
ゴールデンウィーク2日目ですね。
私はカレンダー通りの勤務なので、昨日からの3連休、1日出て3連休、また1日出て2連休、という感じでちょっと使い勝手悪い休みの並びかしら。
ま、何か大きな予定があるわけでもないのですが。
今春大学生になった長男も高校生になった次男も、どうやらそれぞれ忙しいらしく家族旅行の予定なんかも立てづらかったですし。
あいつら、今日も朝も早よからすでに出かけちゃっているしなぁ、私に最寄り駅まで送迎させて。
で、ゴールデンウィーク初日の昨日は雨でしたからずっと家でダラダラしておりまして。
今日は天気も良いしダラダラするのももったいないですし、嫁さんとどこかにご飯でも食べに行ってこようかしら。
美味しいお魚が食べたいですから、たまには茨城のほうまでコペンちゃんでオープンドライブでもいいかもしれませんね。
さて、タイトル画像の件ですが、久々に航空機模型のなんちゃってジオラマ風であります。
東亜国内航空からの日本エアシステムの旧レインボーカラーの機体いろいろ、といった感じでしょうか。
私は残念ながら東亜国内航空に乗ったことってないんですよね。
父親の転勤で子どものころ福岡に住んでいた関係で、割と早くから飛行機には乗っていたのですが、全て日航か全日空でしたから、TDA東亜国内航空には憧れがあったよね、というわけであります。
エアバスA300のTDAバージョンとJASバージョン、東亜国内航空初の大型機ということですが、それでもずいぶんこじんまりとした感じではありますね。
TDAのMD-81とJASのMD-87、うーん、前身のDC-9からのリアエンジン機、個性的ですしこれはやっぱり渋いですよねぇ。
忘れちゃいけない名機YS-11、YSにも結局1度も乗ることが出来ませんでしたからとても残念、あ、航空公園駅前の飛ばないYSには乗ったことありますけど。
しかし、1/400スケールの航空機模型、ほとんどが「JAL旅客機コレクション」のものではあるのですが、それ以外に個別に購入した全日空機も含めると、おおよそ100機近くにはなった感じです。
こんな感じで特に整理しているわけではないので、コレクション用のガラスケースでも欲しいところです。
ただ、最終的には自分の嗜好にあう昭和から平成初頭くらいまでの機種や塗装のものだけを選んで飾る感じですかね、ガラスケースも結構なお値段がするようですし。
そういえば、全く手つかずでほったらかしのこれもどげんかせんといかんかもしれません。
はい、Nゲージですね。
レイアウトボードにレイアウトマットを敷いて、いろいろストラクチャーを用意するところまではやってみましたが、その後が続かず。
ある程度集中力をもって臨まないと完成までは至らないような気がしますが、その集中力が全くないというか、苦手なんだよなぁ、私。
うーん、連休中にタムタムでも覗いてきましょうかね。
というわけで、皆さん充実したゴールデンウィークを過ごしましょう~
Posted at 2022/04/30 07:39:59 | |
トラックバック(0) |
飛行機・船舶 | 日記