• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2020年07月06日 イイね!

60歳になったら、60歳になったら。

60歳になったら、60歳になったら。タイトルは「一年生になったーら」の節で読んでいただけると幸いです。
で、タイトル画像は著作権フリーの画像サイトから拝借したものであります。
まあ、今日のネタはいつもの妄想であります、というかある意味願望的なものになるのかな?
山の中のカフェというか、森の中のカフェというか、フィトンチッドを浴びながら美味しいコーヒーでものんびりと嗜みたいものだなぁ、というところかしら。
ひねもすのたりのたり、なんて生活もこれはこれで理想だよなー、なんて思ったりもするわけで。



今までも度々ネタにしている伊豆函南の家でありますが、最初に査定を依頼した会社、ここはもともとこの別荘地を分譲した会社なのですが、ここには「リフォームでもしないとちょっと厳しいですねぇ」なんて言われている状況がありまして。
それでやはり別荘地の売買に強い地元の有名な不動産会社にちょっとお話をしていたんですよ。
私の家がある分譲地の売買実績も非常に多いところでよくポスティングのちらしも入っていたり、なぜか父の名前宛に定期的に会報誌みたいなのが郵送されてきたりするんですよ。
きっとここを購入する時にその会社にも声をかけていたのかもしれませんね。
それで、そこの会社であれば手数料を払ったらほとんど売却益は出ないレベルであれば何とかなるかも?ということでありまして、うーん、どうしようかなぁ、と。
昨年温泉権を更新したばかりで後9年残っていますから、まあ温泉権代という感じですね。
新規加入すると確か200万円だか300万円だかかかるはずなので、名義変更料の十数万円だけで権利が引き継げて、自宅で源泉かけ流し(加温はしているけど)の温泉三昧というのはセールスポイントになるかなぁ、というところでしょうか。
もとより儲けようとは思っていませんし、持っているだけでお金がかかるしという観点からの売却を検討しているわけで、身軽になれるだけいいのでしょうか。
少なくとも息子たちに負の遺産は引き継げないですしね。


しかしちょっともったいない気がするのも事実でありまして、固定資産税だって年間2万円台だと思いましたし、管理会社に支払う年間管理費が7万円くらい、それに温泉使用料と光熱費の基本料でトータル年間20万円程度で維持出来るのであれば将来のために残しておいても良いのかしら。
その場合は最低限リフォームしたい部分は正直あれども、それでも例えばタイトルに書いたように還暦を機にここでリタイヤ、というのも選択肢としては悪くないのかもしれません。
熱海から20分ちょい、三島から30分くらい、函南の街中までは15分ちょい、別荘地の中にもある程度の生活インフラは整っていますからクルマさえあれば生活に不便はありません。
本数は少ないけど一応バスも通っていますから、免許がなくても最低限のライフラインは確保出来ているんですよね。
定住者も多いところですし、何よりも自然の中で健康的な生活を送るのも良いかもしれません。
残りまだ延べ13年半分残っている息子たちの学費と今の家の住宅ローン返済の目処はついておりますし、そうか老後は函南で半分趣味のカフェでもやるのも良いんじゃないかしら(笑)
実は私の家の隣はカッコ良いデザイナーハウス的な別荘なのですが、いかにもカフェっぽい雰囲気があるんですよね。
今はごくたまーにオーナーが来ているようですが、そのうち安価で売りに出ないかしら?
ワクワクしてきましたが、冷静に考えると嫁さんはついてきてくれることはなさそうです・・・(汗)
Posted at 2020/07/06 06:28:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年07月05日 イイね!

やっぱり自分でレイアウトプランは考えなきゃね。

やっぱり自分でレイアウトプランは考えなきゃね。というわけで、昨日のNゲージレイアウト制作の進捗状況のご報告を。
結論から申し上げると、せっかく5,000円くらい出して購入したトミックスのパノラママット、やっぱりこれは外そう。
指定の建物をマット上の指示された場所に設置していけば簡単に見栄えの良いレイアウトが出来る!という製品ですが、自分なりにやってみたいプランも出てきますしそうするとかえって足枷になってしまうなぁ、と。
あ、だけど線路を敷くバラスト表現が印刷されている場所だけは残そうかな?


昨日のブログでもお知らせしたとおり、まずは歩道橋を作っていきましょう。
お馴染みのトミーテックのジオラマコレクションのラインナップですが、やはりひとつあるとレイアウトにバリエーションが出るような気がしますからね。



パッケージを開けた状態はこんな感じ、特に難しくもありませんのでサクサク組み立てていきましょう。
やっぱりパーツごとの接合部の精度はそれなりですから、接着剤は必須ですね。



道路標示はデフォルトのものを就けてりますが、ここは付属のシール等で変更出来ますし、自分でプリンタ出力するのもそんなに難しくなさそうです。
ちなみに裏面はこんな感じ。



本当は昇降階段は両側に欲しいところですが、そのためにもう1セット同じのを購入するのもね、という部分はあります。
ま、これはこれで良いかな。



一応マット上に置いてみましたが、微妙に道路幅もあっておりませんし、このあたりはアレンジが必要ですね。
もっとも、これでも雰囲気は充分掴めるんじゃないでしょうか。
なかなか気分は出ていますね。


さて、お次はぺディストリアンデッキの拡張です。
前回のと同じのをもう1セット購入したのですが、途中の制作過程は前回と同じなので割愛。
いろいろとアレンジしてみましたが、これもレイアウトプランをしっかり作ってから最終的に組み換えですかね。



思っていた以上におおげさになってしまう感じですね、駅の規模に対して。
今はマット上の配置になるべく合わせるような感じで試行錯誤してみましたが、自分でレイアウトプランを考えた場合には、うーん、ここまでは必要なかったかしら。
駅との接続部分をどうしようかとか、いろいろとプランを練らなくてはなりません。
だけど、ある程度勝手はわかってきましたからね。
そうそう、昨日は駅にエレベーターも設置してみましたよ。



ぺディストリアンデッキに付属しているエレベーターを流用して両面テープで仮接着しただけですが、それなりに見えるじゃないですか。
我ながらまあまあ良いアイデアだったな!(笑)なんて思う次第です。
しかし、マジで完成までにいくらお金を使うのだろうか、なんて考えると少々怖いですね。
あとは工作が苦手な私なれども、建物系の改造は必要そうですよね。
ぺディストリアンデッキから直接2階に入れるデパートなんかも作ってみたいですからね。
いずれにしても先はまだまだ長そうですから、ゆっくり楽しみながら作っていくことにしましょう!
Posted at 2020/07/05 05:07:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年07月04日 イイね!

嫁さんに見つからないように搬入。そしてタイヤの物色。

嫁さんに見つからないように搬入。そしてタイヤの物色。最近毎週タムタム通いをしている私、今日は以前も買ったペディストリアンデッキをもうひとつと、大型歩道橋を購入。
まあ2つで税込4,000円程度のものですから、別に嫁さんに何かを言われることもないとは思うんですけどね。
でもさすがに毎週だとチリも積もれば的な感じで、多少は後ろめたく思ってしまう小心者の私であります。
というわけで、これも嫁さんに見つからないように屋根裏の作業部屋へ搬入しなくてはなりません。
とりあえずペディストリアンデッキを拡張して、マット上の配置図と位置合わせをしないとね。


さて、今日もチンクちゃんでウロウロしているわけですが、先日も少しネタにしましたがタイヤのバタバタ感がかなり気になるようになってきました。
履き替えて約2年半になるクムホエコセンス、オートバックスでかなりリーズナブルに手に入れた省燃費タイヤですが、要するにもう替え時ということなのでしょう。
こういうのは走行距離の問題でもないでしょうしね。
このまま同じタイヤに交換するのも手ではありますが、何より安いですし。
だけどエコタイヤを履いてもせいぜい12km/L程度の燃費であることを考えると、うーむ、コンフォートタイプのタイヤでも良いのかもしれません。
正直タイヤのことは全く詳しくない私ですが、まずはWEBで物色してみたいと思います。
ご近所専用車ですから柔らかい乗り心地で、ある程度距離を走っても快適さを維持出来るタイヤにしたいものです。
そうするとクムホに代表されるコリアンタイヤ、アジアンタイヤじゃないほうが良いのかな?
皆さんのオススメがあれば、教えていただけましたら幸いです。


ところで、もう7月に突入したということは、私が転職してから無事に3ヶ月が過ぎたということであります。
いや、結構あっという間だったなー。
現状は何の問題もなく楽しくお仕事に勤しんでおりますし、ちゃんと会社にも貢献は出来ているんじゃないかと思っております。
もっとも、自己評価ほどあてにならないものはないわけですが(汗)
それでも今までの29年間の社会人経験、もっと言ってしまうと前社で積み重ねてきた経験というかスキルというか、それは大きな武器にもなっていると思いますし、大手で仕事の基本、基礎を叩き込まれたことに本当に感謝している次第です。
マジで何かと応用が利きますし、畑違いの業界なれども戸惑うこともなく。
(異業種同職種転職ですけど)
もちろん今の会社もそれに期待して入れてくれたわけだとは思いますけどね。
あ、一応契約上試用期間は6ヶ月設定されていますので、まだ気は抜けないぞ、といったところでしょうか(笑)
来週からも楽しく頑張りましょう!
Posted at 2020/07/04 16:54:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2020年07月03日 イイね!

もう7月、ゴルフヴァリアントちゃん乗り換えまであと10ヶ月。

もう7月、ゴルフヴァリアントちゃん乗り換えまであと10ヶ月。タイトル画像はトリミングに行ってさっぱりした愛犬さつまと、相変わらずお尻がキュートなチンクちゃんのツーショットであります。
昨晩改めてFIATのサイトで新車価格を調べてみたら、特別仕様車という位置付けのお買い得グレードが車両189万円の定価で掲載されていました。
そうすると昨日ネタにしたアクアのSグレードよりも安いじゃん!
もっとも、各種エコカー減税を活用すればアクアのほうがイニシャルもお安いんでしょうけど。
だけどチンクちゃんはそれなりに値引きもありそうな気がしますが、うーん、元が安価ですからそんなこともないのかな?


