
というわけで、長男の免許取得のお話です。
クルマには全く興味がないものと決めつけていた私ですが、先日の湯河原家族旅行の際に早く免許を取りたいという発言が!
おお、もちろん大賛成ですし、費用も出してやるぜ!
でも通うのはひょっとしたら大学に慣れてからでもよいような気がします。
お友達と夏休みに合宿に行く、なんて話になるかもしれませんしね。
合宿のほうが早く、相対的に楽に取得出来るような気もするしなぁ。
ま、どっちにしてもまずは親としては良かったな。
残念ながら「AT限定」にするらしいですけど。
とりあず長男本人としては、嫁さんも通った自宅から一番近いのかな、の教習所にとりあえず入校の申し込みをしたいと申しております。
私が通ったところだと、どうやら紹介制度で若干の優待があるようですが、私のところは評判悪かったですからね(笑)
ただ、少子化の昨今、評判が悪い教習所は淘汰されてしまうような状況もあるようですし、今はきっと私が免許を取得した三十数年前に比べたら全然優しいんだろうなぁ、教官も。
私の頃は本当に嫌味で不親切な教官っていましたからね、そんな言い方しなくてもいいじゃん、みたいな。
他にも当日の機嫌で見極めの判子の難易度が変わったりとか。
私が免許を取ったちょうどそのあたりから、教習所によっては「女性教官が多い」とか「怒らない教習」なんてことを売りにするようなところが出てきたように記憶しております。
我々世代は教習所がトラウマになっている方も多いんじゃないかしら。
教習所ネタは今までにも何度かアップしていますけど、あとは教習車も昔は「外車」を売りにしているところもありましたよね。
(このネタも以前にしましたね)
マニュアル仕様がある「190E」だったり「E30」を導入したところも多かったですよね。
私のところは確かマークⅡだったような気がします。
今は何となくのイメージですが、プリウス or マツダ車の教習車をよく街中で見かける気がします。
ところでこれも以前ネタにしましたが、子どもが免許を取得した際の最初に運転するクルマとして、家のクルマを貸さざるを得ないとは思うものの、安心して貸せるかというお話がありますね。
我が家の場合、AT限定ではコペンちゃんは運転出来ないわけで必然的にMスポちゃんに初心者マークをつけて乗ることになります。
最初のうちは私か嫁さんが横に乗って、ということにはなろうかと思いますが、いつまでもそういうわけにはいきませんし、多少の心配はあるもののもう彼に任せるしかありませんな、Mスポちゃんの命運を。
本人的にそのうち自分のクルマが欲しくなってくることもあるかもしれませんし、このあたりはどれだけ彼がクルマ好きになってくれるか、というところに期待したいと思います。
今のところは学生生活を楽しむための手段としての免許取得、という感じでしょうけど、やっぱり少しはクルマ好きになってほしいと思う次第です。
さて、明日は次男の高校入学式、中学から持ち上がりのためそんなにワクワクというわけではありませんが、それでもけじめでありますからね。
コロナ禍においては保護者の出席は1名ですが、私はPTA役員として午前中の中学入学式からずっとお仕事をしてまいります。
明日はさすがにコペンちゃんで学校に乗り付けるわけにはいきませんので、大人しく東武野田線と伊勢崎線、もといアーバンパークラインとスカイツリーラインで赴きたいと思います。
明日は天気も回復しそうですが、さくらは散っちゃったかなー。
Posted at 2022/04/04 15:53:19 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記