• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2016年11月05日 イイね!

極楽スキー。

極楽スキー。極楽スキーという書籍、私と同年代以上の方はご存知の向きも多いかと思いますが、あのホイチョイプロダクションが編集したミーハースキーヤーのバイブルであります。
発行は1987年の冬、私が大学1年生の時ですかね、一浪してますから。
この本は意外に人気があるのか実は結構なプレミアが付いていまして、Amazonでも高いのだと万単位になってしまうんですよ、販売価格が。
今回私はヤフオクでまあまあリーズナブルな出品を見つけてゲットしたのですが、それでも当時の定価の倍以上ではあります。


ま、それだけの価格であっても欲しかったわけで、内容も想像を裏切らない面白さであります。
この中からブログにアップする昔話ネタがいくつも出てきそうですから、いずれテーマを決めて書いてみたいと思います。
温故知新というか、もう夢中で読んじゃいましたもんね、懐かしくもあり改めて読むと新鮮でもあり。
しかしホイチョイの気まぐれコンセプト、未だにスピリッツに毎週連載されていますからね、すごいよなぁ。
登場人物の絵柄なんかは、多少変化してきている部分もありますけどね。
というわけで、スキーですよ、スキー。
もちろん私は今はスノーボードオンリーなので、スキーはもう四半世紀やっておりませんが、このタイトル画像の頃はスノーボードの存在すら知らなかったわけで。
(だけどこの87年発行の極楽スキーには、ちゃんと紹介ページあるんですよ、スノーボードの)
画像は恐らく丸沼高原あたりだと思いますが、友達の家の親御さんのクルマである7thスカイラインで行くことが多かったような気がします。
ノーマルタイヤに当時としては画期的だった樹脂チェーンの組み合わせで行ってたんじゃないかな、バイアスロンとかそういうの?
そうそう、確かまだギリギリスパイクタイヤでもオーケーだった時代のような気がします。


画像の背景の駐車場に写っているクルマ、特に四駆っぽいようなのはあまりありませんね。
いわゆるクロカン四駆ブームが来るのはもう少し後だったような気がしますが、いずれにしても野郎だけで行くスキーもそれはそれで面白かったな。
ただ丸沼高原辺りだと、沼田ICを降りて一番奥側という感じがありましたから、ちょっと大変だったような。
雪質が最高、というイメージがあったのでよく行っていた記憶がありますが、最近は群馬県のスキー場はとんとご無沙汰だな。
画像に写る私も友人もまだ恥ずかしいデモパンスタイル以前のスキーウェアなので、割と地味な感じではありますけど、それでもこの当時としてはそんなにカッコ悪いスタイルではなかったと思います。
デモパンはなぁ、以前ネタにしておりますけど(関連URLに貼っちゃおう爆)、あれをイケてると思って着用していた私は、ちょっとどうにかしていたのかもしれませんな(笑)
ところで、この友人の家のクルマである7thスカイライン、テールが丸ですからGT系ですよね?
グレード名があまりよく読み取れませんが、パサージュGTだったかしら。
GT系じゃないTI系でしたっけ、あれは確かテールが横基調になっていたような気がします。
うーん、そういえば昔のスカイラインってGT系とTI系で明らかに見た目が違ってましたよね。
今のスカイラインってどうなのかしら、というかまだスカイラインって販売されているんでしたっけ?
Posted at 2016/11/05 14:55:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2016年11月04日 イイね!

首都圏最弱路線、それは間違いなく高崎線だ!

首都圏最弱路線、それは間違いなく高崎線だ!というわけで、高崎線は始発から死亡中であります。
もちろん湘南新宿ラインも運休。
信号機トラブルとのことで運転再開の目処もたっていないとのこと。
上下一本ずつだけテストのために動いた、という情報も流れましたがすぐに止まってしまったようです。
もとより乗り切れないでしょうしね、全員は。
Twitterのリアルタイム検索で見るとまだまだ大混乱状況のようです(汗)
沿線の高校で修学旅行のところがあるらしく、気の毒だなぁ。


私も立派な高崎線ユーザーですが、幸いちょっと無理すれば他に2路線を使えますので、電チャリを駐輪場に止めてテクテク歩いて、ただいま振替輸送を利用中であります。
ナローボディのりんかい線車両萌え~。
最近はE233系ばかり見ているから新鮮だわ。
会社にはいつ着けるかわからない、と連絡してありますので急ぐ必要はありませんから、新宿着いたらゆっくりコーヒーでも飲んでいこう。
しかし今となりに座っている多分女子大生二人組は、大宮に出るまで上尾から二時間かかった、なんて話をしていましたから本当にお疲れ様というところですね。
道路も大渋滞、バスも激混みのようです。
私はまだ影響を受けなかったほうかな、今も座れてますしね。
さすがに電車動いてないので休みまーす、とは言えませんでしたが、必然的に会社や学校を休まざるを得なかった方も多いでしょうね。
熊谷近辺の方なら振替輸送で上越新幹線や北陸新幹線が使えるんですけどね。
いずれにしても首都圏最弱路線の地位は当分揺るがないであろう高崎線であります。
風が吹いたら止まってしまう武蔵野線と、かつてはワーストの座を争っていましたけどね、最近は武蔵野線が実力つけてきたからなぁ。
これはもう高崎線最強!、あれっ、最弱?であります。


だけど今はリアルに状況の検索が出来ますし、そういう意味では徒に焦ったりする必要はなくなってきましたよね。
しかし面白いのは今回の件も含めた高崎線の不甲斐なさを、1973年の上尾事件に絡めているツイートが多かったこと。
ようつべで検索すれば上尾事件の動画も出てきますが、高崎線不通の度に話題になるというのもすごいな、もう40年以上前のことなのに。
うーん、下手すると帰りも動いてなさそうだな、こりゃ。
さすがにそれを理由にして、早く帰りまーす、とは言えないけど(笑)
ところで話は全く変わりますが、今、新宿西口スバルビルのマックでコーヒー飲んでいるのですが、お客さんのおじいさんが50代くらいに見える店員さんをナンパしている。
というより常連さんのようで店員さんもにこやかに対応しているから緊迫感はありませんけどね、カウンターでやっているわけでもないし。
店員さんの対応スキル高いなー、うむ、さすがの円熟の技というやつだな。
さて、そろそろ会社に向かいますかね。
今日はランチ何にしようかなー、ってやはりそれが一番の関心事の私であります。
私はビビりなので実は案外真面目に仕事してるんですけどね、ほら定年までしがみつかないといけないから(爆)


※上尾事件の動画、うーん、こういう時代もあったのね。
(1分7秒くらいのところから)
順法闘争かぁ、そういえば今はストってあまり聞かない言葉になりましたね。
というか、こうして見ると電車って基本的に今も昔もそんなに変わらないよなぁ、形とか、なんて思ってしまいますけど、当たり前のことですかね。



よく見ると、上尾駅に止まっている通勤電車、165系のようですね。
そりゃあラッシュ時に2ドアの急行型車両というのは無理があるよなぁ。
Posted at 2016/11/04 11:16:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年11月03日 イイね!

こういうのもかけがえのない時間なのでしょう、後年思い出してしまうような。

こういうのもかけがえのない時間なのでしょう、後年思い出してしまうような。昨日は時間切れで中途半端なブログで終わってしまいましたが、函南の実家、というか母が住んでいる家まで定期訪問に行ってきたよ、というお話でした。
函南というのは、熱海と三島のちょうど真ん中くらいにあるのですが、そこの山の中に大規模な古いニュータウンみたいなところがありまして、そこにリタイア後の両親が住んでいたわけでして。
父は既に亡くなっているので、一人暮らしをしている母に例えばボケの兆候が見られないかどうかだとか、健康状態の確認も含めて1.5~2ヶ月に一度訪れております。
(i-Drive画面、汚いなぁ汗)


で、私のさいたまの自宅からは大体往復で300kmちょいくらいの、ちょっとしたロングドライブにはちょうど良い距離ということもあり、伊豆のあのあたりには楽しい道もたくさんありますからさあ今日はどの道で行こうかしら?という感じなのですが。
ただ、面倒くさがり屋の私は結局いつもの、首都高→東名→小田原厚木→真鶴道路→ビーチラインで熱海まで行って、そこから上って行くルートを選ぶことがほとんどであり、それは私がどちらかというとグランドツーリング志向が強いということもあるんですけどね。
でも毎回それじゃあつまらないぜ!というわけで、今回は珍しく違うルートを通ってみました。
みん友さんから楽しそうな推奨ルートも教えていただいたのですが、朝自宅を出るのが思いのほか遅くなってしまい、後ろ髪をひかれつつも峠道系は次回までお預け。
1泊くらいの予定で、一日まるまる伊豆の道路を楽しむくらいの余裕をもって実行したいと思います!
結果的に昨日の往路はこんな感じ。
圏央道→中央道→東富士五湖道路→一般道→伊豆縦貫道→函南、距離的には思いっきり遠回りですし、高速代も高いのかな?だけど空いてて気持ちよく走れましたし満足度は高かったなぁ。
一人だと走りながら写真を撮るわけにもいきませんし、もとより昨日は雲が多くて富士山もよく見えなかったのですが、このルートもありだな、と思った次第です。
圏央道から小田原厚木、というルートは何度か通ったこともありますが、中央道利用というのはあまり考えたこともありませんでしたからね。
ちなみにこのルートでの平均燃費は24.2km/lでしたが、割とアップダウンも多いことを考慮すれば充分以上ではないですかね。
静岡県は軽油が高いので、さいたまで満タンにしてから赴いたのは言うまでもありませんが、残り1目盛り程度でも恐らく往復出来るでしょうね。
うーん、素晴らしい、ディーゼル最高!
私はむしろガラガラ音に頼もしさを覚えるタイプですから、本当にディーゼルとの親和性は高かったんだなぁ、というところであります。


復路は空模様が怪しかったこともあり、通いなれたルートがいいよね、ということで海側ルートで。
ただし途中でかなり激しい雨になってきたので、厚木からは圏央道を選びましたが、そのほうが断然走りやすくはありますからね。
そういえば昨晩は真鶴道路が通行止めだったな。
旧道を利用しましたが、それでも特に混んでいるわけではありませんから問題はありませんでしたけど。
海側ルートはたぶんもう何十年も前から基本的には変わっていない部分が多いと思いますので、懐メロを聴きながら遠い昭和の昔に思いを馳せて走るのも乙なものであります。
F30ちゃんのi-Driveには懐メロ、つまり昔の歌謡曲か、あるいはAKB系の曲しか入っていない現状がありますが(笑)、昨晩は高田みづえさんのベストアルバムを聴きながら帰ってきました。
硝子坂とか私はピアノとか、夜の熱海ビーチラインにものすごくマッチしていて、あたかも自分がE21初代3シリーズを運転しているかのような気持ちになってしまいました。
あとは30年前の自分、主にスタリオンに乗っていた頃の彼女だとか、合コンで知り合った女の子だとかとのナイトドライブの淡い記憶もよみがえってきますね、懐メロを聴きながらのクルージング。
アラフィフともなると、昔の思い出だとか、そういうのだけでいくらでも時間を潰せちゃうものなんだよなぁ、なんてことを最近実感する今日この頃であります。
そういう思い出の積み重ねが今に至っているのかどうかはわかりませんが、思えば遠くへ来たもんだ、という海援隊の曲の歌詞がしみじみと心に染み入るいい時間だな、函南訪問の帰り道は、と思う次第であります。
あ、圏央道に入ったら眠気防止のためにもAKB48の自分の好きな曲ばかり入れたフォルダを再生して、一緒に大声で歌っております。
さっきまでの雰囲気というか感情は一体どこにいってしまったんだろう、という感じですが、きっとこっちのほうが本来の私なんだろうな(爆)
Posted at 2016/11/03 13:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年11月02日 イイね!

遠回りドライブ。

遠回りドライブ。本日は久々に函南の親の家へ。
一人暮らしの母の様子を見に来ているわけですが、うーん、全くボケの兆候すら見られないのは何よりなのですが、相変わらず口うるさくて閉口しますな。
まあ、親孝行だと思って反論することもせず、ハイハイ言って聞いております(笑)
大病もしましたし決して油断は禁物ではありますが、当面の間は心配なさそうですね、いろいろと。
とりあえず安心はしておりますが、それでもやはり定期的に来ることが重要でしょう。


というわけで、今日は一日母の買い物に付き合ったり、あとは風呂でゆっくり本を読んだり(温泉ですからね笑)、天気が悪くて富士山は見えなかったのですがぶらぶらと散歩をしたり、近所の美味しいレストランにご飯食べに行ったり、ま、ゆっくり過ごさせてもらいました。
あ、塗り直した外壁、最初はネイビーにしたと聞いてちょっと派手じゃん?なんて思っていたのですが、実際に見るとそんなにおかしくもないですね。
さあ、今はトイレ休憩中の大磯PAでありますが、結構雨が降ってきたな。
急いで帰りましょう、明日も仕事ですしね。
タイトルに全然触れていませんが、次回のブログで!ということでお願いいたします(汗)
Posted at 2016/11/02 23:11:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2016年11月01日 イイね!

明日は伊豆に走りに行こう。

明日は伊豆に走りに行こう。まあ、タイトルは大げさですけど、要するに函南の親の家に母の様子を見に行ってくる、ということなんですけどね。
先月屋根の葺き替えと外壁の塗り直しもやっていますので、その首尾も見たいですし。
近い将来のセカンドハウスにするにしても、ちゃんとメンテナンスはしておかないといけませんからね。
今さら売っても買い手はつかないような家ですから、湯沢辺りのリゾートマンション同様、負の遺産なのかなぁ、という気はしないでもありません。
もう私が何とか活用するしかありませんな。


さて、走りに行くといっても函南に行く主旨からすると、行き帰りしかありません。
帰りは夜遅くになりますから、行きのルートをどうするか、というお話になります。
普段はほぼ100%海側ルートを選択する私、海を眺めながらのドライブはとても快適ではありますが、いわゆる走りを楽しむような道ではありません。
そうすると月並みだけどターンパイクかなぁ。
箱根新道より気持ちよく駆け抜けられますからね。
しかし私、この周辺を舞台にしたかつてのサーキットの狼の「公道グランプリ」ルートを走ってみたいものだぜ!なんて以前から言っておりますが、いつの日かそれが実行される時が来るのでしょうか。
Webを検索すると、何人もの方が実行していらっしゃるようなんですけどね。
今でもほぼ同じと思われるルートを走ることが可能なようですから、死ぬまでに一度は走ってみたいなぁ、と思う次第です。
あ、クルマはF30ちゃんで行きますよ、もちろん。
チンクちゃんよりも楽ですし、何より燃料費がかかりませんからね。


ところでタイトル画像は本日取引先との打ち合わせに赴いた、晴海周辺の景色であります。
私はあまり水辺に住みたいというような欲求はないのですが、昭和の昔から開発されていたこういう街はなかなか魅力的ですね。
駅でいえば勝どき周辺になりますが、古いマンションと新しいタワーマンションの対比も味わい深いですし、東京湾の風景というのも何か懐かしさすら感じるものがありますし。
さいたまLOVEな私ではありますが、あまり一ヶ所に拠点を定めてもつまらないぜ、という部分もあるのかもしれませんね。
あ、だからこその函南なのか。
そうそう、今日はその取引先には私の勤務先がちょいとミスをしちゃって迷惑をかけてしまったお詫びの訪問だったんですけどね、会社を出る間際に今度はその取引先の粗相が発覚!(笑)
ええ、お互いにまあまあ、みたいな感じに終始してしまいました(爆)
さあ、会社に戻ってもう一仕事しますかね。
今は大江戸線に乗車中ですが、さすがに車体断面が小さいだけあって圧迫感あるなー。


※追記
明日はこんな感じのルートにしようかしら。

①桶川市川田谷の首都圏中央連絡自動車道に入る 。
②小山町須走の国道138号線まで首都圏中央連絡自動車道、中央自動車道、東富士五湖道路を進む。
③国道138号線と箱根裏街道/県道401号線から御殿場市東田中の東名高速道路 に入る 。
④東名高速道路を進み、新東名高速道路に入って長泉町上長窪の伊豆縦貫自動車道(無料区間) に向かう。高速長泉沼津IC で新東名高速道路を出る。
⑤函南町の目的地まで伊豆縦貫自動車道(無料区間) を進む。

ちょっと目先が変わって良さそうでしょ?
Posted at 2016/11/01 18:01:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation