• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

ホンダホンダホンダホンダその2。

ホンダホンダホンダホンダその2。本当はキャリイのガチャをやる予定だったんですよね。
ところがいつもの近所のイオンモールのガチャガチャコーナーからはなくなってしまったようで、えー、じゃあまたシティやっちゃおうかな、みたいな。
Be-1もGT-Rもまだありましたけど、シティのほうが300円なので100円安いですし(笑)
やっぱりガチャは思い立った時に回さないとダメですね。
タイトル画像はガチャガチャコーナー内の撮影スポットでの1枚ですが、北海道旅行中のシティって感じのなかなか良い雰囲気が出ているんじゃないでしょうか。


というわけで1/64サイズのガチャガチャミニカー、シティは前回のブルーに加えて今回イエローをゲット出来たわけですが、黄色のほうがなくとなく気分ですね。
他に赤と白もあるようで、うーん、イメージカラーとして思い浮かぶのはレッドですし、廉価版や商用車版のPROを思い出させるのはホワイトですし、シティは何となく全種類揃えたい気持ちもありますね。
ただ、同じ色がダブってしまう可能性も高いわけで、まあそれがガチャガチャの醍醐味とも言えるわけですが。



ここ最近の1/64サイズのガチャを並べてみた図でありますが、どれも80年代に販売されていた車両ですから、一緒に並べても違和感は感じません。
世間的に1/64サイズのジオラマ用のストラクチャーなんかが販売されているのかどうかはわかりませんが、お手軽ジオラマみたいなものを作りたくなってしまいますね。
ちょっと調べたら情景シート的なものはそれなりにラインナップがある感じでしょうか。
日本におけるクルマのジオラマは、鉄道模型との関連性の中で1/80、1/150サイズが一番やりやすい環境なのですかね。
もっとも1/150ともなると、ちょっと小さ過ぎでクルマが主役にはならない感じですけどね。


初代シティ、もちろんデビュー当時も印象に残っておりますが、その後もターボやターボⅡでしたっけブルドッグという愛称の、それにカブリオレなんかのラインナップも増やしていきましたよね。
カブリオレは豊富なボディカラーで当時一世を風靡したような記憶もあります。
可愛いスタイルながら幌はピニンファリーナが絡んでいたなんてこだわりもあるようですし、今の時代でもかなりのマニアさんがいらっしゃるような気がします。
28年前の「CarEx」の特集でもとても褒められてますね。



1993年当時だとシティカブリオレもまだ普通に中古車として流通している時代だったと思うのですが、さすがに令和3年の現在ではもう物件はないのかしら。
あ、ざっとカーセンサーのサイトで検索してみただけですが、全国に7台の売り物がありますね。
最安価格は65.4万円、最高価格は148.0万円、それに価格応談が1台かぁ。
思ったよりも現存しているなぁ、なんて思ったのですがいかがでしょうか。
最安の赤いシティカブリオレ、5桁メーターのため走行不明なんてなっておりますが、画像で見る限りは程度も悪くなさそうに見えます。
ま、多少のヤレがあっても、それも味として笑って乗っていられそうなのがシティカブリオレのキャラクターという感じもしますけどね。
Posted at 2021/02/28 14:36:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2021年02月27日 イイね!

充実した休日を過ごしたいよなー、みたいな。

充実した休日を過ごしたいよなー、みたいな。昨年4月に転職してカレンダー通りの休日になった私、何というか漫然と土日を過ごしているような気がしてこれはヤバいぞ、と。
特に土曜日はダラダラしていて、あ、今日はまだブログもアップしていないや。
もちろんコロナ禍においては行動が制限される部分はありますが、でもそれを言い訳にするのも良くないですよね。
ちょっとした配慮と工夫で適切な状態において楽しむことだって、決して出来ないわけではありませんし。
53歳には残された時間は短いですし、一日一日を大切にしないとね。


そうですね、例えば土曜日の朝、愛犬さつまの散歩の後に高速ひとっ走りしてどこかのSAで朝ごはん食べて帰ってくるとか。
我が家からは首都高大宮線の与野ICが近いので、首都高ひとっ走りして大黒PAを眺めて戻ってくるというのも楽しそうです。
クルマ好きを自認するからには、毎週ではなくても良いですがそういうちょっとしたイベントも必要だよなぁ、なんて思う次第です。
で、その時の相棒になるクルマは、やっぱりそういうシチュエーションに似合うクルマがいいよなぁ。
そうするとタイトル画像のフィアットバルケッタなんて最適かも、なんてちょっと思ったりして。
左ハンドルのMT車を私が運転出来るかどうかはともかくとして、風を感じてクルージングするのはとても気持ちが良さそうです。
もっとも、風になびくほどの毛量はすでにない私ですけどね。
あ、だけどこういうクルマは屋根なし駐車環境ではダメですかね。
いずれにしても妄想ばかりではなく、ちゃんと行動というか結果で示さなくてはいけないなぁ、と思っております。
バルケッタ、昔のクルマですし販売台数も多くないクルマでしょうけど、それでも物件数は多くないですが100万円以下でも比較して選べるくらいの状況ではありますね。


そういえばバルケッタといえばちょっとした思い出がありまして。
以前ブログネタにしたかどうか覚えていないのですが、あれは私がまだゲレンデに乗っていた頃ですから1998年前後かなぁ、と思うのですがバルケッタに乗ったキレイなお姉さんとの一瞬の交流のお話です。
2月か3月だったと思うのですが、当時はまだ彼女だった今の嫁さんと玉原スキー場にボードをやりにいっていたんですよ。
ウェーイなんて楽しんで、渋滞する前に少し早めに帰ろうと思って駐車場に戻ったらキレイなお姉さんが声をかけてきたとですよ。
もうお帰りになるんだったらリフト券安く譲っていただけませんか?ということだったのですが、そのお姉さんが乗ってきていたのがバルケッタだったんですよ。
記憶違いかもしれませんが、ボードは助手席に積まれていたような気がするのですが、一人でさっと滑りに来られていたんですね。
もちろんお金なんていただくつもりもありませんから、楽しんでくださいね、ということで嫁さんがリフト券を進呈して別れたのですが、何かとってもカッコよかったなー。
バルケッタのナンバーまでは覚えていないというか見ていなかったのですが、都会的な雰囲気の素敵な大人の女性でした。
あ、だけど当時30ちょいの私よりは全然若い感じでしたけどね(笑)
Posted at 2021/02/27 20:46:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2021年02月26日 イイね!

あとちょっと、あとちょっとなんだよぉ。

あとちょっと、あとちょっとなんだよぉ。タイトル画像は使い回しなのですが、莫大な含み損を抱えていた株のお話です。
以前はそれなりの数の銘柄を保有していましたが、自分のあまりのセンスのなさに愕然としてしまい、現在は亡くなった父が新卒から定年まで勤め上げた某総合化学メーカーの株だけにほぼ絞っている、というお話は以前もさせていただいたかと存じます。
いや、それがメチャメチャすごい含み損で、nonchan1967ショボーンといった状況がずっと続いていて本当に悲しいなぁ、親父、頼むよ~というところだったのですが・・・


最近ようやく上がり始めたんですよ!
元々こんな株価で低迷しているはずはない、なんて思っていたので、損切りしなくて良かった~、みたいな。
もっともまだ含み損が解消されたわけではないのですが。
ちなみにこれが昨年11月頭の状況。



ひえー、堂々のマイナス240万円以上!
普通にクルマが1台買えてしまう価格の損失はやはり痛いですよね、いくら確定していない損失とは言え、自分の見る目のなさを恨む日々がずっと続いていたのですが。
でも昨日の状況はこんな感じですよ。



おおっ、あとちょっと、あとちょっとなんだよう。
約4ヶ月の時を経て、含み損が9割減りました。
よし、今の環境的には今日も多分上がるはず、そうしたらいよいよ待望のプラ転なるか、という期待も持てるような気が。
まあ、今までにもらった配当のことなんかも考慮すると、実質は損は解消されたと言っても差し支えないのかしら、なんてところはあるものの、やっぱりここに表示される数字をプラスにしたいぜ!


私のすごい甘い見通しだと、株の利益で実質タダでクルマ買っちゃうぜ!なんて思っていた時も正直あったのですが、現実はそんなうまくいくはずもなく。
それでも何となく希望が湧いてきたここ最近の状況ということでありました。
もし今日プラ転することがあれば、明日の話題はおめでとうnonchan1967!なんて感じの内容になるはずですし、そうでなくて再び下落していくような雰囲気が見えてきちゃったら、全く触れることなくスルーするつもりであります(笑)
チンクちゃんの買い替え、ゴルフヴァリアントちゃんの買い替え、どちらに対してでも構わないのですが、購入金額の足しに少しでもなるとうれしいなぁ、なんて思っております。
実はささやかな後悔もあって、私の前勤務先の株を一時期メチャメチャ株価を下げた時に購入したことがあったのですが、何となく展望が開けなさそうだったので微益で売っちゃったんですよね、数か月前に。
それが最近メチャメチャ上げてきて・・・
やはりコロナワクチンの接種で消費が戻ることを期待しているのか、百貨店株はどこも調子いいですよね、この頃って。
くーっ、もったいなかったなぁ。
ま、たらればの話をしても仕方ありませんから、まずは今週最後のお仕事を頑張ってくることにいたしましょう。
さあ、今日のランチは何食べようかなー。


※追記ですが、ダメだ、今日は地合いが悪すぎる上に昨日までの上昇での利益確定売りもあるみたい。
しばらくプラ転はお預けですね(汗)
で、さらに追記、日経平均マイナス1,200円以上ってなんやねん(泣)
はい、がっつり連られて落ちております・・・
来週からに期待します。
Posted at 2021/02/26 05:45:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2021年02月25日 イイね!

10年前の私、レクサスの似合う大人になりたかったらしいです(笑)

10年前の私、レクサスの似合う大人になりたかったらしいです(笑)いや、一体何の話をしているんだというタイトルですが、10年前の今日のこんなブログのことであります。
お台場のメガウェブにレクサス見に行って、うひょーカッコええー、みたいに思ったのでしょう。
ブログの締めが『これが似合う大人になれるように、今からでもいろいろと頑張ることにいたしましょう。』という記述で終わっていますが、いや、10年前ってあなたもう43歳じゃん、何をふざけたことを言っているんだという感じですな。
ギャグとして言っていたならまだしも、本気で考えていたとしたら、当時の私も相当に痛いヤツだったなぁ、みたいに思わずにはいられません(笑)


ちなみに何でいきなり10年前のブログネタなのよ、ということでありますが、昨日からの続きネタということであります。
ええ、どうやら本日でみんカラに登録してから丸12年らしい、というわけで同日付のブログを振り返ってみた次第です。
本当ならば12年前の同日付のブログを出せよー、というところではありますが、ブログスタートは翌月3月からでしたので、キリの良いところで10年前のブログをリンクさせていただきました。
当時のコメント欄を見てみると、今でもみん友さんになっていただいていて、コメントのやりとりをさせていただいている方が複数いらっしゃることがとても嬉しいなぁ、なんて思っております。
今後とも何とぞよろしくお願い申し上げます。
ところでレクサス、最近自分ひとりで、というか主に嫁さんが盛り上がっているチンクちゃんの買い替えにおける条件設定に照らし合わせると、CTなんかは必要事項を満たしているんじゃないかしら?なんて思わなくもありません。
うーむ、ドイツ車、イタリア車、そして日本車ということになると、何というかチーム枢軸国という感じになってしまいますが、ってそんな括りをしてしまう方はいらっしゃらないですよね(汗)
いずれにしても、タイトル画像の先代ISのコンバーチブル、このクルマが似合う大人を目指したかったんだよー、と思っていただけましたら幸いです。
ええ、現状の私では全く似合わないわけですが、あと10年後を想定しても似合わないだろうなぁ。
そういえば渋い大人の方のことをロマンスグレーなんて言うじゃないですか。
私、白髪は少ないのでグレイヘアにはならなさそうですし、そもそも色はともかく毛量の減少が著しい現状においては、一生そういう大人にはなれないんだろうなぁ。


調子に乗って5年前のブログを見てみよう。
おお、セカンドカーを検討していたのね、こんなブログを書いているということは。
2016年の2月というと、まだチンクちゃんを購入する前でしたからね、5月に買ったので。
ふーん、プントエヴォに心魅かれていたのね。



ふむ、5月のチンクちゃん購入の伏線になっている気がしないでもないですね、同じフィアットですし。
なになに『フィアットといえばチンクしか知らない方も多いであろう日本においては、ハズシのクルマ的な渋さが感じられるんじゃないかしら』なんて書いておりますけど、何かいい加減というか適当なことを書いておりますね、私も。
全く心がこもっていないというか、もうちょっと気の利いたことを書けないものだろうか。
とりあえず、明日から13年目に突入ということですね。
皆さん、引き続き変わらぬお付き合いをいただけましたら幸いに存じます。
何とぞよろしくお願い申し上げます。
Posted at 2021/02/25 05:45:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2021年02月24日 イイね!

