
今朝の地震、びっくりしましたね。
ちょうど起きようかと思っていたくらいの時間でしたが、あわてて飛び起きてとりあえず家族の無事を確認。
というか涼しい顔して朝食を食べていましたが、お前らこういう時はもっと焦りなさい。
日頃から緊張感をもって生活することも重要なことであります。
今回の地震も東日本大震災の余震だということですが、津波警報、怖いですね。
そんなに被害が出なかったことにはホッとしましたけど。
画像は、先日私のオフィスが入居しているビルで行われた消防避難訓練でのひとこまです。
新宿区の起震車が来ておりましたので、私も震度7の体験をしてまいりました。
全く立てないですね、震度7になると。
体験する前までは、そんなの平気だよ、立てないはずないぜ、なんて大口をたたいておりましたが撤回いたします。
うーん、なめていてはいけないってことです。
大地震はもちろん来ないほうが良いわけですが、それでも今の日本の状況を考えると備えをしておくことは必須のようにも思えますからね。
避難訓練、私もそうですがどうも真剣にやらない傾向があるというか、割とタラタラやっているような反省もあるのですが、それでもやらないよりは絶対に良いですよね。
何があっても慌てず焦らず行動出来るようにしないと、家族や、仕事においてはメンバーの安全に責任を持たないといけませんからね、なんていうのはちょっと思い上がりかもしれませんけど(汗)
だけど私は一応防火・防災管理者の講習も受けましたから、それはしっかりいかさないといけないなぁ、なんて。
さて、本題ですが、仕事中の私に嫁さんからラインが。
中1の長男が学校で頭を切って病院に運ばれた、というような内容。
特に大事ないような感じではありましたが、自宅から向かう嫁さんより私のほうが早そうなので仕事を抜け出して行ってきました。
結局嫁さんと途中で合流して、病院からすでに学校に戻っていた長男のところへ。
要するに昼休みにお友達とふざけていて転倒して、そこにあった消火器の案内プレートにぶつけて裂傷という感じ。
二針縫った程度で済みましたが、よくよく話を聞くと長男が相手をからかったのが原因らしく、おいおい、それはお前も悪いよ。
相手のことを思いやって何事にも行動するように。
本人は昨日の自宅の漏電のことも含めて、呪いだ!なんて言っていましたが。
しかし学年主任の先生が状況説明してくれたり病院も付き添ってくれたり、学校で加入している保険の説明をしてくれたり、先生って大変なんですね。
私立だからってこともないでしょうけど、今は先生もサービス業なんだなー、と思った次第です。
Posted at 2016/11/22 16:40:50 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記