
ということで、GWはステイホーム期間ですね。
以前ネタにした通り、私としては一応この期間に3つのお楽しみを用意したよ、というところであります。
で、タイトル画像がGW期間中くらいに1曲くらいは弾けるようになりたい! ということで購入した黄色いジャズベです。
フェンダーのディフュージョンのスクワイヤー 、アンプなんかが付属した初心者向けのリーズナブルなセットですが、ま、しばらくは充分でしょう。
途中で飽きたりしないようにしよう(汗)
このベース、イシバシの通販で購入しましたが、到着まで1週間かかったのはまあこの時期ですから仕方ないですね。
というか、私、御茶ノ水で勤務しているわけでオフィスの周囲は楽器屋さんだらけだったりするのですが(笑)
でもなんなとく初心者としては入りづらいというか、敷居が高い部分がありますからね。
高校生時代にバンドやっていた時は、全然普通に入り浸れていたのになぁ。
あ、御茶ノ水じゃなくて越谷の大野楽器とかですけどね(爆)
とりあえずセットのDVDを見て練習しておりますが、今は教則本を買わなくてもWEB上でいくらでも初心者向けのサイトがあったりしますからありがたいものですね。
タブ譜も無料で参照出来ますし、YouTubeを見ながら練習出来たりもしますし、いやー素晴らしいです。
うむむ、しかし意外と難しいな。
あ、私そういえば1月に右手首のあたりを骨折しているわけで、まだ多少の違和感はありますから無理はしないようにしましょう。
コロナ問題でリハビリもしばらく行けていないしなぁ。
さて、お次のお楽しみは鉄道模型ですよ。
まずは東武2000系の鉄コレのNゲージ化を進めましょう。
営団地下鉄日比谷線乗り入れ用の18m3扉車、私が高校時代にせんげん台まで通っていた際にも何度も乗ったことのある車両です。
非冷房でしたから夏なんかはうわー、みたいな感じもありましたけど懐かしさでいっぱいですね、やっぱり。
スペースの関係もありますから4両編成で我慢しますけど、当時を思い出すには充分といったところでしょう。
これを完成させたら次にNゲージ化する車両は、これはもうあれしかないですよ、営団3000系。
これの鉄コレは実はまだ購入していないのですが、特にプレミアがついているわけでもなく普通にWEB通販で売っていますから焦ることはないでしょう。
東武2000系と営団3000系を並べた昭和のせんげん台駅のジオラマなんぞも作りたいものです。
余談ですが、我が家は次男がせんげん台駅が最寄りの中学校まで通っているので親子で楽しめそうです(笑)
最後のお楽しみは航空機模型ですね。
定期購読をしている「JAL旅客機コレクション」のパッケージを開封する勇気はまだないのですが、いえ、全80号揃った段階で一気に開けて展示したいぞ、みたいな・・・
とはいえ、完結するのは再来年になるわけでそれも現実的ではありません。
ジオラマ的に展示したい機種はもう一冊ゲットすることも検討していますが、それももったいない気がしないでもありません。
この辺は悩みどころですな。
ということで、まずはスカイマークの737と天草エアラインのATRを、先日JAL旅客機コレクションの特典でもらった滑走路マットに置いてみようかしら。
イメージ的にこの2機を一緒に置いて違和感がないのは福岡空港、って感じでしょうかね。
うーん、夢が広がるなぁ。
1/400スケールのボーディングブリッジとかターミナルビルとか、外国製で結構高かったりするのですが、思い切って買っちゃおうかしらなんて揺れるボイン、もとい揺れる思いの私です。
まずはメルカリをチェックしてみよう!
Posted at 2020/05/03 05:23:10 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記