しかし7月ももう3日ですよ。
1月を起点にすると、もう年間半分過ぎてしまったということなんですね。
まあ、いつも申しておりますけど、月日の流れを本当に早く感じるようになってきました。
私も今年で53歳ですから、そうすると人生の終盤戦というところまでの感じではありませんが、社会人としても家庭人としてもそれなりのことを積み重ねてきたわけで、今後の人生設計はある意味終活を意識しながら進めることも必要なのでしょう。
国民の三大義務である、納税、勤労、教育についても、まずは自分に対しても家族に対してもしっかり果たしてきたわけですし、ま、要するに残りの健康寿命は楽しまなきゃね、というお話です。
もちろん全ての国民がその義務は果たしているわけですから、別にことさら表明するようなことでもないのですが、自分への動機付けという意味であります(笑)
まわりくどいのですが、来年5月に迫ったゴルフヴァリアントちゃんの乗り換えに伴う次期車候補、いろいろ弾けた選択肢もピックアップしよー、うひょー、楽しみー、ということですな。


それでですね、次期車は何らかのエコカーにしたい、もちろんエコカーの概念や規定みたいなものは人それぞれ違うでしょうし、ガソリン車はエコじゃないなんて話も今はあり得ないと思っておりますが、わかりやすいのは何らかの電気を使ったクルマだよね、ということは今までにも申し上げている私です。
で、こんなの出たんですね。



プジョーの新型208のEV、e-208で良いのかな?
さすがプジョー、小粋な感じですね。
雰囲気もイメージも良いですからね、プジョー。
フランス車御三家はどれもファッショナブルな存在ですが、その中でもブランドとしては一番認知されているプジョーゆえ、手堅さと斬新さを両立した選択になるんじゃないかしら。
お値段はさすがにそれなりの価格ですが、ちょっと気になる私です。
Posted at 2020/07/03 09:15:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年07月02日 イイね!

やっぱり日本人はアクアかプリウスに乗っていれば幸せになれるのか。

やっぱり日本人はアクアかプリウスに乗っていれば幸せになれるのか。一昨日、昨日と大阪まで出張だった私。
現地では大阪オフィスの営業車であるアクアで用務先まで送ってもらったのですが、いや、もう今の時代のクルマとして必要な要素は全て詰まってますね。
もちろんリース車なのですが、グレードもエントリーよりは良いやつらしく、質感だって充分以上であります。
4人乗車でもそんなに狭苦しい感じもありませんでしたし、パワー不足だって感じないとのこと。
何より燃費計に表示される25とか26とかの数字、あれにはやっぱりビックリしますね。


モデル末期といえどもコンスタントに売れているというのも頷けますよね。
お兄さん格のプリウスともども、トヨタを代表するハイブリッドカーに乗っていれば今の日本で乗り付けられない場所はありませんし、乗り付けてはいけないシチュエーションもないでしょうし、よもや否定的な目で見られることなんてありえないでしょうし。
え、ちょっと言いすぎですか?
だけど、それほど感銘を受けたということでご理解いただければと。
もちろん自分がマイカーにするかという視点で考えた場合は、あ、でも嫁さん用のクルマとしては適している気がするよなぁ。
距離を乗らない我が家の場合、ハイブリッド車の少々お高めのイニシャルコストは間違いなく回収出来ないとは思いますけど。
でもハイブリッドカーを選ぶのは経済性だけのお話ではありませんものね。
自分のライフスタイルや環境に対するポリシーに合致しているか、なんて選び方のほうが多いのでしょう。
すごく当たり前のことを申し上げると、やっぱり静かですね、ハイブリッドって。
しかし、このアクアのSグレードの価格が192万円だとすると、チンクちゃんの一番安いやつ買えちゃうんですよね、多分。
うーん、私、チンクちゃんのほうが良いかなぁ。


ところで昨日は新幹線で東京に帰ってきてから、久々に東京駅で辛子明太子で有名な「博多かねふく」が運営している「ふく竹」というお店でランチを食べてきましたよ。
転職活動をしている時は良く食べに行ったよなぁ、なんて思い出しながらの美味しいお昼はお腹も心も満たされるという感じですね。



昨日のメニューは「焼鮭明太御膳」、通常は1,400円なのですが昨日は日替わりサービスで何と1,000円でした!
鮭も明太子も両方大好きな私、満足出来ないわけがありません。
特製調味液に漬けこんで明太子にからめた鮭、最高だなぁ。
サイドメニューにはたっぷりの辛子明太子にイカめんたいに辛子高菜までありますし、ああ、また食べに行こう。
東京駅のラーメンストリートの向かいにあるお店です。
皆さんも機会があればぜひ~
Posted at 2020/07/02 07:25:57 | コメント(9) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation