
先日のブログで、日曜日の予定はどうしようかな?という内容をアップしたのですが、結果的には選択肢1番の宇都宮餃子にしました。
まあ、自宅から行きやすい場所でもありましたし、もちろん私も好きか嫌いか、と言えば好物の部類には入りますからね、餃子は。
ちなみに嫁は全ての料理の中でも餃子が一番好きとのことですが、そんなこと前から言ってたっけ?
あんまり聞いた記憶ないんだけど、そうだったんだ。
というわけで、東北道を使って鹿沼で降りて、まずは快適に宇都宮市内までのドライブ。
どこで食べるのかは決めていませんでしたので、まずは駅隣接の駐車場にF30ちゃんを停めます。
スマホでちょっと検索もしてみたのですが、子ども連れでもありますし、食べ歩きというよりはワンストップでいろいろ食べられるところってないかしら?
で、クルマを停めた場所からは少し歩いたのですが、ドン・キホーテの地下に餃子のテーマパークみたいなところがありまして。
来らっせ、という名前のそこは、宇都宮の餃子組合の運営で常設5店舗の餃子が食べられるフードコート的なコーナーと、日替わりで10店舗程度の餃子が食べられる店舗型のコーナーがあり、おお、ここでいいじゃん!みたいな。
それでまずは常設のほうへ。
とりあえずこんな感じで注文します。
それぞれのお店のカウンターでオーダーして、席番号を言えば持ってきてもらえます。
まずは適正量の発注でしょうか。
日替わりコーナーへも行く予定なので、多少控え目にしましたが、満腹満足!
あ、味のインプレッションはありません。
食べているうちにどれがどこの餃子かわからなくなってきてしまいました(汗)
ちなみにラー油も各店ごとにオリジナルのものが用意されています。
さあ、日替わりコーナーでさらに食べる前にちょっと腹ごなしの運動でも。
いや、目の前にこんないいスポットがありましたもので。
二荒山神社って言うんですね。
ふもとではフリーマーケットやオシャレな屋台も出ていて、なかなか良い雰囲気です。
街のど真ん中に位置していますが、全く違和感なく溶け込んでいます。
とりあえず階段を上りましょう。
ちょうど時期なんでしょうね、七五三のファミリーがたくさんいらっしゃっていて、お子さんの晴れ着がカラフルでしたね。
我が子にもそんな時期があったなぁ。
でも、宇都宮、コンパクトにまとまっていて暮らしやすそうな街ですね。
私のホームグラウンドの大宮よりも文教的なイメージもありますし。
ファッショナブルなセンスの良い若いカップルなんかも目立ちましたよ。
お腹もこなれたことですし、また戻りましょう。
今度は日替わりコーナーで、でもさすがに量は減らして各店の盛り合わせの餃子を頼みます。
盛り合わせは5種類あったので、適当に3皿。
1皿に1店舗1種類ずつ、計6個の餃子がのって、つまり18種類あるんですが、やっぱりわからなくなりますね(笑)
そうそう、本日の燃費報告です。
今回はトラベルボードコンピューターを使用したので、今日一日の結果ということでいいんじゃないかな?
わかったことは、街中でも高速でもそんなに差がないということですね。
このあたりはもう少しデータをとってみたいと思います。
ま、まずは充実の休日でした。
次はラーメン博物館だ!
Posted at 2013/11/10 18:45:43 | |
トラックバック(0) |
お出かけ | 日記