• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2011年09月30日 イイね!

まだまだ頑張る200系!

まだまだ頑張る200系!やっぱり新幹線はこの顔が一番だよなぁ、なんて思うのは私がオジサンだからでしょうか。
でも、オリジナルの0系の雰囲気を色濃く残してますもんね、この200系。
カラーリングがちょっと残念ですけど、オリジナル塗装の編成もあるようですから。
でも、もう30年近く前の車両なんでしょうね、多分。
東北・上越新幹線が開業したのって、確か1982年でしたよね?

で、この画像は、昨日京都から遊びにきた友達を、東海道新幹線のホームで見送った後に撮影したものです。
お隣の東北・上越新幹線のホームに佇む200系。
これは「なすの」とか「たにがわ」の運用に入っているんですかね。
編成も短くて、ちょっと肩身が狭そうにしてましたけど。
空力なんかを考えると、今ではもう決してこんなデザインにはならないんだろうなぁ。
N700系だって、E4系MAXだって好きですけどね、でも癒されるのはやっぱりこっちだな。

まあ、しかし200系萌えー、なんて言っているのは私が鉄ちゃんだからで、一般的には乗ろうと思った列車がこれだったりすると、ガッカリするのかもしれないですね。
特に子どもや若い女性は、新しくてもう少しスマートな車両を好みそうですから。
あ、そういえば200系でも後期型は目の細いタイプのがあったじゃないですか、東海道新幹線でいえば100系に似たヤツ。
あれは全然見ないんですけど、ひょっとして全車両引退、なんですかね?
あっちのほうが新しいはずなんだけどなぁ。
Posted at 2011/09/30 01:24:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2011年09月29日 イイね!

これはテスタロッサ? 512TR?

これはテスタロッサ? 512TR?今日、というか日付的には昨日ですが、お仕事はお休みでしたので久々に銀座と六本木をウロウロとしてきました。
やはり私が普段仕事をしている新宿に比べると、街の雰囲気も違うし、行き交う人々の雰囲気も違うし、いやー、新鮮だなぁ。
もちろんどっちがいい、ってことではなくて、同じ東京にありながらこれだけ個性の差が出る、ということに対して面白いなぁ、と。

で、お昼ご飯と夜ご飯は六本木、3時のおやつは銀座で食べたんですけどね、特におやつで行ったGUCCIカフェは良かったです。
4丁目のGUCCIのショップの4階にあるんですけどね、ひと言で表現すると「オシャレだなぁ」って感じ。
従業員の方も皆さん身のこなしもスマートだし、お客さんも明らかにおカネ持ってる方、あるいはオシャレな方ばっかりだし。
何て言うのかな、銀座三越のお客さんを見てても思うんですけど、こんな経済環境の中でもゆとりある生活を送っている方はたくさんいるんだよなぁ、なんて。

しかも、それって年齢には関係なくて、三越店内で目につくのは上品そうな若いママさん、高そうなベビーカーに赤ちゃんを乗せて、ママ友同士連れ立ってお買い物をしている光景でしたね。
子育てが大変、なんて素振りは全く見せずに、毎日の生活を楽しんでいる、みたいな。
伊勢丹なんかで良く見る、極めてファッションセンスが高いママ、というよりは、すごくコンサバな服装なんだけど明らかに良いもの、高価なものを着ているのが一目でわかるママ、って感じですかね。
まあ、我が身の置かれている環境を考えるとちょっと寂しくなりますが、分相応な暮らしが一番ですからね、羨ましがるのはやめておきましょう(汗)

ということで、そんな銀座で見つけたカッコいいフェラーリ!
山野楽器の前あたりに、堂々の路上駐車だったんですけどね、いやー、渋いなぁ。
(最近の私、渋いって言葉を多用し過ぎな気はしますけど)
これって、テスタロッサですか? それとも512TRですか?
私の乏しい知識だと判別出来なくて。
WEBで画像検索してみても、今ひとつわからないんですよ。
どっちにしても、見るだけで憧れちゃうような、そんな存在ですね!
Posted at 2011/09/29 00:58:23 | コメント(10) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2011年09月28日 イイね!

今回の安物買いは・・・成功でしょう!

今回の安物買いは・・・成功でしょう!さてさて、定期的にお送りしております、nonchan1967の安物買いレポートでございます。
ま、大体においては「失敗でしたー(汗)」って報告ばかりなんですけどね。
直近で振り返ってみても5,250円のヒュンダイのナビとか、1,980円の怪しいワンセグテレビだとか、まあ、購入する前から大丈夫かなぁ・・・って感じのモノばかり買ってますからね。
それでも、たまーにヒット商品があったりしますから、これがやめられないんだよな。

ってことで、本日お送りする安物買い商品は、ハイ、電卓でございます。
でも、ただの電卓じゃないですよ、あの日本が世界に誇るデザインブランド「amadana」の製品ですからね。
画像じゃちょっとわかりづらいかもしれませんが、実用性はともかくとして、このデザインワークにはホント惚れ惚れしちゃうなぁ。
使いやすさでいえば、当然CASIOに及ぶべくもないんですけどね。
実用性を極限まで追求することよりも、そこそこの使い勝手と卓越したデザイン、このへんをコンセプトとしてやっているわけですからね。

しかし「amadana」、当然電卓だけじゃなくて、いろんな商品のラインナップがあります。
家電系が多いのかな? 生活家電からキッチン家電、オーディオ関係もありますよね。
もちろんOEM商品ですけど、どれもカッコいいですよ。
冷蔵庫なんかは、買い換え時に候補に加えたい、なんて思ってますもんね。
そんな「amadana」の電卓、専用のレザーケースと携帯電話用のストラップが付いた、特別セットです。
えーと、定価は、おおっと12,600円だー!
でもね、ホントにイケてますもん、それぐらいの価値はありますよ。

機能や性能じゃなくて、デザインにおカネを払う、それもまた渋いじゃーん。
うーん、オレってなかなかわかってるじゃーん。
なんてことは、なくてですね、あのですね、安かったんですよ。
アウトレットで1,890円ですから。えーと、85%オフですね。
ここまで価格が落ちてくれば、私だって手が出せるというものです。
もっとも3年くらい倉庫に寝ていた商品らしいので、消耗していたバックアップ用の電池代はかかりましたけど。
それでも100円だもんね、ダイソーで。

いやー、しみじみ良い感じですわ、これ。
たかだか電卓にこのカバーはやり過ぎな気もしますけどね。
かつてのシステム手帳みたいな感じだけど、でもやっぱカッコいいっす。
ホントはラインナップにあるはずの、ブラウン系のマルチカラーとか、チャコールグレーのグラデーションとか、そういうカラーリングのが欲しかったんだけど、さすがにそういうのは長期在庫にはならないみたいですね。
このブラックカラーでも充分満足はしてますけどね!
Posted at 2011/09/28 00:33:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2011年09月27日 イイね!

渋い、渋過ぎるハコスカだ!

渋い、渋過ぎるハコスカだ!やっぱりですね、理屈抜きで心ひかれてしまうクルマってあるじゃないですか。
メーカーや生産されていた年代もバラバラだったりしますけど、私の場合はノスタルジックカーと呼ばれるクルマが多いかな?
自分でも117クーペに乗ってたこともあるわけだし、元々旧車好きな部分もあるんでしょうけど。
だから、街中でかつての名車を目撃したりすると、もう大興奮してしまうわけです。

で、今日も見ちゃったわけですよ、超絶渋いハコスカを!
場所は新宿5丁目の交差点、信号待ちの先頭にひときわ目立つその姿、いやー、マジでカッコいいですね。
しかもボディーカラーがまたイカすじゃないですか。
これはなんという色なんだろう?薄いブルーのメタリックなのかなぁ。
ハコスカらしくない色なのかもしれませんが、渋いボディーカラー愛好者にとっては、たまんないですね。
このハコスカ、2ドアHTだったんですけど、いわゆるGTR仕様じゃないところが奥ゆかしくてGOODですね。

ちょっと残念だったのは、撮影場所かな。
あともう少し進んでくれれば、伊勢丹をバックにした写真が撮れたのに。
戦前から同じ佇まいを維持している建築物だけに、きっとこのハコスカが現役だった昭和40年代の雰囲気が醸し出せたのに。
まあ、贅沢言っても仕方ないですね。
しかし、こうして考えると、都内にもまだまだレトロな建築物は残っているわけで、旧車ファンにとって絶好の撮影ポイント、いろいろありそうですね。

あ、あとですね、しみじみ丁度良いボディーサイズですよ。
隣の軽自動車がなんと大きく見えることでしょう。
遠近感のせいだけじゃないですよね。
これくらいのサイズ感で、いいんじゃないのかなぁ。
全部、って意味じゃなくて、このくらいの5ナンバー車がもっと選べるようになったらいいなー、くらいなんですけどね。
Posted at 2011/09/27 22:07:14 | コメント(8) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2011年09月26日 イイね!

渋い、渋過ぎるカラーだ!

渋い、渋過ぎるカラーだ!あのですね、やっぱりクルマのボディカラーって、重要だと思うんですよ。
重要の意味にはいろいろあると思うんですけどね、例えば自分の個性が発揮出来る色、ってのも重要でしょうし、メンテナンスフリーがいいから汚れの目立ちにくい色、ってことも重要かもしれませんし、ひょっとしたら下取り価格が高い色、が一番大切かもしれないし。
でもまあ、やっぱりオーナーの人となり、というんですかね、ポリシーとか自己主張とかも見えてくるんじゃないかなぁ、と。

あ、私はですね、基本的には緑色が一番好きなんですよ。
自分のクルマとしてもゲレンデはマラカイトグリーンでしたし、Aクラスはマングローブグリーンでしたし。
なんかね、あまり一般受けしない色だとは思うんですけど、一番自分っぽいなー、なんて気もしますし。
いえ、単に自分で勝手にそう思い込んでるだけなんですけどね。
緑色、不人気色の筆頭ですから、新車なんかで買っちゃうと・・・売却時にちょっとショボーンな結果になりがちな気はしますけどね。
私、Aクラスで体験済みですので(汗)

うーん、次に好きなのは紺色、かなぁ。ネイビー系ですね。
今のE90はモナコブルー、前車E39はオリエントブルー、ずいぶん昔に乗っていた初代ベクトラも紺色だったな、正規名称は知らないけど。
で、ここまでが前振りなんですけどね、なんというか超絶渋いボディカラーのクルマを発見してしまったので、ちょっとご紹介。
ハイ、私のブログではおなじみの、千葉の「はなぐるま」さんの在庫車ですね。
私がE39を購入したお店なんですが、なかなかワザアリの在庫車が多いんですよ。

今回は画像のM5なんですけどね、どうですこのカラーリング!
並行車にしかない「アンソラジット」という色だそうです。
これ、石炭色、なんて訳されることもあるようなんですけど、グレーと黒の中間くらいの色味ですかねぇ。
このM5のアグレッシブな佇まいに、もうバッチリ似合っているじゃありませんか。
決して派手な色ではありませんけど、タダモノではない雰囲気を感じませんか?
実際に見ると、きっと存在感バリバリなんでしょうね。
だけど日本においては人気がない色、になってしまうんでしょうかね?

ちなみにこのM5、1999年式の並行車、走行9.7万キロで車両価格が約199諭吉です。
正直もっと安いM5も市場にはたくさんあるんでしょうけど、程度は良さそうな感じもするし、まず同じ色のクルマにはすれ違わなそうだし。
どうだろう、すぐ売れちゃうかな、これ。
もちろん買えないし、買わないですけど、なんとなく見に行くだけでも行ってみたいなー、なんて思わせてくれるクルマですね!
Posted at 2011/09/26 23:44:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | はなぐるまさん | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/9 >>

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation