• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2019年12月11日 イイね!

ホンダコレクションホール訪問!

ホンダコレクションホール訪問!というわけで一昨日訪れたホンダコレクションホール。
今日は全体まとめというか、どんな感じの施設なのよ?というところをお届けいたします。
ツインリンクもてぎまでは正直なところアクセスはそんなに良くありませんが、それでも行く価値大だよね、と思える施設でした。
特に私はN360の実物をじっくり見たいと以前から思っておりましたから、その点でも満足させていただきました。
創業者である本田宗一郎さんをリスペクトした展示内容でしたし、その精神というか理念が今でもしっかり根付いているんだなぁ、ということが感じられる空間です。


それではつらつらと書いていきます。
私の住んでいるさいたま市からは東北道と北関東道経由で2時間15分くらいかな?
電車では行けなさそうな場所ですし、クルマかバイクは必須でしょう。
実際に駐車場も広大でした。



駐車料金1,000円と入場料金はJAFの100円割引が利いて1,100円であります。
うーん、ちょっとお高めかしら?
でも工場併設で予約が必要な企業博物館と違って、あくまでもツインリンクもてぎ内の一つの有料コンテンツという位置づけでしょうからこれで良いのでしょう。



建物はこんな感じ、3階建ての立派な造りです。
すぐ横にも駐車場があるので、イベントがない普通の日は歩くこともありません。
あ、来訪者のクルマ、当然と言えばそうなのかもしれませんがホンダ車ばっかりでした。



入館するとまずはタイトル画像のような吹き抜けのステージがあるのですが、1階右手は本田宗一郎さんの特集というか、人生をたどりながらホンダの歴史を知る、というコーナーになっています。
本田宗一郎さんとともに苦労してホンダを大企業に育て上げた、藤沢武夫さんのこともクローズアップされています。





2階に上がって右手は市販の2輪車のコーナーですが、ここは割愛。
でも、あまりバイクに興味のない私ですが、充分楽しかったですよ、早川光の乗っていたナナハンはこれかなぁ、みたいな。
で、2階左手コーナーは市販の4輪車コーナー。
とりあえず画像をご覧いただけると幸いなのですが、ホンダ車の歴史そのもの、という展示内容になっております。
いやー、萌えましたよ、初代シビックなんかも味わい深かったですし。
個人的に残念だったのは二代目、三代目のプレリュードの展示がなかったこと。
もっとも初代プレリュードがありましたので、これまたレアだなーということで大興奮の私でありました。





3階に上がって右手は2輪のレース車コーナーなのでこちらも今回は割愛、左手の4輪のレース車コーナーへ。
かなりの台数のF1マシンが展示されていましたから、好きな人にはたまらないんじゃないかなぁ、なんて思った次第です。
ホンダのF1挑戦の軌跡みたいな記録映像が流されておりまして、それが面白かったですね。
F1マシンもかつての大ブームの際に見たような、記憶に残っているマシンも多数ありました。
そういえばセナもホンダに乗っていたんですよね?



その他には一昨日がちょうど最終日だったようですが、ラリーカーの展示もありまして、三菱オートギャラリーやマツダミュージアムから借りてきたであろう車両も展示されていました。
モータースポーツ全体を盛り上げてきたホンダならではの企画ですね。
ホンダコレクションホール、私は1時間45分くらいで見終えた感じですが、それは2輪コーナーはざっとしか見なかったからですね。
2輪、4輪ともに1台ずつじっくり見ていたら、3時間くらいはいられるんじゃないかなぁ、なんて思った次第です。
展示されている車両の状態が良いのは良いですね、やはり。
新車当時の雰囲気というか佇まいがそのまま、という感じがありますからね。


ところで、このホンダコレクションホールの訪問によって、国内メーカーの企業博物館は残すところ群馬県太田市のスバルビジターセンターだけになりました。
私が今までに見学したその他の企業博物館については自分のブログの中でもネタにしておりますので、それをちょっとリンクしてみました。
ユーザー内検索でキーワードで拾っただけなので抜け漏れもあるかもしれませんが、大体こんな感じ?

【1】トヨタ博物館見学記 その1その2その3その4その5
【2】日産ヘリテージコレクション見学記 その1その2その3その4その5
【3】マツダミュージアム見学記 その1その2その3
【4】三菱オートギャラリー見学記 その1その2その3
【5】スズキ歴史館見学記 その1その2その3その4その5
【6】ダイハツヒューモビリティワールド見学記 その1その2その3
【7】いすゞプラザ見学記 その1その2その3その4その5
【8】日野オートプラザ見学記 その1その2

見学記というよりは、単にブログの中の一部分のネタに過ぎない気もしますが、まあその辺はご容赦ください。
改めて考えると、トヨタ博物館が規模の面でも展示内容の面でも一番充実していますかねぇ。
トヨタ博物館は再訪したいなぁ、うーん、これはリニア・鉄道館への再訪と合わせて予定を立ててもいいかもしれません。
またセントレアまで飛行機で飛ぼうかしら、前回はANAだったので今回はJALで。
Posted at 2019/12/11 05:57:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車博物館 | 日記
2019年12月10日 イイね!

さあ、これで残りはスバルだけだ!

さあ、これで残りはスバルだけだ!いやー、久々のゴーゴーカレーは美味しいなー。
何で羽生PA下りのフードコートに入っているのかという疑問はありますが、地元企業がフランチャイズでやっているのかな?
私はいつも画像の「メジャーカレー」を食べるのですが、最近はさすがに「中(並)」でお腹一杯です。
これがシンプルなカツカレーあたりだと大盛り余裕なのですが、メジャーはトッピングがいろいろありますからね。
ああ、私の胃袋、もっと頑張ってよ。
いわゆる金沢カレーは一般的なカレーとはちょっと違いますが、それでもやはり国民食だよなぁ、と思った次第です。


というわけで、金沢カレーで満腹になった私、昨日のブログにも記載した通り東北道と北関東道を飛ばして行って参りましたよ、栃木県茂木町の「ホンダコレクションホール」まで。
ま、今日はさわりということで、とりあえず一番見たかった車両の画像を一枚だけ。
画像の整理をしたら詳細はまた別途アップしたいと思います。



父の最初の愛車、すなわち私にとっても最初の家のクルマになるN360初期型、で良いのかな?
こんな小さなクルマに今の私と同じ175cmあった父が乗り込んで運転していたのかと思うと、なかなか感慨深いものがありますな。



当時の父は特にホンダファンというわけでもなくて、単にこれが安かったからという理由で購入したんじゃないかなぁ、なんて思うところではあります。
それでも当時まだ20代の安月給サラリーマンには大変な出費だったことでしょう。
それを考えると相対的にはクルマの価格が安くなっているであろう現代は、やっぱり良い時代だなー、なんてしみじみ思うところでもありますな。


ホンダコレクションホール、広大な敷地の「ツインリンクもてぎ」の中にある立派な企業博物館でありますが、結論から申し上げると大変良かったです。
いずれ国内各メーカーの企業博物館比較みたいなブログもアップしたいと思いますが、ホンダの場合4輪だけでなく2輪も同じボリューム感で展示がありますし、そちらも結構興味深かったです。
で、タイトルの通りというか、少々わかりづらい表現で恐縮ですが、いよいよ残りは群馬県太田市のスバルだけであります。
スバルは個人見学の日程は非常に限られているようで、なかなか難易度高そうではあるのですが、何とか4月までには見に行きたいなー、なんて思っております。
私がこれまで訪れた各メーカーの企業博物館、長久手のトヨタ博物館、座間の日産ヘリテージコレクション、広島のマツダミュージアム、岡崎の三菱オートギャラリー、浜松のスズキ歴史館、池田のダイハツヒューモビリティワールド、藤沢のいすゞプラザ、八王子の日野オートプラザ、そして今回の茂木のホンダコレクションホール、いやーとっても楽しいですよ!
行くのが大変な部分もありますけどね(笑)
いずれは海外の企業博物館も行ってみたいですね。
うーむ、そうするとドイツかぁ。
Posted at 2019/12/10 08:51:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2019年12月09日 イイね!

並行2台とはマニアックな(驚)

並行2台とはマニアックな(驚)私のブログに何度か登場している勤務先の後輩。
登場と言っても本人ではなくて彼の愛車だったりするのですが、今は並行輸入のフィアットパンダクロスに乗っているんですよね、MTの。
で、勤務先の後輩、私より1年早く勤務先を卒業して、現在は別の会社で大阪に単身赴任をしているようなのですが、そこでの足としてタイトル画像のクルマを購入したとのこと。
彼のFaceBookでご披露ありましたので、画像借りますよ(笑)
お祝いと質問のコメント入れとかなきゃ。
ちなみに、もちろん今回も並行輸入だそうです。
シトロエンC3ピカソ、イギリス仕様の右ハンドルなのかな?


うーん、渋いなぁ。
並行輸入のシトロエンにフィアットの2台体制。
まさにイタフラ車好きのエンスーという感じですね。
他にもバイクを数台持っている後輩、人生楽しんでいるなぁ。
というかこれは奥様含めたご家族の理解もあるということですよね。
我が家の場合は、そもそも嫁さんがMT乗ることが出来ませんしね。
何度かネタにしておりますが、元々はMTで取得しているのに更新期限忘れ、しかも1年以上ということで改めて教習所に通って再取得しておりまして。
その際にAT限定になっちゃいました(汗)
後輩が今回購入したシトロエンはセミATということですが、いずれにしてもトラブルの際にすぐに持っていけるディーラーがない環境という時点で許可が出ないだろうなぁ、我が家の場合。
後輩は購入店との信頼関係を築いているようですから問題はないようですけど。
あれっ、今って並行車もディーラー入庫出来るんでしたっけ?
いずれにしても、私もちょっと彼の楽しそうなクルマ趣味を目指すというか、目標にしてみたいと思います。


さて、今日はイマイチ天気が良くなさそうですね。
特に転職活動における予定はない日なので、今日こそ「ホンダコレクションホール」にでも行ってこようかしら。
12月は火・水が休館日ということですから、行くなら今日くらいしかないよなぁ。
茂木はちょっと遠くはありますが、この時期であればそんなに混んではいないでしょうしゆっくり見学出来るんじゃないでしょうか。
真っ赤なホンダN360が見たいですね、恐らく私が最初に乗ったであろう父の最初の愛車ですから。
やはり両親ともに亡くなって、最近は自分の幼少期の家族の思い出なんかを振り返ることが多くなったような気がするんですよね。
正直あんまり覚えていなかったりも部分もあるのですが。
我が息子たちも将来子ども時代のことを懐かしく思い出してくれるとうれしいものです。
思い出作りはちゃんとしているつもりですけど、どうかな?
さあ、早めに顔を洗って支度しよう。
こういうのって、あー、もうこんな時間だから今日はいいやー、なんてなってしまうのが私のいつものパターンでありますので。
Posted at 2019/12/09 07:45:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2019年12月08日 イイね!

え、プロボウラー目指すの?

え、プロボウラー目指すの?昨晩、嫁さんが長男の高校の保護者会からのボウリング大会からの懇親会ということで、最寄り駅までチンクで迎えに行った私ですが、いやー、チンクちゃんの夜のインパネは風情がありますな。
今の時代オレンジ色の照明ってあまり流行りではないような気もしますが、暖かみがあってちょっとアナログっぽくもありなかなか良い雰囲気です。
スピードメーターとタコメーターが同一の円の中にありますから、正直わかりづらい部分もありますが、チンクちゃんのキャラクター的には見た目優先でオッケーでしょう。


ところで駅から出て来た嫁さん、何かお土産みたいなものを持っているぞ?
え、ボウリング大会で優勝した?
その商品をもらったということで、どれどれ見せてみそ?(死語)



学芸大学のマッターホーンという有名なパティスリーのバウムクーヘン、へー、美味しそうじゃん。
学校のすぐ近くにある東京ドームシティのボウリング場で割と本格的なコンペだったようです。
参加者は3クラスで40人くらいのお母さんだったようですが、でも嫁さんそんなに上手かったかしら?


嫁さん、私プロボウラー目指しちゃおうかしら、なんて調子に乗っておりましたが、あなたスコアはいくつだったのよ?
え、261点ですと!
ボウリングって確か300点満点でしたよね、だとすると結構威張って良いスコアなのかしら。
しかし本当に261点だったの?
え、2ゲームトータルで261点ですと?
何だ、要するに全体のレベルが低かっただけのお話なのね(汗)
まあそんなことだろうと思いましたよ。
とはいえバウムクーヘンはとても美味しそうですから、早速今日のおやつにいただきましょう。
さて、今日は少し早めの年末大掃除パート1ということで、これからどうやら窓拭きのミッションが私に与えられるようです。
ミッションと言っても、その昔アプリコット・キッスを歌っていた芳本美代子さんではありません。
あれはミッチョンです、って私もくだらないですな。
何が言いたいかというと、クルマすら洗わない私に家の掃除が出来るわけないよね、ということであります。
いやー、マジで逃亡したいのですがそういうわけにもいかず・・・
えーん(泣)
Posted at 2019/12/08 07:42:03 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2019年12月07日 イイね!

九州料理のランチ、そして愛犬さつまの温活。

九州料理のランチ、そして愛犬さつまの温活。只今絶賛転職活動中の私、とはいえ就業可能時期は来年4月になりますので、今は転職エージェントや再就職支援会社の担当者と面談をしたり、転職のための各種セミナーに参加したりしております。
昨日も午前中は九段下でセミナーを受けて、東西線で大手町まで戻ってきて、さあランチはどうしようかしら?
さすがにお昼時の東京駅はどのお店も混んでおりますが、周辺まで含めるとお店の軒数も膨大ですからね、どこも入れないということはありません。
うーん、定番だけど崎陽軒のイートインコーナーでしうまい食べ比べランチでもいっちゃおうかしら?


ま、それもあんまり面白くないよね、ということで昨日は九州ランチにいたしました。
一応私、小学生時代に5年半ほど福岡市在住でしたからね。
地下鉄の工事をしている時で、西鉄の市内電車もまだ走っていたんだよなぁ。
あの頃の友人たち、今も元気でやっているのかな。
東京に出てきている連中もきっといるとは思うのですが、誰とも交流ないんですよね。
もう40年以上ぶりになりますが、何というか会ってみたいなー、なんて思うのは私が歳を取った証拠でしょうか(汗)
話がそれてしまいました。
というわけで、昨日のランチは辛子明太子で有名な「かねふく」さんがやっている「ふく竹」というレストランで。
いくつかのランチメニューの中で、角煮ランチをチョイス。
大きな角煮とサイドメニューに辛子明太と辛子高菜と写っていないけどイカ明太までついて、税込み1,400円、とても美味しかったです。
角煮は長崎料理でいいのかな、私は小学校の修学旅行も長崎ですし、子ども時代の家族旅行でも、大人になってからの家族旅行でも、あ、元カノとも行っているな(爆)なので、非常に親しみがある場所でもあります。
九州旅行も行きたいなぁ、成田発のスプリングエアだと佐賀まで日によって6,000円程度で飛べるんですよね。
何だかんだ言ってもやはりLCCはリーズナブルだよなぁ。


さて、九州つながりというわけでもありませんが、我が家の愛犬さつま、鹿児島生まれの男の子なのですが、齢8歳半ということでそろそろ温活しないとね、みたいな部分もあり・・・
少なくとも冬のお散歩の際にはお洋服を着ましょうね。



私は夜寝る時も一緒で、さつまを湯たんぽ代わりにしているところもありますから、風邪でもひかれてしまったら大変ですからね。
昔はそれこそ雨の時のレインコートさえ着せられるのを嫌がっていたさつまですが、ここ最近は素直におとなしく洋服を着せられるがままになっているというのは、やはり彼も歳を取ったということなのでしょう。
お互い労わりながら過ごしていきたいと思います(笑)
Posted at 2019/12/07 09:24:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation