• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2020年09月05日 イイね!

まさか同一個体ではないと思うけど。

まさか同一個体ではないと思うけど。いやー、今日は久しぶりに遅く起きました。
もっとも愛犬さつまのお散歩がありますから、一旦は6時台に起きてはいるんですけどね。
年齢とともに何もしなくても朝早く目覚めてしまうようになってしまった私ですが、さすがに深夜2時30分までネットサーフィン(死語)していると、結構睡眠時間が足りない感じはありますな。
いつも前日に作成している翌日のブログも書いていなかったので、普段より少々の遅めの更新というわけであります。


さて、今日のネタなのですが、皆さん、昔自分が乗っていたクルマの現在の相場とか市場における残存状況とかってたまに調べたりしませんか?
私は結構そういうのが気になってしまう性格でして、今までにもこれは間違いなく昔の私のクルマだろ! なんてのも発見してきたりもしているのですが。
それでですね、今回は私が若手社会人の頃、恐らく1994年〜1996年くらいに乗っていたであろうと記憶している2代目ビッグホーンイルムシャーのお話なのですが、いやー、なかなか楽しいクルマでしたよ。
ディーゼルエンジンの5MTのショートボディ、イルムシャーの名前はダテではないという感じでキビキビと走れましたし。
室内もお約束のレカロシートにモモステで。
それでですね、現在カーセンサーに私が当時乗っていたのと同じモデルが掲載されていたので、おおっ、と思ってしまった次第です。
タイトル画像がその物件なのですが、1994年式で車両60万円の総額80万円なのね。
もう相場はある意味超越しているようなクルマですから、この価格に納得された方はお買い上げ、という感じでしょうか。
しかし走行距離は堂々の21.9万km(驚)
もっともいすゞのディーゼルエンジンの耐久性には定評があるところですから、適切なメンテを施されていればまだまだこれからなのんかもしれませんね。
要するにエルフを見ていたらわかるだろう的な、って、そういう例えはちょっと乱暴だって怒られちゃうかしら。


ところで、この個体、見れば見るほど私が以前乗っていた車両にそっくりであります。
タイトル画像ではわからないですが、ホイールがハンドリングバイロータス用のを装着しているんですよね。
当時は結構ポピュラーだったのかしら、実は私も全く同じことをしていたので。



愛車紹介の画像と同じですが、あ、これもホイールわからないですね(汗)
ただ、ひょっとしたら年式や走行距離、販売されている地域等を考慮したときにもしかしたらかつて私が乗っていた個体そのものじゃないかなー、なんて思ってしまったということで。
だけどよく見たらグリルのタイプが違うようですし、そもそも私は最後のほうはOPELエンブレムでオペルモントレー仕様にして乗っていましたから、残念ながら私の元愛車ではないようです(笑)
ま、いずれにしても良いクルマ、思い出いっぱいのクルマということで !
Posted at 2020/09/05 09:33:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2020年09月04日 イイね!

久しぶりの物産展ラーメン。

久しぶりの物産展ラーメン。というわけで昨日のブログの文末に書かせていただいた通り、昨日のランチは新宿京王百貨店の北海道物産展でイートインのラーメンを食べたよ、というお話です。
久しぶりに訪れた新宿西口、やはり物産展マニアには待望の企画であるのか、コロナ下においてもなかなかの繁盛ぶりです。
もちろん入口と出口を一ヶ所ずつに制限したり、飛沫防止のシートをかけたり、出来うる限りの感染拡大防止対策を取っていたのは言うまでもありません。
呼び込みの声もそういえば控えめだった感じもありますが、いずれにしてもやはり楽しい物産展ですね。


しかし斜陽産業だとか時代遅れだとか言われようとも、やっぱり私は百貨店の雰囲気は好きですね。
まあ、自分が29年間を過ごした業界だからという贔屓目はあると思いますけど。
でも、これからだって間違いなく百貨店でお買い物をする層は、絶対数としては減るかもしれませんがゼロにはならないと思いますしね。
だってお買い物の全てがショッピングモールやディスカウントストアというのも寂しいなー、みたいな。
いや、もちろん私も普段はそういうところオンリーではあるのですが。
古い考えだと言われてしまえばそれまでなのですが、私は昔からの繁華街の一等地やターミナル駅に隣接する、街の賑わいの中心の百貨店でお買い物をしたい派です。
あ、だけどWEB通販には肯定的というか、AmazonにしてもYahooショッピングにしても楽天にしても、かなりのヘビーユーザーの私です。
要するにお買い物をする際のちょっとした高揚感というか、お買い物体験というか、そういうのもたまにはないとつまらないよね、ということですかね。
とは言うものの、私の古巣も含めて今は大変な状況にあることは否めません(汗)
ただ世間で言われているほどには未来がないわけではないですし、まだまだやれることもたくさんあるよね、という感じかなぁ、と。


話がそれてしまいました。
イートインのラーメン、今回の出店は斜里の「波飛沫(なみしぶき)」というお店、私が注文したのは「豚骨味噌チャーシュー麺」1,150円です。
京王スペシャルの全部乗せラーメンというメニューもあったのですが、バターが乗っかっているラーメンはなぁ・・・
私はラーメンには絶対にバターはいらない派ですから、こちらを選んだ次第です。
お味はとても良かったです、麺は北海道のラーメンとしては細麺の部類でしたがしっかりスープが絡まる縮れ麺、スープは意外とあっさりしているタイプでしたが文句なく満足いたしました。
チャーシューが薄くなくて、イメージ的にはラフテーみたいな雰囲気だったのが面白かったです。
それと火力が強いのかスープが熱いのも高ポイントですね。
百貨店の催事場の厨房は、どうしても能力的につらいところもあったりしますから、今回の熱いスープはそれだけでもうれしいものであります。
さて、今日は金曜日、1日頑張ればお休みですね。
明日は次男の中学のPTAの広報委員のお仕事があるのですが、明後日は久々に函南の家の様子を見に行かないと。
雑草がまたすごいことになってそうで、恐怖感しかない私です。
Posted at 2020/09/04 05:46:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 物産展 | 日記
2020年09月03日 イイね!

我々世代のSクラスって。

我々世代のSクラスって。ニューSクラス、やっぱりメルセデスのフラッグシップだけあって(マイバッハはあるけど)、随分スタイリッシュになったとはいえ、格別の存在感がありますね。
さすがにSクラスになると、私の立場では現実的に購入を考えることはなかったりしますが、もちろん興味はあるよね、といったところでしょうか。
ドイツ車好きの方にとっては、やはり一種の憧れ的な存在なんじゃないかしら?なんて思う次第です。
こういう時代ではありますが、それでも結構売れちゃうんですかね、日本においても。


ところで私のようないわゆるバブル世代、まあ現在50歳前後から55歳くらいまでの方にとってのSクラスって、これはやっぱりW126ですか?それともその次のW140ですか?
今年で53歳の私はどちらのモデルも非常に印象深いのですが、時代背景もありましたから、どちらかというと威圧感を感じるクルマに思っていたことは否めません。
あれから30年経過して、すっかりそうした雰囲気も抜けた今なら、元々のSクラスのクルマとしての完成度というか魅力を感じることも出来るのでしょうか。
もっとも、程度の良い個体がどれだけ市場に残っているかという点も気になるところです。
Sクラスの中古は上位グレードではなくてベーシックグレード、例えばW126でもW140でも300SEあたりを狙うのが極上車をゲットするコツ、なんてよく言われたりもしていましたが、とはいえ上位グレードならではの欲しくなるポイントだってあるでしょうしね。
ただ相対的にはベーシックグレードのほうが荒れていない個体が多いのかな、というのは何となくは理解出来るところはありますね、個人ユーザーが渋いカラーリングの300SEをちゃんと適切なメンテを施して高齢になるまで大切に乗ってきた、みたいな。
だけどそういう物件がもし出たら、マニアの方に高値で引き取られていくような気もします。
もう相場を超越した存在になりつつあるのかもしれませんね、W126もW140も。


というわけで、カーセンサーのサイトをチェックしてみましたが、なるほど、やはりW126のほうが全体的に相場は高いんですね。
掲載台数も少なくて私が検索した際は10台のみでした。
W140は30台ですから、どちらにしても当時あれだけ売れたクルマにしては残存台数が少ない気がします。
(W140の300SEで走行3.9万kmで車両69.8万円なんて物件を見つけて萌えちゃいました。総額だと106万円との記載でしたが)
クルマの作りとしては頑丈で長く走り続けられるんじゃないかと思うのですが、荒れた個体が多かったんですかね。
あるいはかなりの台数がバブル崩壊以降海外に輸出されてしまった、なんて話を耳にしたこともあるのですが。
いずれにしても昔も今もSクラスには特別感があるよね、というお話でした。
さて今日はこれから3ヶ月に一度の通院、軽度の糖尿の経過観察です。
まずは危険のない数値でもう十数年来ておりますから、採血、採尿、簡単な問診の後に処方箋を貰ったら終了、午後からは出社しますが、朝ご飯抜きなので朝昼兼用の美味しいご飯を食べなきゃ。
京王百貨店で待望の北海道物産展を開催しているようですし、久々にイートインラーメンを堪能したいぜ!なんて目論んでいる私です。
調子に乗って食べ過ぎないようにしたいと思います(笑)
Posted at 2020/09/03 08:29:06 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2020年09月02日 イイね!

次期車購入のためにも少し節約しなきゃ。

次期車購入のためにも少し節約しなきゃ。というわけで、全日空のモヒカントリオであります。
727、737、そしてトライスター、正直この3機の落札価格は3万円を超えてしまいましたので、嫁さんには怖くて本当のお値段は伝えられんばい。
あとは現在ウォッチリストに入れているモヒカンのスーパージャンボの価格が、終了日までにどこまで上がるか。
1万5千円までは出すつもりですが、それ以上いっちゃいそうだなぁ。
この手の既に絶版になっているモデルって、何というか一期一会の巡り合いみたいなところもあるので、何とかゲットしたいんですけどね。


ちなみに現在定期購読中のJAL旅客機コレクションの中では、すでに発刊済みのクラシックジャンボやDC-10と一緒に並べたいところですね。
あ、赤と緑色のカラーリングのTDAのDC-9とも。
そういえば何号か先の号で747-200がラインナップにあるのですが、一度リゾッチャ仕様で出ていますから、今度はひょっとしたら日本アジア航空仕様で出てくるんじゃないかと密かに期待している私です。
ああ、クルマも良いけど飛行機や鉄道もやっぱり良いよなあー。
現在これらの機体を並べる1/400の空港ジオラマも物色中なのですが、お値段がそれなりにするところが難点でして、でも多分買っちゃうんだろうな。
今年の夏は本当にお金を使わない夏でしたから、ま、オッケーということにしておきましょう。
だからといって、それを自分の趣味のためだけに使ってはいけないというのは当然ではありますけど。
もっとも嫁さんも息子たちもそれなりに勝手に買い物したりもしていますし、私も遠慮なくいかせていただきます!
最近趣味を広げすぎて収拾つかなくなってきている部分も正直あるんですけどね、って、ヤバイ近頃Nゲージのレイアウト制作がちょっと滞っているな(汗)


で、タイトルの件、ちょっと最近無駄遣い傾向にあることは自分でもわかっているわけでして、ささやかながら節約に努められるのがランチじゃないかしら?
もうあんまり肉は食べないぞ、なんて言っておきながらの昨日のランチはこちら。



ネギトロ丼とチキン南蛮のセット、これで何と税込500円という破格値であります。
もちろんレギュラー価格ではなくて、リニューアル記念の今週いっぱいの特価ではあるようですが、よし、金曜日まで毎日通っちゃおう。
メニューは4種類限定らしいですが、水・木・金で残り3種類食べられますからかね。
長蛇の列だったので、並んでいる人の目が気になって、何というかゆっくり食べる感じではなかったんですけど(笑)
Posted at 2020/09/02 05:32:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | お買い物 | 日記
2020年09月01日 イイね!

くるまやラーメンを食べながら、私の青春の地の終焉に思いを馳せる。

くるまやラーメンを食べながら、私の青春の地の終焉に思いを馳せる。くるまやラーメン、たまに無性に食べたくなりますよね。
厳密に言うと直営店とフランチャイズ店では、どうやら味もメニューも微妙に異なるらしいのですが。
私の自宅の最寄りにあるお店はどっちだろう?
公式サイトのメニューとはラインナップも価格も微妙に違うからフランチャイジーかな?
いずれにしてもにんにくの効いたちょっと太めの麺の味噌ラーメン、これはもうたまらないお味ですよね。
札幌ラーメンとも違う関東発祥の味噌ラーメンといった感じですが、昔から結構利用しています。
ロードサイド店舗が多くてクルマでも入りやすいですし。


というわけで、好物のネギ味噌ラーメンを汗をかきかき食べる私ですが、いや、これマジで美味しいですよね。
かなりにんにくが自己主張しているのですが、まあ、今はマスク姿がデフォルトだしいいか。
さすがに翌日も仕事の場合は餃子のオーダーは控えておきますが、本当は食べたいんですよね、あの超にんにく大盛の餃子。
あれ、少なくとも翌々日くらいまで口の中からにんにくっぽさが抜けないもんなー。
でも、かなりの確率でお客さんも皆さん注文されていらっしゃいますから、やはりくるまやラーメンで餃子を頼まないというのはあり得ないことなんだろうな。
って、一体なんのこっちゃ、というお話です。
だけど、賛同してくださる方は実はとても多いんじゃないかしら。
ああ、それにしても私の一種のライフワークである物産展のイートインでラーメン食べるってやつ、コロナの影響もあって各百貨店でもずっと物産展が中止になっておりましたから、最近は全く活動出来ずに寂しい限りです。
私のブログの物産展カテゴリも全く更新出来ず、うーん、本来なら秋は物産展界の王様、北海道物産展がどこの百貨店でも開催される季節なんですけどね。
くるまやラーメンのようなチェーン店のラーメンも、物産展に出てくるような地元の有名店も、どちらも大好きな私です。


あ、タイトルの件ですが、昨日でついに閉園してしまいましたね、としまえん。
94年の長い歴史に幕を下ろしたわけですが、ある意味私の青春の地でしたからね。
あのとしまえんのプールでバイトをしていた、学生時代の私の夏は今思い出しても輝いていたなぁ、もちろん自分なりにということではありますけどね。
このあたりのことは今までにも何十回となく私のブログではネタにしておりますので、今日はあえてさらっと書かせていただきますが、本当にありがとう、そしてさようなら、我が青春のとしまえん。
私に限らず関東出身、特に西東京方面と埼玉方面かな、の方には幼少期から一番親しみのある遊園地ではなかったのではないでしょうか。
ええ、ディズニーランドよりもきっと存在感は大きかったんじゃないかなー、なんて思う次第です。
関西方面の方におかれましては、ひらかたパークを想像していただけるとわかりやすいというか、イメージ的には共通する部分が多いです。
私、京都在勤時にはひらパーも行ってますけど、私鉄系の遊園地ってやっぱり独特の雰囲気がありますからね。
関東の私鉄系の遊園地も大昔に比べるとずいぶん少なくなってしまいましたが、としまえん同様西武系列の西武園ゆうえんちにはこれからも頑張ってもらいたいものです。
おっと、TDLならぬTDK、東武動物公園を忘れてました~(笑)
あそこは東武線沿線住民の誇りですからね!(私はJR沿線だけど爆)
Posted at 2020/09/01 05:15:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation