• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2020年09月20日 イイね!

友人の結婚!(私もいろいろとおせっかい焼いたのよ)

友人の結婚!(私もいろいろとおせっかい焼いたのよ)というわけで、高校時代の友人が結婚いたしました!
もちろん私と同い年ですから53歳でありますが、良いご縁があったことは本当に喜ばしい限りであります。
奥様は若干年下の方でいらっしゃるようですが、二人とも初婚。
結婚式は現在の環境や諸々の事情を鑑みて、ご親族だけでのこじんまりした感じとなったようですが、よし、友人たちでお祝いしてやろうぜ!なんて機会を持ちにくい現状がちょっと悔しいところではありますな。
もう引っ越しもして新居で暮らしているとのことですが、あれっ、でもヤツは確か親御さんと同居用に二世帯住宅仕様にしていたんじゃなかったかな?独身の時から。
ま、そのあたりについて私が深く突っ込めるところではありません。


さて、この友人の婚活については、過去私のブログで何度か書かせていただいております。
数回くらいはネタにしたのかなぁ、という記憶もありますが、えーと、「おせっかいオジサンです(汗)」であったり、「デニーズで朝ご飯を食べながら、友人の婚活を真剣に考えるの巻。」あたりの記事がわかりやすいですかね。
メチャメチャおせっかいだよなぁ、なんて思いつつも彼に彼女候補を紹介したりもしたんですよ、私の前の勤務先って女性が8割の企業だったので。
2名紹介して、残念ながらあまりうまくいかなかったのですが、でも結構真剣に考えていたんですよね、私も。
それ以外にも例えば同級生の独身の女子と合コンみたいなものをセッティングしたりとか、まあそういうのは私も楽しんでいたので全く苦ではなかったのですが、いずれにしても他人事ながら私もなぜかホッとしましたし、何となくうれしいよねー、というお話です。
新婚旅行は今はやっぱり厳しいのかな?
そこは状況が落ち着いたら存分にどこへでも行ってもらいましょう。
彼は誰もがその名を知っている日本有数の重電メーカーに勤務していて、世間的にも充分な収入がありますし、奥様も社内の方とのことですから少なくとも生活面での苦労は少なさそうです。
幸せな結婚生活には経済的な基盤も重要だよねー、なんて思うところでもありますので。


そんな彼に結婚祝いは何が良い?ぜひリクエストして!なんて言ったのですが、なかなか遠慮して言ってこないので、私としても君の結婚はとてもうれしいし感慨深いものがあるんだよ(笑)、なんて話をしまして。
結果的に「バスマットやバスタオルがいいなー」なんて要望をもらいましたので、昨日早速送った次第です。
好みのカラーを聞いて、ラルフローレンホームのバスマットとバスタオルを2枚、メッセージカード付きで!もちろん結婚お祝いの包装です。
お値段はトータル15,000円くらいですが、大体これくらいが相場でしょ?
こういう嬉しくて楽しい出費は私も気分が上がるのでOKです。
最近は友人のお祝い事で何かをするなんてことは、ずいぶん少なくなってしまってましたしね。
しかし結婚かぁ、我が家の17歳と14歳の息子たちも将来は家庭を持ってくれるのでしょうか。
もちろん親の価値観を押し付けるつもりはありませんから、本人たちの好きにしてもらえれば良いとは思っていますが、でも披露宴なんかで親の挨拶もしてみたい私です(爆)
私自身は実は海外挙式だったので、両親も参加ではありましたがそういう大勢を前にしての挨拶はしてもらっていなくて・・・やっぱりやりたかったのかな?
二人とも鬼籍に入った今では確かめようもありませんけどね(汗)
Posted at 2020/09/20 06:28:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年09月19日 イイね!

持っているけど別に欲しい。

持っているけど別に欲しい。今日からシルバーウィークの4連休ですね。
我が家は先月私の体調不良でキャンセルしてしまった湯沢方面へのプチ旅行をリベンジしようかしら、なんて考えてもいたのですが、私もまだ完調というわけにはいかず、まあ遠出はやめておいたほうが良かろう、ということで特に予定はなしであります。
息子たちはそれなりにどこかにお友達と遊びに行く予定はあるのかな?
ま、大好きな越後湯沢ですが、今年はラニャーニャ現象で降雪もありそうという予測のようですから、スノーボードシーズンを楽しみに待つことにいたします。


さて、タイトル画像は我が家の菩提寺なのですが、秋のお彼岸ですしお寺には行かないといけません。
千葉県某所にあるゆえ、埼玉県人の私はそんなに頻繁に訪れてはいないのですが、とりあえず祭祀継承者としてポイントごとにはお墓参りもしないとね、という感じでしょうか。
もともとは親戚筋のお寺らしく、我が家のお墓も良い場所に結構立派なものがあるのですが、とはいえ行事ごとにそれなりの出費があるのも事実でして、もちろんそれにかかる費用は事前にある程度貰っている部分はあるものの意外に厳しいよね、みたいな。
そうは言ってもこのあたりのことを疎かにしてはいけませんから、4連休のどこかのタイミングで行ってきたいと思います。
いつも滞在時間はせいぜい15分くらいなんですけどね、ざっと掃除してお線香あげて、くらいな。
本来なら本堂にもお参りをするのが好ましいらしいのですが(汗)
今やお墓も新たに購入するとそれなりの金額が必要になるようですから、その点では心配することがなさそうということをメリットとして捉えるようにしたいと思っていますが、欲を言えばもうちょい我が家から近い場所にあればなぁ。
それでも外環を使えるようになってからずいぶんアクセスは改善したんですけどね。


で、ここからが今日の本題なのですが、何というか今あるお墓に私はともかく嫁さんや息子たちが将来的に入るというのはなんか違和感があるんですよね。
いや、私もそうだな。
父母はともかく、それ以前のご先祖様というか祖父母レベルであってもそんなに関係性が濃密だったわけではありませんし、一緒のお墓に入ってもその中で肩身の狭い思いをさせてしまうようであれば本意ではありません。
つのだじろう先生の著作等から考えるに、そういったご先祖様が守護霊になってくれていることもあるらしいので、それはありがたいことではありますから悩むところです(笑)
余談ですが、昔は恐怖新聞もうしろの百太郎も大好きで全巻読破している私です。
うーん、昔ながらのお墓ではなくても、今は多様なスタイルがあるようですし、そういうのも検討してみようかしら。
ただ今のお墓は今のお墓でしっかり維持管理していくのが前提ですから、あまり効率はよくありませんけどね。
皆さんはどうしているんだろう、この手の問題について。
いろいろ考えていらっしゃる方も実は多いんじゃないかしら、なんて思っている私です。
Posted at 2020/09/19 05:37:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2020年09月18日 イイね!

え、このプラグインハイブリッド、デモカー上がりで新車の半額?

え、このプラグインハイブリッド、デモカー上がりで新車の半額?いや、まじっすか。
私、最近はあんまり口にすることはなくなりましたが、ちょっと前までは次期車は何らかの電気を使うクルマがいい!なんて言っていたわけで。
純EVはいろいろと使い勝手の面でまだ私には早いかな、的な部分もあるように思いますから、そうするとプラグインハイブリッドは結構向いているんじゃないかしら、なんて思ってもみたり。
幸い自宅の駐車場に電源も確保出来ますし、クリーンでエコなnonchanとしては例えばBMWのPHEVなんて気になる存在であるわけでして。


でもお高いんでしょ?
えーと、例えばタイトル画像の現行5シリーズ、G30の530eだと、えーと、新車価格は803万円?くーっ、さすがにいいお値段ですね。
私は次期車は高年式低走行の元ディーラーデモカーに絞って、車両価格で400万円を予算にしているということは今までも表明しておりますが、さすがにこの金額では無理だなぁ。
え、何かわざとらしいですか?(汗)
ええ、一旦デモカーになってしまうとメチャメチャ値段が下がるということは、もちろんわかっておりまして。
しかもここにあげた530eなら、よりモデルの新しい330eよりもかなりリーズナブルな水準、新車価格に対してですが、ということくらいの知識はあった私です。
で、実際に調べてみたんですよ、いつものカーセンサーで。
そうするとやはり予想通りの結果でnonchan大興奮であります。
タイトル画像の個体は、2018年式で走行5,000kmのデモカー上がり、もちろん正規ディーラーの認定車で車両価格は驚きの418万円であります。
予算の400万円はちょっとこえてしまいますが、うーむ、385万円引きかぁ。
特にこの個体だけが安いわけではなくて、走行2,000kmで車両414万円なんて元デモカーもありましたし、要するに相場ってことですよね、これくらいが。
530eは全車Mスポーツ仕様なのかな、精悍さとラグジュアリーさを兼ね備えていますし、心が揺れ動くようなところもあるなぁ。


もっとも全長4,945mm、全幅1,870mmというのは、我が家周辺の狭い道を走るのには厳しい部分も出てくるのかもしれません。
昔E39の5シリーズに乗っていた際には全く問題は生じませんでしたが、その時とは大きくボディサイズも変わっていますからね、5シリーズも。
とはいえ、宅急便の2トントラックが何の問題もなく縦横無尽に走り回っている状況を鑑みると、実は案外平気なのかもしれませんけど。
ちなみに現行3シリーズ、G20のPHEVである330eだと、モデルが新しいせいかデモカー上がりだとまだ480万円くらいしちゃう感じですかね、車両で。
もともとの新車価格を考えると、当然よりお買い得感があるのは530eなわけで、またまたいらぬ妄想をしてしまうよねー、というお話であります。
装備的にも申し分ないだろうしなぁ、安全装備を含めて。
次に乗り換える際の下取り、買取価格はとても厳しいものになるであろうことは間違いないでしょうけど、BMWなら5年乗ろうという気持ちになるかな。
私、F30の時は4年半乗っていますしね。
それにF30ちゃんも、VWの太っ腹なクーポン企画に当たらなかったらもっと長い期間乗っていたと思いますし。
というわけで、Dセグメントではなくなってしまいますが、次期車候補に加えてみてもいいかなぁ、なんて思った次第です。
さすがに嫁さんは大きい!なんて全く乗らなさそうな気はしますけど。
Posted at 2020/09/18 06:52:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2020年09月17日 イイね!

うちにはこんなビデオなかったとですよ。

うちにはこんなビデオなかったとですよ。私が免許を取った時になぜか家のクルマだったメルセデスの190E、この画像の個体のような紺色で左ハンドルの前期型だったのですが(ホイールはアルミでしたけど)、サッコプレートのつかないシンプルの極みのようなスタイリングは、今見てもなかなか味わい深いものがあります。
学生時代の私の愛車は中古のピアッツァ→中古のスタリオンだったわけですが、もちろん190Eを運転することもたまにはあったわけで、間違いなく私の輸入車好きはここからきているよなぁ、という感じではあります。


まあ、我が家の190Eはかなりボロかったというのは今までにもブログネタにしておりますけど、特に内装関係はひどかったですねぇ。
まずお約束のダッシュボード割れ、それとシフトノブ周りに申し訳程度に装着されていたウッドパネルの欠け、極めつけは窓ガラスのところの内装が剥がれてきて、中身の何か厚紙っぽいようなものが見えてきたりとか。
厚紙というのは適当ではないですが、要するに内装材ですね。
まだ私の82年式の中古のスタリオンのほうが見栄え良かった気もしますもんね。
とはいえ、当時は何の感銘も受けていなかったドイツ車の走りというものは、知らず知らずのうちに身体にしみ込んでいたというか、私がその後ドイツ車に通算10台乗ることになったのと無関係ではないでしょう。
(あ、1台は190Eの代替えのヤナセ扱いになってからの初代ベクトラCDですが)
まあ、偉そうにドイツ車10台なんて言ってますけど、そのうち全くの新車で購入したのは3台だけですけどね(汗)
いずれにしても、今はチンクちゃんも楽しんでいる私なれども、それは信頼のおけるドイツ車、ゴルフヴァリアントちゃんですが、がいるからなのかもしれません。
いや、nonchanあなたジュリアがやっぱりいい!なんてほんのちょっと前に言っていたばかりじゃん、というところは大目に見ていただくとして。


ところで本題ですが、こんなビデオ、うちにはありませんでしたよ。
190Eシリーズを購入するとついてくるマニュアル的なビデオのようですが。
うーむ、そうか、出てくる190Eはみんなサッコプレート付きですし、タイトルからもわかる通りこれは後期型に付属してきたビデオなんですね、きっと。



これがあると中古価格もひょっとしたら上がっちゃうのかしら、なんてのは大げさかもしれませんが、わかりやすい内容でいいですね。
全編を通してメルセデスの哲学というかプライドが感じられるようなビデオ、といっては言い過ぎではありますけど、せっかくの190Eをきちんと理解してもらいたいという姿勢が見えていい感じですね。
だけどYouTubeってこんなのまでアップされているんですから、すごいよなぁ、みたいな。
Posted at 2020/09/17 06:08:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2020年09月16日 イイね!

ああ上野駅。

ああ上野駅。演歌の曲名のようなタイトルですけどね、ああ上野駅だなんて。
タイトル画像は昭和49年の鉄道ジャーナルの記事ですが、当時は北の玄関口としての存在感が今よりもずっと大きかった時代ですから、いろいろなドラマもあったのでしょうね、きっと。
実際に記事の内容も上野駅で繰り広げられる人間模様といった感じで、何というか濃密な場所だったんだなぁ、と。
令和2年の現在では、ちょっと大きめの途中駅という扱われ方のような気もしますから、昔の上野駅を知らない人にはなかなか新鮮な内容なんじゃないかしら。


何でそんな話をするのかというと、昨日は久しぶりにオフィスのある御茶ノ水から上野まで歩いちゃいまして、まあ、そんなにたいした距離ではないわけですが、やはり道中そこかしこに歴史を感じる場所というか昭和の雰囲気が漂う街並みがあるよなぁ、みたいな。
メイドカフェの客引きが煩わしい(笑)駅前の道ではなくて、線路を越えて国道沿いを歩いてきたのですが、まだまだ古いビルや(テナントは今風だったりもしますが)お店も残っていますから、それを見ながら飽きずに歩けた次第です。
そしてライトアップされた上野駅が見えてくると、何となくテンションが上がる私であります。



以前にも同じような画像アップしておりますが、昔ながらの駅舎は味わい深いものがあります。
タイトル画像にもちょっと写っておりますが、基本は昔のままですもんね。
新しい駅ビルのキレイな駅舎も様々なお店があったりして楽しいものですが、上野駅のようなノスタルジックな建物にも萌え萌えの私です。
昭和のイメージを色濃く残す首都圏のターミナル駅って、他にはあまり思い浮かびませんがどこかありましたっけ?
あ、東京駅の丸の内側の駅舎は、あれはまあ別格ということで。
東京駅の場合は昭和どころか大正の面影、ですもんね。


私は現在を含めて人生のうち7割ほどは大宮近辺にて過ごしておりますので(何度か引っ越しはあるものの)、昔から上野駅には親しみもありましたし、上野に着くとちょっとホッとしたりする感覚もあるような、ないような。
ほら、昔は埼玉からの列車の終着駅はもれなく上野でしたからね。
大昔はブルートレインやL特急の写真を撮りにも行ったよなぁ、大宮駅だけでは飽き足らずに。
上野駅の紹介の際によく使われるこのアングルも、基本的には昔のままですよね?



上野東京ラインの中間駅となってしまった今でも、頭端式の地上ホームから出発する上野始発の列車もまだまだありますし、それに乗って帰宅するのも一興であります。
E231系でもE233系でも、編成端の二両ずつはセミクロスシート車両ですから、ボックス席に座ることが出来ればちょっとした旅情も感じられるというものです。
さすがに駅弁は広げられなさそうですけど。
うーん、残念なのはこのホームから出発していた北斗星やカシオペア、あるいはもっと以前のブルトレの名列車の姿が見られなくなったことですが、ま、時代の流れですから仕方ありませんね。
そういえば、以前ここから北斗星で旅立つ某みん友さんにお会いしに行ったのも良い思い出~
Posted at 2020/09/16 05:20:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation