
というわけで、我が家から割と近い場所に新しくイオンモールが出来るということで、立派なチラシがポストに投函されておりました。
おー、出来る出来るという噂ばかりあってなかなか工事も始まらなかったイオンモールですが、ようやく開業なのね。
イオンシネマがあればもっと良かったのですが、まあ、日進のイオンシネマとバッティングしちゃうかな距離的に、ってすみません超ローカルネタで。
個人的にはレストラン街にバーキンことバーガーキングが入るのが嬉しいですね。
で、タイトルの件ですが、皆さんはどっち派ですか?
もっともイオンは全国区でヨーカドーはどちらかというと関東ローカルといった位置付けかもしれませんから、関西地区の方にとってはひょっとしたらイズミヤ派? みたいな感じになるのでしょうか。
個人的な感想としては全体的なイメージはヨーカドーのほうがやや高級路線、高価格路線かなぁ、というところがあったりするのですがどうでしょう。
イオンモールに対抗するようなヨーカドー系のショッピングモールとしてはアリオが有名ですが、やはり数を含めた存在感ではイオン系に軍配が上がるところかもしれませんね。
でも生粋の関東人にとってはイトーヨーカドーは常にそばにあった大型スーパーマーケットという感じでしたからねぇ。
ショッピングモールの核店舗としてではなくて、単独のスーパーとしても結構ワクワク感ありましたからね、我々年代の関東地方の子どもにとって。
もちろん、ゲーセンなんかもあって。
あ、だけどイオンも元々はジャスコやマイカルグループが前身だったりするわけで、最初からモール形式ではありませんでしたね。
そんなことはどうでもよいことではありますが、とりあえず少なくとも最初のうちは激混みのような気もするなぁ。
これも我が家がよく行く、ステラタウンというヨーカドーを核テナントとしたショッピングモールへの影響がどれくらいあるのか気になるところです。
いや、別に私が心配することではないんですけどね(笑)
肝心のどっち派かということについて述べておりませんでした。
ええ、私はヨーカドー派であります。
先に述べたとおり、昭和の関東人にとって最も身近なスーパーだったと言っても過言ではありません。
私、京都に転勤で行っていた時もヨーカドーが恋しくて、それは嫁さんもなのですが、わざわざ六地蔵のヨーカドーまで山を越えて行ったもんなぁ、大宮ナンバーのメルセデスバネオで。
わざわざ訪れたイトーヨーカドー六地蔵店は、何となくちょっと寂れた感じはしましたけど、やっぱりおおっ、という感じでしたよ。
お馴染みの「ポッポ」もちゃんと入っていたし(爆)
ポッポのチープなメニューの数々、あれ、なかなか侮れないんだよなぁ。
しかし、そんなイトーヨーカドー六地蔵店も既に閉店してしまって久しいようなのは、何とも残念なことであります。
そういえば関西資本のイズミヤも、関東にもなくはなかったですよね。
これも我が家にわりと近い東大宮の国道沿いにもあったなー、イズミヤ。
四半世紀前くらいだと思いますけど、あっという間に閉店してしまったような。
やっぱり関東流、関西流みたいなものはあるんですかね、商売の仕方とか。
それを考えると全国区のイオンはすごいということでしょうか。
ちなみに私の以前の勤務先は京都では大成功、大阪では大失敗という感じだったのですが、これはやっぱり京都がいろいろ特殊なんだろうな。
ああっ、今日も非常にまとまりのないブログになってしまった(汗)
Posted at 2020/11/25 00:23:30 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記