
いやー、今日は良いお天気でしたね。
タイトル画像は、一仕事終えて帰路のセブンイレブンでカフェラテで一休み中の私とコペンちゃんの図です。
あ、よく見たら先日取り付けたイカしたバイバイハンド、吸盤+両面テープの接着力が弱くて見事に剥がれ落ちてしまっていますね(汗)
これは早急に何か対策を講じねばなりません。
それで、一仕事というのがタイトルにもあるPTA活動のお話であります。
本日は次男が通う学校の中等部の体育祭、次男はもう高校生ですが私は中高合同のPTAの副会長を務めておりますので、参加しないわけにはいきません。
コロナ禍において保護者の入場制限等もある中で、受付であったり競技運営であったりのお手伝いをPTAも担っておりますゆえ。
ご覧の通りのカントリーな環境にある学校、最寄駅からはスクールバスではない直行バスが高頻度で運行されてはいるのですが、保護者はやはりクルマで来場される方が多く・・・
今までも学校行事の度に近隣のコンビニに駐車して学校にクレームをいただくということが頻発しておりました。
というわけで、通常の体育祭応援の他に今回は近隣のコンビニ2店舗の駐車場にて画像のような看板を持って抑止に努めた次第です。
幸いにも保護者とのトラブルもなく、コンビニの方にもある程度の理解と、誠意も認めてもらえたのでは、というところでまずは良かったです。
こういう環境ですから、3年ぶりに保護者を入れての体育祭ではありましたが、競技数も減らしイベント的な要素も排除して午前中で終了。
撤収作業を終えた後は支給されたお弁当をいただきます。
うーむ、労働の後のご飯は美味しいなぁ。
私は何だかんだで月に3回くらいは学校に赴いて何らかの活動をしている気がするのですが、長男の時はこうした活動は何もしませんでしたのでちょっと新鮮ではありますね。
ところで、コンビニへや近隣店舗への不正駐車、これはどの学校でも頭を悩まされていることと存じます。
我が家の近所の高校でも、必ず学校行事の際は目の前のドラッグストアに監視の要員を置いていますし、まあこのへんは個人の良識と常識に頼るだけではいけないのでしょうか。
コンビニのオーナーさん曰く、注意するとたいていの保護者は逆切れするか、アリバイ的に100円のお茶を一本だけ買って「買い物してますから」的に宣うらしいです。
ただ、例えば4時間止めて100円の売上ではねぇ。
相場で考えると、1時間400円としても1600円は貰わんと割に合わんばい。
駐車場に空きがないと、普通のお客さんは当然違うコンビニまで行っちゃうでしょうし、その機会損失の金額たるや、というお話なのでしょう。
うーむ、この業務は注意するほうも注意されるほうもあまり気分が良くないことだとは思いますから、もちろん注意されるほうが悪いとしても、何か対策は考えたいものです。
学校によってはシルバー人材センターに外注している、なんてところもあるようですが、そのほうが顔見知り等ではない分だけ良いのかもしれません。
しかしなぁ、何で学校から公式に注意喚起もされているのに止めようとする人がいるのでしょうかねぇ(汗)
Posted at 2022/10/29 18:17:16 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記