
まあ、本当は「明日は特別スペシャルデー」なわけですが、特別とスペシャルと被っているじゃんか。
というネタも毎年のものになりましたが、今日はバレンタインデーでありますね。
個人的には、世間的な風潮としても年々トーンダウンしているのかしら、というところではありますが、それは私が単に年を取ったからというだけなのかもしれませんけどね。
ほら、すでに女子の対象から外れているというか。
で、昨年4月に転職というか再就職した今の会社にも残念ながらバレンタインデーの文化はないようでして。
いや、なんで残念がるんだよ、というところですが。
え、でも残念じゃないですか?
というわけで、2019年のバレンタインデー以降は嫁さん以外からのチョコは皆無な私であります。
2019年までは百貨店勤務ゆえ多少の義理チョコは貰えていたのですが、2020年は有給消化中、2021年と2022年は文化のない外資系勤務、2023年と2024年は無職ニート期間中でしたから当然なくて。
うーむ、新入社員で売場にいた時は冗談抜きで最低30個からでしたから、これはもう隔世の感がありますな。
もちろん百貨店勤務時代でも年齢とともに少なくなっていくのですが。
要するに何が言いたいかというと、そういう昔がちょっとだけ懐かしいよね、というお話です。
でもどうなんでしょう、やっぱり皆さんも昔ほどにはバレンタインデーが待ち遠しくはなくなったというか、さほど重要な日ではもはやない、という感じなんですかね?
若い層はどうなんだろう。
今日家に帰ったら愚息たちの成果を聞きたいところですが、長男はともかく次男は0個の可能性ありそうで怖いな。
共学の高校なんですけどね。
チョコレートというか、ショコラというか、今は立派な一つの趣味として成立していますからね。
日本における入口はバレンタインだったのかもしれませんが、海外の有名ショコラティエのチョコがこんなに日常的に買える時代がくるなんて、という感じですかね。
私は京都勤務時にイベント関連でフランスのMOFという称号を持つ有名ショコラティエの方々と一緒にお仕事させていただいたり、いわゆる接待をしたこともあるのですが、ショコラティエの皆さんの「作品」にかける情熱と言ったら!
なかなか刺激的で勉強になりましたが、そんなチョコレートは女性の皆さんも彼氏用というよりは自分用でしょうからね、ましてや義理チョコなんぞにするわけもなく。
何が言いたいのか、つまり嫁さん以外にも1個くらいは欲しかったなー、なんて。
帰りの電車で手ぶらなのが恥ずかしいよね、ってお前は一体どんな価値観をしているんだ、というところでしょうか。
さて、明日はそんなモテない次男の高校へ久々の出陣でありまして、嫁さんと行くのですがここはMスポちゃんかな?
マジで今月に入って一度も稼働していませんから、さすがにヤバイですよね。
Posted at 2025/02/14 18:00:48 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記