
というわけで一昨日訪れたホンダコレクションホール。
今日は全体まとめというか、どんな感じの施設なのよ?というところをお届けいたします。
ツインリンクもてぎまでは正直なところアクセスはそんなに良くありませんが、それでも行く価値大だよね、と思える施設でした。
特に私はN360の実物をじっくり見たいと以前から思っておりましたから、その点でも満足させていただきました。
創業者である本田宗一郎さんをリスペクトした展示内容でしたし、その精神というか理念が今でもしっかり根付いているんだなぁ、ということが感じられる空間です。
それではつらつらと書いていきます。
私の住んでいるさいたま市からは東北道と北関東道経由で2時間15分くらいかな?
電車では行けなさそうな場所ですし、クルマかバイクは必須でしょう。
実際に駐車場も広大でした。
駐車料金1,000円と入場料金はJAFの100円割引が利いて1,100円であります。
うーん、ちょっとお高めかしら?
でも工場併設で予約が必要な企業博物館と違って、あくまでもツインリンクもてぎ内の一つの有料コンテンツという位置づけでしょうからこれで良いのでしょう。
建物はこんな感じ、3階建ての立派な造りです。
すぐ横にも駐車場があるので、イベントがない普通の日は歩くこともありません。
あ、来訪者のクルマ、当然と言えばそうなのかもしれませんがホンダ車ばっかりでした。
入館するとまずはタイトル画像のような吹き抜けのステージがあるのですが、1階右手は本田宗一郎さんの特集というか、人生をたどりながらホンダの歴史を知る、というコーナーになっています。
本田宗一郎さんとともに苦労してホンダを大企業に育て上げた、藤沢武夫さんのこともクローズアップされています。
2階に上がって右手は市販の2輪車のコーナーですが、ここは割愛。
でも、あまりバイクに興味のない私ですが、充分楽しかったですよ、早川光の乗っていたナナハンはこれかなぁ、みたいな。
で、2階左手コーナーは市販の4輪車コーナー。
とりあえず画像をご覧いただけると幸いなのですが、ホンダ車の歴史そのもの、という展示内容になっております。
いやー、萌えましたよ、初代シビックなんかも味わい深かったですし。
個人的に残念だったのは二代目、三代目のプレリュードの展示がなかったこと。
もっとも初代プレリュードがありましたので、これまたレアだなーということで大興奮の私でありました。
3階に上がって右手は2輪のレース車コーナーなのでこちらも今回は割愛、左手の4輪のレース車コーナーへ。
かなりの台数のF1マシンが展示されていましたから、好きな人にはたまらないんじゃないかなぁ、なんて思った次第です。
ホンダのF1挑戦の軌跡みたいな記録映像が流されておりまして、それが面白かったですね。
F1マシンもかつての大ブームの際に見たような、記憶に残っているマシンも多数ありました。
そういえばセナもホンダに乗っていたんですよね?
その他には一昨日がちょうど最終日だったようですが、ラリーカーの展示もありまして、三菱オートギャラリーやマツダミュージアムから借りてきたであろう車両も展示されていました。
モータースポーツ全体を盛り上げてきたホンダならではの企画ですね。
ホンダコレクションホール、私は1時間45分くらいで見終えた感じですが、それは2輪コーナーはざっとしか見なかったからですね。
2輪、4輪ともに1台ずつじっくり見ていたら、3時間くらいはいられるんじゃないかなぁ、なんて思った次第です。
展示されている車両の状態が良いのは良いですね、やはり。
新車当時の雰囲気というか佇まいがそのまま、という感じがありますからね。
ところで、このホンダコレクションホールの訪問によって、国内メーカーの企業博物館は残すところ群馬県太田市のスバルビジターセンターだけになりました。
私が今までに見学したその他の企業博物館については自分のブログの中でもネタにしておりますので、それをちょっとリンクしてみました。
ユーザー内検索でキーワードで拾っただけなので抜け漏れもあるかもしれませんが、大体こんな感じ?
【1】トヨタ博物館見学記
その1・
その2・
その3・
その4・
その5
【2】日産ヘリテージコレクション見学記
その1・
その2・
その3・
その4・
その5
【3】マツダミュージアム見学記
その1・
その2・
その3
【4】三菱オートギャラリー見学記
その1・
その2・
その3
【5】スズキ歴史館見学記
その1・
その2・
その3・
その4・
その5
【6】ダイハツヒューモビリティワールド見学記
その1・
その2・
その3
【7】いすゞプラザ見学記
その1・
その2・
その3・
その4・
その5
【8】日野オートプラザ見学記
その1・
その2
見学記というよりは、単にブログの中の一部分のネタに過ぎない気もしますが、まあその辺はご容赦ください。
改めて考えると、トヨタ博物館が規模の面でも展示内容の面でも一番充実していますかねぇ。
トヨタ博物館は再訪したいなぁ、うーん、これはリニア・鉄道館への再訪と合わせて予定を立ててもいいかもしれません。
またセントレアまで飛行機で飛ぼうかしら、前回はANAだったので今回はJALで。
Posted at 2019/12/11 05:57:55 | |
トラックバック(0) |
自動車博物館 | 日記