• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2021年12月21日 イイね!

口座凍結(汗)

口座凍結(汗)いや、まあ当たり前といえば当たり前なんですけどね。
2013年に亡くなった父親名義の静岡銀行の口座、函南の家のいろいろな引き落とし関連はここからでしたので、まあそのままほっといたんですよ。
で、キャッシュカードは実は静銀のクレジットカードがついているやつだったので、更新カードが送られてきていたらしいのですが、当然もはや函南には誰もおらず不在続きで静銀に戻ってしまい・・・


そうか、今までの更新時には母親が受け取っていたんだな。
というわけで、先日函南に行った際に郵便受けに入っていた、静銀からの「ここに電話して来いや!」的なお手紙に書いてあった番号に昨日かけてみた次第です。
結論から言うと当然ではありますが、昨日を以て口座凍結であります。
実は通帳のページも全て使用して久しい状況の中、今の時点でどんなところから引き落としがあるのかを教えて欲しいと申したのですが、それには口座の相続手続きなるものが必要とのこと。
個人情報に関わるところもあるでしょうし、極めて適切、適正な対応だとは思いますが面倒くさいのは面倒くさいなぁ。
仕方ない、新宿2丁目の入り口のところに静岡銀行があるのはわかっておりますので、そこで手続きをしてきましょう。
除籍謄本やら私が相続人であることを示す書類やら、いろいろ必要とのことですが、この間函南の家の名義変更をした際に使ったものが全てそのまま使えそうですね。
しかし、私、母親名義のゆうちょ銀行のキャッシュカードもあるんですよね。
これはキャッシュカード単機能のタイプなので、申し出ない限りは大丈夫かしら。
内緒の話、この母親の口座、私のへそくり的に使っている部分もありまして(笑)
あ、もちろんのことですが相続税なんかは発生しないレベルですよ。
いずれにしても、やはり人が亡くなるということは、いろいろと後処理も大変なんだよなぁ、と改めて思ったと言うことで。


さて、それではいつものご報告と参りましょう。
昨日で138日目となりました「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」、ちょっと大人のお子様ランチっぽいランチと洒落込みました。
新宿方面へ外出していたので、新宿エルタワーの「銀座ライオン」の日替わりランチであります。



ハンバーグとチキンのトマト煮込みとベーコンコロッケとかぼちゃのフライと付け合わせにスパゲッティも。
ランチ本体950円にランチスープ100円と食後のコーヒー100円を付けて、税込1,150円はとてもお得感ありました。
何といってもおかずがたくさんあるって、楽しいよね、みたいな。
さあ、残り少ない今年のランチ企画、今日はどこで何を食べましょうかね。
Posted at 2021/12/21 06:04:30 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2021年12月20日 イイね!

お前だったのか!喋っていたのは・・・

お前だったのか!喋っていたのは・・・いやー、そういうことだったんですね。
って、何のことかと申しますと、コペンちゃんで特に高速道路を走っている時に、どこからともなくお経を読むような声が響いてくることがありまして。
えっ、なになに?どこから聞こえてくるの?なんてずっと思っていたとですよ。
これは私が天下に冠たる駒澤大学出身だからコペンちゃんが気を遣って般若心経でも流してくれているのかしら?なんて一瞬思ったりもしましたが(ウソ)、もちろんそんなことがあるはずもありません。


結局「なるほど、これはコペンちゃんのラジオがハイウェイラジオの区間に入ったら、自動的に受信して他のソースが流れている時でも強制的に聞かせるようになっているんだな」なんて思っていたとですよ、私。
でも、それにしては囁くような音量だしおかしいよなぁ、と思っていたところ、ようやく先日の函南行きの際に真実が判明しましたよ、というお話です。
要するに車載のETCが喋っていたんですね、VICS情報を。
デンソー製の純正ETCですが、確かに説明書にも書いてあるな。
(ちゃんと読めよ、私)
本件、ネタに思われてしまうかもしれませんが、私、本当に知らなかったとですよ。
私、ETC2.0の車載機は初めてなのかな、あれっ、Mスポちゃんの純正のミラー一体型のやつはどうなんだろう?
いずれにしても、コペンちゃんの狭いグローブボックスの中で、彼は健気にも渋滞情報なんかを発信してくれていた、ということです。
でも、この機能をフルに使えるかどうかって、装着場所に依存するよなぁ。
コペンちゃんの場合は純正のETCの定位置はここのようですから、そうするとどうしても冒頭に述べたような読経の声のように響いてくるということになってくるのでしょう。
こんな体験をしたコペンちゃん乗りって、ひょっとして私だけなのかしら。
そうだとしたらお恥ずかしい限りでありますね。


さて、もうヒトネタお届けいたしますが、今度はMスポちゃんの冬支度のお話です。
以前スタッドレスどうすんべ、みたいなブログをアップいたしましたが、結局今シーズンはMスポちゃんに4人乗ってボードをやりに行くことはないだろうという結論に達しました。
長男は受験生、嫁さんはすっかりボードへの意欲を失っていますし。
じゃあ、これでいいや。



ヤフーショッピングで3,000円ちょっとで注文。
Mスポちゃんはタイヤチェーン装着不可なのですが、これであれば大丈夫だろうと。
この手の布製の簡易チェーン、いろんな製品が出ているようですが、特に評判も悪くないようですしね。
さいたま市内においては、昨シーズンも一度もスタッドレスやチェーンが必要な状況はありませんでしたので、お守り代わりというところでしょうか。
コペンちゃんの冬支度については、もう少し考えたいと思います。
Posted at 2021/12/20 05:56:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | コペン セロ | 日記
2021年12月19日 イイね!

スマートキーはこんなに賑やかではいけない。

スマートキーはこんなに賑やかではいけない。うーん、コペンちゃんのスマートキー、さすがにこれはやり過ぎばい。
まあ、今はキーそのものをクルマに差し込むことはないわけですが、それでもゴチャゴチャし過ぎるのは見た目的にもあまり美しくはありませんね。
でもなぁ、昨日大宮駅構内で見かけた「大宮ガチャ」を回して出てきた「FM Nack5」のキーホルダーは、これは埼玉県民、そして旧大宮市域に住んでいる者としては絶対につけないといけないですからねぇ。
実は昔、お仕事の関係で私の声がNack5で流れたこともあったりしたので尚更そう思うというか(笑)


大宮ガチャのNack5の隣は天下に冠たる我が駒澤大学の箱根駅伝ユニフォームキーホルダーですが、画像でその上方に写っているのは「浦和ガチャ」の「伊勢丹浦和店」であります。
以前もご紹介しましたが、旧浦和市民にとっては伊勢丹の存在はプライドそのものだったりしますので(ちょっと大げさ)、これも重要なアイテムであります。
ちなみに私は今は旧大宮市域に住んでおりますが、昔は旧浦和市域にも住んでおりましたので(本籍地も大人になって浦和市に移しております)、映画「翔んで埼玉」でも見られたような大宮vs浦和の仁義なき戦いに関与するつもりはありません。
(しかし「翔んで埼玉」の続編ってどうなるんですかね、GACKTさん、体調不良で活動休止なの?)
はい、どちらの街も大好きなさいたま市民です。
埼玉県民以外の知名度としては大宮のほうが高い感じですかね、やっぱり。
浦和の落ち着いた雰囲気というか「北の鎌倉」とも称されていた格調の高い街並みはとても魅力的なんですけどね。
まあ、旧浦和市全域が、というわけではありませんけど。
いずれにしても、昔のガラケー時代のコギャル(死語)のケータイではありませんし、スマートキーのキーホルダーのリストラにも努めなくてはいけないと思う次第です。
うーん、どうでもよい話ではありますなぁ。
多くの方においては、やはり自分のクルマの車種やメーカーのロゴあるいはエンブレムか何かのキーホルダーを装着している方が多いような印象がありますが、皆様はいかがでしょうか。


ところで、今話題になっている18歳以下への10万円給付、我が家は長男18歳、次男15歳ですから対象ということですよね。
半分は現金で半分はクーポンで、というお話も当初ありましたが、いろいろ紆余曲折もあり全額現金でもOKになったとのこと、我がさいたま市においては結局27日に全額現金で給付されることに決定したようです。
順当な判断ですよね、余分な経費を使わなくて済むわけですし。
コロナの影響は正直それほど受けてはいないところではあるのですが、いただけるのであればもちろんありがたく頂戴して、そうですね、教育費の足しにするというのがよろしいですかね。
あくまでも18歳以下への給付ですから、その目的に沿った使い方をしなくてはいけません。
ま、教育費ということであればしっかり支出することになりますから、経済を回すことには寄与することが出来るかと存じます。
さて、今日は日曜日、昨晩は新越谷で次男の中学校のPTAのオヤジ飲みでウェーイなんてやってしまったので(もちろん感染対策の施されたお店でソーシャルディスタンスを取りながらの開催)、少々二日酔い気味かもしれません。
とはいえ、嫁さんに少しくらい大掃除しやがれ、ときつくプレッシャーをかけられているのでそんなにのんびりはしていられません。
とりあえず窓拭きでもしますかね・・・
やっているふり、で何とかしのごうと思っておりますけど。
Posted at 2021/12/19 08:36:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2021年12月18日 イイね!

アジフライの価格差。

アジフライの価格差。というわけで、タイトル画像は一昨日函南の家からの帰りに食べたアジフライ定食であります。
自宅に戻る前にちょっと小腹が空いてしまいまして、もうガマン出来んばい、ということで小田厚上りの大磯PAに飛び込んだ次第です。
規模は小さい食券制の場所ではありますが、メニューは一通り揃っています。
で、やっぱりここはアジフライ定食かなあ、小腹を満たすというよりはガッツリ夕食という感じですけど。
でも揚げ物には目がない私ですし、この選択は仕方のないところであります。


それでですね、タイトルの件なのですが、このアジフライ定食のお値段、何と税込630円なんですよ。
ちゃんと身がふっくらした大きさも申し分ないアジフライが3尾でこの価格ですからね。
ま、見た目の彩りというか、その辺は考えないこと前提ですけど。
味噌汁もいかにもインスタント的な感じですし。
でも味は美味しかったですよ、贅沢を言えば別添えでタルタルソースがあれば完璧でしたが、ま、そこまではね。
これくらいのボリューム感のアジフライ、例えば海鮮系を売りにしているようなレストランでは間違いなく倍のお値段にはなってしまいそうです。
もちろん、そういうお店は朝獲れの新鮮なアジを使っていたり、揚げ方に工夫があったり、油にこだわっていたり等もあるでしょうから、決してその値付けが高いとは思いません。
ただ、この3尾で630円のアジフライ定食も充分に美味しくいただけて、大満足だったというお話であります。
そういえば以前も同じようなリーズナブルなアジフライ定食を食べた記憶があるな。



おー、タイトル画像とほとんど同じだ!
これは昨年の3月に、サーキットの狼の公道グランプリのコースを走る企画の前の腹ごしらえに、小田厚の小田原PAで食べたアジフライ定食ですね。
私の過去ブログによると税込660円だったとの記載がありますが、実質的には全く同じメニューなのでしょう。
多分運営業者も同じだとは思うのですが、個人的にとてもおススメですので機会がございましたら是非食べてみていただければと思っております。
まあ、そうは言っても今度またどこか新鮮な海鮮が売りのお店でもアジフライを食べたいものです。
先日の小田原の漁港の駅「TOTOCO小田原」でお刺身とアジフライの定食をいただいた時に、他のメニューで海鮮系のフライの盛り合わせ定食がありまして、メチャメチャ魅力的でしたから次回は絶対にそれを食べたいと思っております。
前回はまずはお刺身だよなぁ、という感じだったんですけどね。
伊豆方面に限らず、どこか美味しい海鮮系のフライのお店って、おススメのところありますでしょうか?


さて、それでは本日もいつものご報告であります。
137日目の「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」、昨日はこの企画が始まってからは初めての「焼肉ライク」、匠カルビとハラミの肉200gセット、税込1,320円でした。
本当は一番安いバラカルビにして、そのかわりに肉を400gくらいにしようかしら、なんて思ったりもしたのですが、さすがにそれでは食べ過ぎですからね。
はい、実際にもこれで充分お腹いっぱいになりました。



さあ、今日は日中は中学3年生の次男の塾の体験入塾というか、面談というかそれに行ってまいります。
大学付属なので高校入学はもちろん出来るわけですが、前回の三者面談で英語と数学は少し頑張らないと推薦基準もありますからね、みたいに注意というかお言葉をいただきまして・・・
それは困るー、ということで、本当に教育費は際限なくかかってしまうものですなぁ。
仕方がないといえばそうなのですけどね。
そして、夜はそんな次男の中学のPTAのオヤジ飲みがありますので、野田線もといアーバンパークラインと伊勢崎線もといスカイツリーラインに乗って新越谷まで遠征しないといけません。
感染対策が施されたお店で17:30スタートですから、帰りに春日部駅の駅ラーメンに間に合うかな。
正直そんなに美味しいわけでもないのですが、何となく〆に食べたいラーメンというか。
私が高校生時代からあったはずの春日部駅の駅ラーメン、堪能したいと思います。
Posted at 2021/12/18 06:39:29 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2021年12月17日 イイね!

思い立ってロマンスカーミュージアムへ。

思い立ってロマンスカーミュージアムへ。最近意外とお仕事が忙しい私、元々怠け者属性ゆえちょっと萎えている今日この頃ではありますが、まあそうも言ってられんばい。
とは言えちょっとストレスも溜まってきましたし、昨日は有休を取ってリフレッシュしてまいりました。
ま、忙しいと言っても有休が取得出来るレベルですから、たいしたことないのかもしれません(笑)
で、最初は売りに出した函南の家にでも行ってこようと思ったんですよね、平日しか行けない函南町役場にも行きたかったし。
だけど、それだけじゃ何となくもったいないなぁ。


というわけで、ふと思い立って「ロマンスカーミュージアム」へ行ってまいりました、海老名に出来たやつね。
海老名は前の会社の時に、厚木の外れにある大きな物流施設に行く際にこの駅からヤマト運輸のバスで延々揺られていった記憶があるのですが、いやー、ものすごい都会に変貌していてビックリしました。
人も多くて大変賑わっていまして、非常に活気を感じる良い街でしたね。
さて、ロマンスカーミュージアム、原則は予約制のようですが、当日でもまず入れるということで、実際問題なく入館出来ました。
それでは今日はバラバラと画像だけ貼ってまいりますが、乗り物好きの私としてはもちろん楽しませていただきました。













年代順になっておらず申し訳ございませんが、なかなか萌える展示であります。
私の世代だとやはり「NSE車」が一番ロマンスカーのイメージがありますかね。
ロマンスカーは先に書いた厚木の物流施設からの帰りに何回か新宿まで使った程度ですが、特別感を感じる存在だよなー、なんて思う次第です。
あれっ、大学時代の彼女と箱根お泊りの際に利用したことあったかな(汗)
ところで、このロマンスカーミュージアムにはかなり本格的なジオラマがありまして、新宿から箱根湯本までをコンパクトに凝縮したような素晴らしいものなのですが・・・



箱根湯本駅前を走るこの集団は!
さすがですね、箱根駅伝もしっかり取り入れているではありませんか。
しかもこのランナーたち、ちゃんと動くんですよ。
箱根駅伝ファンの皆様におかれましては、ぜひご覧いただければと思います。
そしてランチもせっかくですから館内のカフェでいただくことにしました。
カフェは外部からの利用もOKです。



ロマンスカーの中で提供されていた日東紅茶の喫茶イメージのメニューになるんですかね。
ロマンスカードッグ、だったかな、に付け合わせとデザート、ドリンクがついて税込1,350円。
カフェの雰囲気もよく、大変美味しくいただきました。
さあ、それでは函南に行きますか。
そうそう、自動販売機もこんな感じだったのはロマンスカー愛を感じますね。



うーむ、しかしこうした企業博物館は楽しいですね。
クルマにおいてはスバル以外の国産メーカーの企業博物館は全て実際に見学に赴いたことのある私ですが、考えてみたら鉄道系もそれなりに見に行っていますね。
JRは東日本、東海、西日本、九州がそれぞれ運営しているところは訪問済みですし、私鉄も東急、東武、京王、東京メトロのそれは訪問済み、そして今回小田急が加わったわけですな。
せっかくだから、日本全国のそういう鉄道系の企業博物館を訪ねる旅というねをライフワークにするのも楽しいかもしれませんね。
どこかおススメのところ、ありますでしょうか?
Posted at 2021/12/17 07:56:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation