
私、かな入力なんですよね。
今までにもそのことをネタにしておりますが、家ではMAC+かな入力、会社ではWIN+かな入力であります。
物心ついてからずっとなので(笑)、かな入力であれば、なんちゃってブラインドタッチ程度は出来ます。
もちろんローマ字入力が出来ないわけではないのですが、やはり効率という点では著しく落ちてしまうというか、どうにも違和感がぬぐえないよなぁ、という感じでしょうか。
圧倒的な少数派であることは無論認識はしております。
統計だと5%もないんですって。
とはいえ、今さらかな入力からローマ字入力に切り替えるつもりもありませんし、とりあえずキーボードにかな表記のあるパソコンが売られている限りは魂は売らないつもりであり ます。
(最近かな表記がないパソコンも増えてきているんだよね、英字配列ならいいんだけど、日本語配列のキーボードでかな表記がないってのはおかしくないですか?)
例え自分が使った後の共用パソコンを使った人が、意図せず変な文字が打たれて小パニックに陥ろうとも、オレは何てったってかな入力LOVEなんだー、ということで何とぞご理解いただければと。
余談ですが、共用パソコンに「入力モードを勝手に変更しないこと」なんて貼り紙をされてしまったのは、これはやっぱり私に対して言ってるんですよねぇ?
うーん、それも私にしたら理不尽極まりないな。
大体さー、日本人が入力する場合はどう考えてもかな入力のほうが理に適ってるじゃん、と思うのですが、そんなことないですか?
まあ、別に構いませんけどね、以前もネタにした通りいずれは私、全日本かな入力党を率いて国政に打って出るつもりですので、かな入力ラバーの皆さん、その際は応援を何とぞよろしくお願いいたします。
政策の柱は、もちろん日本国内においてはかな入力を義務付ける、というところですかね。
シンプルでわかりやすい公約だな!
我ながら自画自賛しちゃうぜ。
というわけで、本題です。
あのですね、例えばグーグルで何か検索したい事柄とかショップとかがあったとして、ローマ字入力モードになっているにも関わらずかな入力しちゃうときってよくあるんですよ。
つまり「みんカラ」と打とうとして「nyto」と打ってしまう、みたいなことですね。
当然みんカラのページが検索結果に出るわけもなく、あちゃーっ、という感じなのですが・・・
でもですね、世の中には我々かな入力者のことを考えて、そういう間違いをおかしてもちゃんと本来意図した検索結果を表示させてくれるよう配慮をした会社もあるんですよね。
例えば「アマゾン」、ここは「3jc@y」と入力してもちゃんと検索結果に出てきます!
くーっ、ありがたいねぇ、我々のことをちゃんと考えていてくれてるんですね。
こういう企業はそれだけで好きになっちゃいますよ、本当に。
他にざっと調べてみたら、「楽天」、「ソフトバンク」、「ドコモ」、「トヨタ」あたりは、ちゃんと検索結果に表示されて懐が深いなぁ、と感動した次第であります。
我ながらアホっぽいな、なんて思わなくもありませんが、こういうのって意外と重要なのかしら、なんて思ったということで!
ちなみに自分の勤務先はダメでしたー(爆)
WEBマーケの担当者に言っておかないとね!
Posted at 2016/11/25 07:23:49 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記