ん?明日で丸12年?

ん?明日で丸12年?なるほど、よく見たら私がみんカラに登録した日付、2009年2月26日となっていますね。
そうか、そうすると明日で丸12年経過したということなのか、うーん早いなぁ。
12年というと干支が一回りしちゃったわけで、我ながらよく続いているじゃんというところではあります。
もっともこの12周年ネタ、別にわざわざ1日前の今日アップしないで、明日にすればいいじゃーん、という感じではありますね(笑)


しかし12年前というと、私まだ41歳だったということなのね。
今よりもずっと若くて、身体的にも精神的にもまだまだ元気だった時だよなぁ、と遠い目をしてみたくなる私。
何事においても今よりもアグレッシブだったような記憶もありますし、実際にもそうだったと思いますしね。
当時は京都赴任の4年目に入るくらいの時だったのかな、改めて思い出しても公私ともに充実した時代でした。
今となっては赤面もののブログをアップしていたことは、ちょっと私の黒歴史っぽい部分ではありますが。
関東人にとってはなかなか溶け込むのが難しいとも言われる京都でしたが、そんなに案ずることもなく嫁さんなんかも仲の良いママ友も出来て楽しく過ごさせていただきました。
ま、京都の方って、いずれ関東に戻ることがわかっている転勤族には総じて優しいという気質もあるらしいですけど。
でも、やはり人生のうちに何年かでも歴史ある古都で過ごせたことは、日本人としての喜びだよなぁ、なんて思う次第です。
みんカラ登録時の私の愛車はE39のツーリング、最初はE39の情報が欲しくて登録したんですよね。
昔に比べるとみんカラの登録者数もひょっとしたら減っているんじゃないかしら、なんて感じる部分もありますが、私には合っているような気がしておりますので、これからもみんカラが存続する限りはここで活動する所存であります。
ブログを始めたのはどうやら登録翌月の3月からのようですが、原則毎日アップしているのでもう4,300本くらいにはなっているのかな?
とりあえずは目指せ5,000本ですかね。


この12年間の愛車の変遷も改めて考えてみるとなかなか味わい深いです。
E39→E90→F30というここまでの流れは、ある意味極めて順当というか、とてもわかりやすい乗り換えパターンですよね。
その後VW社のゴルフ誕生40周年企画でしたっけ、50万円クーポンに当選して、さらに下取りクーポンに大幅値引きにその他諸々の好条件が、という部分に魅かれてゴルフヴァリアントちゃんに乗り換えたわけですが、さあ、次のクルマは何になるかな、というのが現在地ですね。
途中嫁さんのクルマという名目でチンクちゃんをお迎えいたしましたが、現在では実質的な我が家のファミリーカーになっていることは私のブログをご覧の皆様はご存じのことと存じます。
あ、あとですね、ほとんど忘れ去られていますが、ほんの2週間くらいの期間スバルのR2をヤフオクで購入して乗っていたこともあったりして。
買ってはみたものの、やはり乗り味が・・・
すぐにまたヤフオクで売却したのですが、若干は損失が出たんじゃないかしら。
それも一つの思い出ではありますけど。
いずれにしても何だかんだ言ってもクルマ趣味は良いですよね、本当に。
さて、今日ももちろんこれからお仕事ではあるのですが、私最近実は朝食2回食べているんですよね。
愛犬さつまのお散歩があるので、自宅では6時ごろ朝食をとるのですが緊急事態宣言発出中は少々遅めの出勤なので、いつも上野駅のベックスで390円のスクランブルプレートを食べてしまうという。
厚切りトーストとスクランブルエッグと薄いベーコンとコーヒーで390円、こんなことしてるから最近また少し太ってきちゃっているんだよなぁ(汗)
ご飯を美味しく食べることが出来るのは健康な証拠、ということにしておきましょう。
(夜は帰宅前に上野駅の立ち食いそば食べていることは内緒)
Posted at 2021/02/24 06:32:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/2 >>

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation