ところでこの本のことはアップしていましたっけ。
昭和55年のランラジオ別冊「オールDJ名鑑」という雑誌ですが、日本全国のラジオ局の局アナや、あとは各ラジオ局で番組を持っている芸能人が一覧でアンケートとともに載っているというなかなか楽しい内容です。
575人というと結構なボリュームですし、これは今となっては資料としても結構価値があるんじゃないかしら。
アンケートには出身校や家族構成や年収なんかの項目もあって、まあ、正直に答えてない方も多いとは思いますがなかなか興味深いよなぁ。
私の母校、駒大出身の局アナさんも何名かいらっしゃって、おお!なんて。
掲載されている方の中には、44年後の今でも活躍されている方もいらっしゃいまして、例えば私もファンで未だに番組を聴いているこの方なんかも。



ピントが合っておらずあまりよくわからないかもしれませんが、右下に掲載されているのは局アナ時代の吉田照美さんですね。
さすがに若いなー、まだ20代の時ですもんね。
なんて感じで昔を思い出しながら読んでおりますが、ラジオの存在が今よりももっと大きかった昭和時代というところでしょうか。
あ、でもラジオって、テレビよりは日常生活における地位の低下が顕著ではないような気がしませんか?
あくまでもテレビと比べた時には相対的に、というお話ではありますけど、radikoなんかもありますし、ひょっとしたら聴取者はトータルでは増えているような気もしますがどうなんでしょうか。
そんなこともないのかな。



いずれにしても、ラジオって良いよね、というお話であります。
クルマの中におけるラジオの聴取環境も、特にチンクちゃんについてはもう少し改善させたいよなぁ、というのは以前も申し上げたところであります。
というよりもニッポン放送の送信所が埼玉から遠い問題を何とかしてもらいたいものであります。
って、別にどうでも良いお話で恐縮に存じます。
さて、今日は月曜日、週のスタートでありますな。
私がいま担当している業務は、月初から月半ばくらいまでが忙しいんですよね。
ここからの2週間はちょっとばかし気合を入れて臨まないとなぁ、まだ完全にお仕事に慣れたわけでもありませんし。
転職後3ヶ月目突入ともなると、そろそろ「私、新人ですからー」なんて言い訳も通用しづらくなってきますからね(笑)
Posted at 2024/06/03 05:27:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2024年03月08日 イイね!

令和は昭和よりも伊豆へのアクセスが悪いかも、というお話。

令和は昭和よりも伊豆へのアクセスが悪いかも、というお話。あ、公共交通機関の場合、ってことであります。
再来週、伊東のサンハトヤ、通称海のハトヤと呼ぶらしいのですが、名物の海底温泉に入っちゃう?ってことで1泊で行ってくる予定なのですが、アクセスはクルマではなくてあえての新幹線+伊東線であります。
まあ、お得なプランがあったから、という理由なのですが、電車で伊豆に行くなんて昭和の家族旅行みたいでいいじゃーん。
サンハトヤも昭和50年建築の昭和レトロなホテルということですし、こりゃあ楽しみばい。


というわけで、本当は0系新幹線が気分だぜ!なんて思いながらN700系こだまに乗るわけですが、手もとにある昭和53年の時刻表をパラパラとめくって見てみると、あれっ、新幹線も伊東線も、何なら東海道線も46年前のほうが本数あるんじゃね?みたいな。
今はみんなクルマだから、なんて説もありますが、東京方面から伊豆方面に関しては昭和の時代から十分に整備されていたんじゃないかしら、道路網も。
とりあえずちょっと調べて見るべぇ、ということで以下の表をご覧いただければと思います。
あくまでも雑にざっと調べただけなので、数値に多少の間違いはあることは前提ということで。



まず新幹線でありますが、こんな感じ。
おお、46年前のばっくり3割減ってことなのかぁ。
やっぱ熱海停車の新幹線減ってるじゃん。



お次は伊東線はこんな感じ。
ふむ、やはり減っていますな、ばっくり2割減ってことね。
今は急行がないので優等列車比率は下がっていますね。



そして最後は東海道線、これは熱海始発の下りは除いています。
これもばっくり2.5割は減ということだよなぁ。
あ、でも昔は特急、急行が多かったので普通列車の利便性という観点だと向上しているのかな。
ちなみに19時以降の特急、急行は全て寝台列車だという、ああ懐かしかばい。
うーむ、なるほどなぁ、この結果についてはどんなもんですかね。
熱海を中心とした伊豆方面の観光客推移については、いろいろな資料もWEB上にありますが、収拾がつかなくなってしまいそうなので割愛。
ただ、近年は特に熱海については平成の時代に比べたらかなり盛り上がりが復活しているという話はよく聞くところであります。
私は親がリタイア後に函南に住んでいたこともあり、熱海は駅も利用しましたし市街をクルマで走ったことも何度もありますが、確かに若い人たちも多いよなぁ、という雰囲気はありました。
いずれにしても活気があるのは良いことであります。


熱海の復活については、官民一体となった観光施策の成功的な部分が大きいものと思いますが、それ以外にも昭和の時代の大規模温泉旅館が、伊東園ホテルズ系列や大江戸温泉物語系列等になってリーズナブルに楽しめるようになったことも大きいんじゃないかなぁ、という部分もあるのかな、と個人的には思うところです。
昭和53年の時刻表に掲載されている温泉旅館が、チェーン化されて未だに盛業中のところも多いですもんね。
あ、それはここをぜひご覧ください、私の過去の力作(笑)
ただ、新しい観光施設は賑わっているけど旧来の商店街はちょっと寂れている、なんて傾向もあるようですけど。
こういうのとか大学の観光学部なんかで勉強したら面白いだろうなぁ、なんて思ったりしている私であります。
話はいろいろと飛んでしまいましたが、再来週のサンハトヤツアー、2日目は格安レンタカーの代名詞「ニコニコレンタカー」を予約しました。
12時間で税込み3,075円だったかな?
車種については、N-BOXとアクアが同料金だったので、4名で行きますからアクアを選択、新しいのは軽のほうらしいですが、問題ないでしょう!
燃費もひょっとしたらアクアのほうが良いんじゃないかしら?
とりあえずいろいろ楽しみであります。
Posted at 2024/03/08 21:47:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation