• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

W212 E350ブルーテックの個人タクシー。

W212 E350ブルーテックの個人タクシー。久々のタクシーネタ、といっても肝心のタクシー画像はないんですけどね。
実は昨晩はお世話になった方の送別会的な宴がありまして、私にしては珍しくザギンでヌーベルシノワと洒落込んでいたわけですが。
早いタイミングで酔っぱらってしまいましたので、料理の写真もこんなのしか撮らなかったのですが、カボチャのスープ、超美味しかったです。
あ、そうか、ハロウィンだからカボチャだったんだな。


19時開始でしたから軽く二次会に行っても23時過ぎにはお開き。
私の勤務先はサービス業ですから土日も出勤するメンバーも多いですからね。
もちろんまだ電車でさいたままで帰れる時間ですから、とりあえず有楽町駅に向けて歩いていたのですが・・・
あれっ、タクシー券を使える立場の方が手招きしてるぞ?
(残念ながら勤務先の人間ではないところが寂しいところではありますが笑)
これはもしかして、一緒に乗せてってくれるのかしら?
ラッキラッキー!
しかも捕まえた個人タクシーがまた素晴らしい!
W212のE350ブルーテックじゃないですか!
私の勤務先は日本橋や銀座にもオフィスがありますので、もちろんメルセデスのタクシーを目撃することは珍しくないのですが、それでも自分が乗る機会はそうそうありませんから興奮モノです。
思い起こせば京都在勤時に、有名な高齢タクシードライバーのS550タクシーに乗って以来のことですよ。
あの時はお歳に似合わないアグレッシブな運転にビビったっけ。
で、一番下っ端の私は当然助手席ですが、むしろうれしいというものです。


いやー、いいわー、メルセデスのディーゼル。
八重洲の地下駐車場のところから首都高に入って行くのですが、正直なところマイF30ちゃんよりも全然スムーズです。
酔って判断力が鈍っていたとしても間違いなくわかる車内の静粛性と胸のすくような加速感!
運転手さん曰く、ガソリン5000ccレベルのトルク感とのことですが、車内の高品質感も含め全く太刀打ちできないなー、F30だと、と思っちゃいました。
インパネのアナログ時計も渋いなー、マセラッティみたいな色っぽいのじゃなくて、スクエアな硬質感ある時計がまたドイツの精緻な工業製品っぽくて。
もちろん車格が違うわけではありますが、多分Cクラスのディーゼル対比だとしても相対的に負けちゃう項目が多いような気がします。
もちろんだからといってBMWはなぁ、なんてことはないのですが、昔は(一応)メルセデスにも乗っていた私ですから、かなり心魅かれたのも事実であります。
しかし都内からタクシーで帰宅するなんて何年ぶりなんだろう、という私、新都心西で高速を降りた時点ですでに一万円を大きく超えていたような気がしたのですが、やっぱり高いよなー。
ま、ちょっと大げさですけど夢のような35分間くらい?でした!
Posted at 2015/10/31 21:04:23 | コメント(4) | トラックバック(0) | タクシー | 日記
2015年10月30日 イイね!

今年のモーターショーは。

今年のモーターショーは。東京モーターショー、今回はどうしようかなー。
昔に比べると世間的な盛上がりは今一つというか、そもそも東京モーターショーの権威というか地位というか、そのあたりの低下は否めないという話もよく聞きますけど。
そもそも以前は毎年開催でしたよね?
もちろん私も秋の風物詩として毎回楽しみに赴いていたわけですが、やっぱりあの人ごみの中で揉まれながら見物するのは疲れるのも事実だよね、ということで。
かつての上野動物園のパンダ見物のような、というか例えが古すぎますけど、そんな感じ?
それでも以前に比べたら人出は減っているのかしら?
そうは言っても、じゃあ行かないの?と問われたら、それはちょっと悩むところではあるのですが…


私、コンパニオンさんにはあまり興味ないんですよね。
もちろんお綺麗な方ばかりだと思いますし、おおっ、と思わなくはないわけですが、でもやっぱり主体はクルマだよなぁ、と。
もっともモーターショーのコンパニオンさんは写真を撮られることが前提であることを理解しているので、とても気持ちよくにこやかに写真を撮らせてくれるということですけど。
まあ、いずれにしてもブログネタとしても欠かせないところなのかなぁ、という気はしております。
もともとあまりコンセプトカー的なものに関心が薄い、ということもあるんですよね、私。
何か自分の現実において実現可能なクルマじゃないとつまらない、みたいな。
なので本来はディーラーで見ればいいじゃん、みたいな現行のラインナップばかり見たり写真を撮ったりしてしまう私です。
小心者の私としては、いろんなディーラーをまわることなく一度で気になるクルマをチェックできる場所、といった位置づけですかね、モーターショーって。
東京モーターショーを気軽に見に行けるレベルの地域に居住しているということは、それは結構うらやましいよ、なんて言われたこともありますけどね、京都在勤時に。


うーん、今年もし行くとしても電車で行こう。
新宿までは定期があるし、りんかい線経由でも新橋からゆりかもめでも、確実に時間が読める電車のほうが賢そうですね。
昔ほどパンフレットも貰わなくなりましたから、荷物が多くて大変ということもないですし。
そういえば、大昔のモーターショーは配布物がもっと豪華だったというか、おみやげ的なものもあったような気がしますけど、それは記憶違いかな。
でも今はあえてカウンターに行かないともらえないカタログも、そこかしこで配っていたような気がしますし、そのへんは経費削減もあるのかなぁ、と。
どこかの記事でコンパニオンさんの人数も減っている、そしてコンパニオンさんの給与も下がっている、すなわちコンパニオンさんも集まり難い、なんてのがあったと思いますが、先ほど言っていることと相反するようではありますが、やはりモーターショーの華だからなぁ、コンパニオンさんは。
今回は思い切って私も撮影を試みちゃおうかしら?
だけどプイっ、なんてそっぽを向かれちゃったら悲しいから、やめておこうかな。
結構ナイーブな私なんです(笑)
Posted at 2015/10/30 17:54:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2015年10月29日 イイね!

マチダ・フェアレディ・クーペ、ってなに?

マチダ・フェアレディ・クーペ、ってなに?聞いたことあります?こんな車名のクルマ。
画像はわかりづらくて申し訳ないのですが、先日ヤフオクで落札したカーグラフィック1972年6月号、つまり昭和47年の雑誌の「売りたし」コーナーに掲載されていた物件です。
マチダというメーカー名にも聞き覚えはありませんし、画像を見る限りは外車っぽい雰囲気のスポーティーカーのように見えますが、謎ですねぇ。
一応Googleで検索もしてみたのですが、当然のごとく何の情報もヒットせずでした(汗)


当時の雑誌のこういうコーナーは、個人情報全公開というか住所も電話番号も全て載っていますから、じゃあ出品者に質問してみちゃう?
なんて考えたところで、43年前の物件ですからそういうことが出来るはずもありません。
出品の説明文には、「マチダ・フェアレディ・クーペ 黄色 検48年12月 タイア前165HR/後200-70HR エルスターSLホイール付 価70万円 応談」とありますが、正直さっぱりわかりません。
前に比べて後ろがやけにワイドタイヤだなー、なんて感じがするのと、デザインがあまり流麗ではなくて、取って付けたようなスタイリングだな、というところぐらいでしょうか。
何となく60年代のランチアだとか、そんなイメージを感じなくもないですが、一体これの正体はなんだったんだろう。
見ようによってはアメ車っぽくもあるかな?
若い頃はそれなりにカーマニアだったらしい私の亡くなった父にでも聞いてみたら、ひょっとしたら何らかの情報が得られたかもしれませんが、まあそれも無理ですから(笑)、ご覧になっている皆さんの中でどなたかわかる方がいらっしゃらないかなぁ、と。


うーん、レプリカ、ですかねぇ、これ。
車検も取っているしナンバーも付いているところを見ると、きっとベース車は普通に販売されているクルマだったような気がしますし。
マチダ、というメーカー名もどう考えても日本名ですもんね。
しかしフェアレディークーペというネーミングは商標的にマズい気もするし。
この「売りたし」コーナー掲載の内容には、特にこのクルマについての説明はありませんから、そうすると当時は意外とポピュラーな存在だったのかな、なんて気もしますし、でもそれだったら少なくとも何らかの情報がWEB上で拾えるはずだよなぁ・・・
まあ、死ぬほど気になるというわけではないんですけど、でも正体が判明しないと気持ち悪いといったところではあります。
もちろんみんカラの検索でも引っかからなかったです。
というわけで、何かご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけましたら幸いに存じます。
何とぞよろしくお願い申し上げます!
Posted at 2015/10/29 20:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2015年10月28日 イイね!

ネオクラなクルマの車内音楽環境って。

ネオクラなクルマの車内音楽環境って。スミマセン、ちょっとバタバタしておりまして、みん友さんのブログへの訪問が滞っております(汗)
大変申し訳ございません。
ということで、貧乏ヒマなしというか、ヒマはあるんだけど時間の使い方が下手なゆえに何となくとっ散らかっているというか、恐らく生産性は非常に低いんだろうなぁ、という私ではありますが、まあ、もうこの年齢からいろんなことを改善していくのは無理っぽいから別にいいや。
って何の話かわからなくなってしまいましたが、カセットテープまだまだ売ってるね!ということであります。


私の妄想のひとつに、ちょっと古いネオクラシックなクルマを趣味車に買っちゃうぜ!というのがあるのは今までにも散々ネタにしているところではあるのですが。
いや、お前言ってるだけで全然買う気配ないじゃん!と糾弾されてしまう部分もあろうかとは思いますが、それは前提に書いているのでご容赦いただければと。
で、そんなネオクラ車のカーオーディオはカセットだよなー、というお話であります。
車内の雰囲気を壊さないというか、やはり当時物のカセットデッキは活用できるものであれば活用したいわけで、だけどまだカセットなんて売ってるの?
安心してください、ヤフオクにたくさん出ていますよ。
ちょっと検索しただけでも当時物のミュージックテープはそれなりに出品されていますね。
私の青春の1ページ、おニャン子のテープも豊富に出品されていますから問題ありません。
個人がエアチェックしたようなテープもあるのかな?
私もかつては大量にオリジナルカセットテープを持っていたはずですが、もう全部捨てちゃったんだろうなぁ。
ともあれ、とりあえずこれで心配の種がひとつ減ったことを喜びましょう。
だからそんな心配する前に、早く趣味車買えよ、オレ!
ええ、嫁さんがブログを読んでいることを意識して書いていますとも(笑)
オレ、絶対に買っちゃうぜ!覚悟しとけよ!


しかし新車のオーディオがカセットデッキが標準だった時代って、大体いつ頃くらいまでのことなのでしょうか。
私が確か2004年に新車でメルセデスのVANEOを購入した際には、まだカセットデッキが標準でした。
その後2006年式のE90を中古購入した際にはCDとMDのダブルデッキが標準だったので、ターニングポイントとなったのは2005年くらいなのかなぁ、と予想しておりますがどうなのでしょうか。
日本車についてはもうちょっと切り替わりが早かったようにも感じますけれど、機会があれば調べてみたいところではありますね。
そうそう、今って昔のカセットテープをCDRなんかに録音できるデッキなんかがよく通販で売られたりしているじゃないですか。
あとはカメラ屋さんあたりでそういう変換サービスを行っているところもあるみたいですし、要するに昔の思い出をデジタル化するということだと思うのですが。
これ、逆パターンってあるんですかね?
つまりCDの音源をカセットに録音しなおす、って感じだと思いますけど、カセットの持つアナログの暖かみのある音が見直されている、なんて話を聞いたこともあるものですから、そういうことをされてらっしゃる方もいるのかなぁ、と。
それも渋いぜ!と思う次第であります。
Posted at 2015/10/28 11:56:44 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2015年10月27日 イイね!

膠着状態的な。

膠着状態的な。タイトルは我が家のカーポート再建の進捗状況のことであります。
最近あまり話題にもしていませんでしたが、直近では先々週にも打ち合わせをしているんですよ。
今回は外構まで含めてのリフォームになりますから、じっくり腰を据えて納得のいく結果にしたいと思っているわけです。
もちろん一番重要なのは予算であります(汗)
タイトル画像は新築時の駐車スペースのプランで、縦横一台ずつといった配置になっています。


で、以前にも書いていますが、この外構プランは家を建てたハウスメーカーとは違う地元の業者さんにお願いしたこともあり、どうも建物とのマッチングがイマイチというか、全体的な統一感に欠ける気がずっとしておりまして。
それで昨年の大雪によるカーポート崩壊を機に、今度こそは同じハウスメーカーに頼もうということで、打ち合わせを進めている感じです。
それで前々回くらいの時に出てきたプランが下図なのですが。



今度は縦二台パターンにしたかったので、それを大前提に図面も書いてもらって、でもこのままだと門扉にあたる部分が奥まっていますし、人が通るアプローチも明確ではありませんから、いくつか希望を伝えていたのですが・・・
結構無理があるんだってさorz


最初からハウスメーカーに建物と一体化でプランを考えてもらうべきだったんでしょうけど、予算が足りなかったわけで、まあ後悔先に立たずではあるんですけどね。
我が家は駐車スペースと建物の間に段差がありますから、つまり建物の立っている場所が道路レベルより1メートルくらい高くて、それもネックらしいです。
うーん、今さら横一台、縦一台でいきませんか、なんて言われてもなぁ。
図面は作成してもらうようにお願いしましたが、どうにも気持ちが盛り上がらない私です。
ハウスメーカーにはカーポート崩壊の際の保険請求だとか、いろいろとお世話になっていますし義理もあるのでお願いしたいんですけどね。
(もっとも実際の施工は地域の契約工務店ですけど)
寸法の余裕をなくせば何とかなりそうらしいですが、それも潔くないし悩む私ではあります。
いいプラン、ないかなー。
Posted at 2015/10/27 12:49:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation