• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2022年03月16日 イイね!

健康診断(日帰り人間ドック)を受診。

健康診断(日帰り人間ドック)を受診。というわけで本日は地元の総合病院で日帰り人間ドック、もちろん健康保険組合でタダで受診出来ますから受けない手はありません。
地域では一番大きな病院で、私が応援していて試合もよく見に行くVリーグの埼玉上尾メディックスの運営母体でもあります。
実は嫁さんがここでパートをしておりまして、まあそういう意味では親しみやすい病院であります。
若い頃は健康診断をないがしろにするようなこともあった私ですが、持病(軽度の糖尿病)もあり、50代も半ばになった現在ではとても重要に思う次第です。


朝7時45分に受け付けをして全て終了したのが9時45分くらい、ちょうど2時間の検査でしたが、スムーズに終わった感じですね。
私は3ヶ月に一度糖尿病で病院に赴いておりますし、眼科も半年に一度は必ず受診しておりますから、日頃からそれなりに数値には注意しているほうなのかしら。
でもあれですね、バリウム検査は何度やっても慣れませんね、あの宇宙飛行士みたいな体勢とか。
とは言え、以前胃カメラでやったこともあるのですが、あれはあれで辛かったしなあ。
ま、いずれにしても何も悪いところがないことを祈るばかりです。



検査後は昨晩19時以降は絶飲食ゆえお腹空いたばい、ということで院内のドトールで朝ごはんを。
ハムチーズのホットサンドのセット、420円でしたがまずまずリーズナブルでしたね。
そうそう、画像にジェフグルメカードが写っておりますが、検診利用者は全員1000円分貰えるとのこと!
おお、太っ腹じゃん、というところですが、残念ながらこれが使える院内のレストランはコロナの短縮営業で10時開店。
少し待っていてもよかったのですが、他のお店でも使えるでしょうし「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」に使用することにいたしましょう。


さて、今日はこれから出社です。
転職してもうすぐ丸2年、最初のうちはとにかく即戦力として成果を出すことばかりを考えておりましたが、さすがに自身の気持ちも落ち着いてきたというか、ある程度冷静に現状分析、把握が出来るようになってきた感じでしょうか。
ま、あれですね、基本会社の規模が大きくて組織体制がしっかりしているところのほうが、新卒後30年近くそういう会社で過ごした私にとっては多分楽なんだろうなー、みたいな。
お前は何を甘いことを言っているんだ、というお話ではありますし、転職したからこそ前職の会社からの申し分のない額の割増退職金が貰えて、教育費なんかの悩みが一掃されたわけですけれどもね。
ただ、前職の会社のほうが間違いなくいろんな点でレベル高かったよなあ。
うーむ、侮りがたしは三◯伊◯丹だよなぁ(爆)
大企業だと意思決定に時間がかかるし上も詰まっているからやりたい仕事がなかなか出来ない、ゆえに小さいところやベンチャーに就職するのが良いよ!なんてよく言うじゃないですか。
それを頭ごなしに否定するつもりは毛頭ありませんが、新卒後最初の会社はやはり業界を代表するような大企業に就職したほうが、後々いろいろ役に立つよね、なんて。
そこで10年くらい精進して係長くらいになってから転職なり起業なりを考えたほうがうまくいくんじゃね?なんて心から思う私であります。
その時点でもまだ33歳とかでしょ、未来はまだまだありますし。
もちろん異論も多いこととは存じますが(汗)
さあ、午後からお仕事頑張ろう〜
Posted at 2022/03/16 11:58:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年03月15日 イイね!

四半世紀ぶりの記録だ!

四半世紀ぶりの記録だ!ちょっと数値が見づらいかもしれませんが「79.7kg」が表示されています。
うーん、四半世紀ぶりだなー、曲がりなりにも70kg台に体重落ちたのって。
十数年くらい前、人生最大体重だったころは99kgありましたからね、辛うじて3桁には達しませんでしたけど。
それを考えると、そこから20kgマイナスというのは素晴らしいよなぁ、と自画自賛する次第です。
もっとも私の身長175cmの適正体重までは、あと15kg程度は落とす必要もありそうです。


元々高校生くらいまでは同じ身長で58kgくらいの体重でしたから、痩せないはずはないよね、みたいな部分もあるのですが、これが不健康な痩せ方ではないことを祈ります(汗)
毎日御茶ノ水のオフィスから上野駅まで歩いていますし、あ、そうか一昨日スノーボードに行ったからそこでかなりカロリー消費したのかしら。
まあ、私は糖尿病の治療で体重が増えづらいクスリや、強制的に一日800kcal分を尿中に排出するクスリとか、そんな感じのものもを飲んでいたりしますから、それも少なからず影響しているとは思うんですけどね。
あ、そうだ、転職してから前職よりもプレッシャーを感じるようになってストレスで痩せているのかも(笑)
50代の転職って、やはり即戦力でないと相手にされませんから、私もそういう意味で常に成果を出さなくては!なんて焦りや気負いみたいなものは正直ありますからね。
そのあたりは仕方ありませんけどね、自分で納得しての話なわけですから。
というわけで、春の間に可能であれば75kgくらいまで落としたいところです。
引き続き頑張らなきゃですね。


そういえば昨日は中学生の次男の卒業式でした。
昨日のブログにも書いた通り、コロナ禍においては保護者の参列は1名のみなので嫁さんに譲ります。



附属なのでほぼ全員そのまま高校に進みますから、そんなに涙涙ということもなく、一応の区切り、くらいの感じですかね。
私は高校でも引き続きPTA役員を務めることが決まっておりますので、次男の大学の推薦のためにいろいろと顔を売ってこようと思っております(爆)
Posted at 2022/03/15 06:27:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | メタボ | 日記
2022年03月14日 イイね!

改めてMスポちゃんを評価する。

改めてMスポちゃんを評価する。本日は次男の中学の卒業式。
先日の長男の高校卒業式の時と同様に保護者の式への参加は1名限定ですが、コロナ禍の現状においては仕方ありませんね。
こういう場合はママ友関係も踏まえて嫁さんに譲りますので、私は出席しませんがPTAの役員をしている関係で後ほど学校には行かなくてはなりません。
式に出られないのは残念ですが、高校もそのまま同じメンツで持ち上がりなので、まあいいか。
PTA役員のお仕事も私も引き続き行う予定ですし。


さて、そんなわけで本日はお仕事は有休をいただいておりますが、昨日の久々のボードによる筋肉痛が結構あります(汗)
翌日に筋肉痛が出るだけまだ身体は若いんじゃないかしら、なんて思わなくもないのですが、脚となぜか腰も痛い私です。
滑走時に変なところに力が加わっていたというか、うまく乗れていなかったということなのでしょう。
タイトル画像は朝、卒業式に向かう次男を最寄り駅までコペンちゃんで送った後に戻ってきた時のショットですが、いやー、乗り込むのがツラかったばい、コペンちゃんに。
こういう時にはMスポちゃんで行くべきだったかと後悔しましたが、まあ何だかんだ言って快適さは格段に上だよね、コペンちゃんよりもMスポちゃんのほうが、みたいな。
まず乗り心地が違うというか、Mスポちゃんも18インチを履いているスポーティーグレードなわけですが、でもコペンちゃんよりも全然マイルドな乗り味というか、落ち着いた挙動というか。
例えば路面のギャップを拾ったときなんかでも。
コペンちゃんだけ乗っていると、これがスポーティな走りだぜ!なんて思うところが、Mスポちゃんと比較すると荒さ(粗さ)を感じてしまうなぁ。
それに以前にも書いたことがあるかと思いますが、ブレーキの効きが全く違いますね、コペンちゃんとは。
コペンちゃんはブレーキに関してはどうしても不安を感じるような部分もあるんですよね、もちろん効かないわけではないのですが。


他にもACCで高速道路がメチャ楽だとか、そもそものボディサイズによる車内スペースのゆとりだとか、相対的に見た時にはコペンちゃんを上回っている部分はいろいろとあるんだよなぁ、Mスポちゃんには間違いなく、なんて思った次第です。
そもそもの車格が違うので当然だろうと言われてしまえばそれまでではあるのですが。
Mスポちゃんは安全系のデバイスが充実しているのも良いですね。
その辺の装備はコペンちゃんは令和の時代に販売されているクルマとは思えないほど貧弱な部分はありますからねぇ。
このあたりは次期モデルが出るとしたら、そこでは改善されるのかしら?
とは言え、コペンちゃんに乗ると無条件に楽しいぜ!と思ってしまうこともまぎれもない事実でありますので、やっぱりコペンちゃんは最高という結論であります。
MT車を選んだから、という部分も大きいとは思うんですけどね。
あ、ちょっと別視点のお話ですが、コペンちゃんは眠くならないクルマですよね、特にオープンにしていると。
眠くなったらすぐに仮眠をとるというのが大前提ですが、コペンちゃんの場合はオープンにしてサイドウィンドウまで下げてしまえば、顔面を容赦なく叩く風圧ですぐに眠気なんてどこかに飛んで行ってしまいますので(笑)
さあ、今日は夕方以降は多少時間に余裕が出そうですから、軽く洗車でもしてみようかしら。
多分花粉じゃないかしら?なんて汚れもボディについているんですよね・・・
Posted at 2022/03/14 07:53:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2022年03月13日 イイね!

Mスポちゃんでスノーボードへ。

Mスポちゃんでスノーボードへ。というわけで、3年ぶりに滑りに行ってまいりました。
昨シーズンはコロナ、その前のシーズンは自身の骨折で行けませんでしたからね。
もちろん今シーズンもコロナ禍ではあるのですが、どこのスキー場もwith コロナの観点からいろいろ対策をしながら頑張っていますし、節度を保って楽しむのは悪いことではないのかなぁ、と。
本当はコペンちゃんで行きたかったのですが、ボードが積めないということが前日に発覚して、仕方なくMスポちゃん出動となった次第です。


さいたまの自宅を6時に出て、久喜から東北道に乗って那須高原スマートインターまで。
全ての支度を整えて9時過ぎには滑り始められましたから、やはり近いなぁ栃木のスキー場は。
あ、行ってきたのは「マウントジーンズ那須」、通称ジーパン山と呼ばれている東急リゾート系のところです。
ゲレンデはコンパクトなのですが、ゴンドラがあるので一気に山頂まで行けて効率的な日帰り客専門のスキー場です。









ちなみに人工雪主体のスキー場なので、高速下りてからのアクセス道路にも全く雪はなく、もちろんスノーソックスを持参はしておりますが、全く問題なくノーマルタイヤでたどり着けました。
栃木方面のスキー場にありがちなガチガチのアイスバーンではなく、それなりに雪も緩んでいてなかなか滑りやすかったです。
ただ、もう9シーズン目くらいになる私のボード、メンテもしていないので滑らない滑らない(汗)
こういうところはちゃんとやっておかないとダメですね。
今日は天気は曇りでしたが、風もなく結構暑かったです。
たまに太陽が出るともうウェアの上着はいらないよなー、くらいの感じ。
個人的にはトレーナー一枚で滑っても寒くない春スノボのほうが好きかしら。


さて、ゲレンデでの楽しみ、ランチはどんな感じ?
途中の黒磯PAで1,000円分のランチがついた少しだけお得なリフト券を事前購入、もっとも1,000円分では収まらなかったりはするのですが。
今シーズンは感染防止対策の観点から、どこにでもテイクアウト出来る使い捨て容器での提供ということですが、確かにゲレ食の混雑回避には効果あるかもしれませんね。
外に座って楽しそうに食べている若者たちもいましたし。







私は定番のカツカレー、今日は次男と二人で行ったのですが彼のメニューは味噌ラーメンです。
ラーメンの容器もプラスチックなのですが、味は見た目よりはずっと美味しかったです。



ところで、Mスポちゃんのラゲッジはこんな感じ。
これは帰りに撮影したのでちょっと散らかっておりますが、Mスポちゃんでも後席を畳まないと積めないわけで、何でコペンちゃんに積めるはずだと私が思い込んでいたのかが謎ではありますな(笑)
Mスポちゃんを最後に運転したのが多分昨年10月末に太宰府に行ったときに羽田往復した以来だから、もう4ヶ月半前?
さすがに安定感ある走りでラクチンでした。
Posted at 2022/03/13 18:00:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年03月12日 イイね!

今さらながらコペンちゃんの冬支度。※追記です:考えが甘かった~(汗)

今さらながらコペンちゃんの冬支度。※追記です:考えが甘かった~(汗)というわけで、買っちゃいましたよ。
Mスポちゃんにも購入した布製の滑り止めですが、明日次男とコペンちゃんでボードに行ってこようと思いまして。
最近生活の中心が受験生の長男になっていましたから、次男にもフォローはしておかないとね、というお話です。
明日の天気予報を見ると、どうやら好天のようですしスキー場を選べばこの滑り止めも必要ないかな、というところではありますが、準備をしておいて損はありません。
私が一番好きなスキー場は岩原なのですが、関越は混みそうですし東北道方面にしようかしら。


しかしこの手の布製の滑り止め、コペンちゃんのタイヤサイズに適合する製品があまりないんですよね。
165/50R16というタイヤサイズは、やはりちょっと特殊なのかMスポちゃん用に購入したようなリーズナブルな製品がなく、結局困ったときのAmazon頼みで「スノーテックス」という製品を8,000円程度で購入した次第です。
ま、それでも充分お安いですけどね。



このスノーテックス、ちゃんとした代理店が輸入しているようですし公式サイトもありますから、その点では信頼出来るのかしら、なんて思っております。
(有名なイエティスノーネットもここが取り扱っているらしいです)
取り付け方法そのものは、同様の製品をすでにMスポちゃんに使用していますから全く問題ないかと思います。
というか、装着というのも大げさで、単にかぶせればよいだけです。
チェーン規制にも対応しているということですから、そんなシチュエーションで使うことはまずないだろうと思いますが、安心感はありますね。


さて、されでは恒例のランチ企画のご報告と参りたいのですが、実は昨日は緊急の用件で仙台日帰りとなってしまいまして。
しかも仙台滞在時間は1時間半ちょいくらい、用務先にいたのは実質30分くらいという超弾丸日帰り。
それで目的は達せられたのですが、そんな感じでランチは駅弁でありました。



12時ジャストに御茶ノ水のオフィスを出て、東京発12時20分のはやぶさに乗るという慌ただしさでしたが、「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」190日目のメニューはホームの駅弁屋さんで購入した「幕之内弁当」税込1,100円となりました。
なるほど、このお弁当、作っているのは日本橋大増なのか。
でもこれ駅弁ということでいいんですよね?



とても美味しかったのですが、ボリューム的にはちょっと物足りなかったかしら。
梅干しが存在感を発揮していますが、私、梅干しって苦手なんですよね。
そういえば、はやぶさにのったのですが、こまち側がアサインされましたので正確に言うと仙台までこまちで赴いたという感じになりますでしょうか。
しかし、大宮を出たら仙台までノンストップとは、なかなかの速達列車ですね。


ここからはおまけの話題。
昨日は時間がないながらも、お約束のはやぶさとこまちの連結部は写真に収めてきましたよ。
こんな感じで。



うーむ、いつ見てもこれは萌えますな。
特に小さいお子さんには大うけだろうなぁ。
将来の鉄道ファンの育成環境においては、JR東海管内よりもJR東日本管内に居住していたほうが、こと新幹線においては適していると言えるのかもしれませんね。
そうそう、私、以前もはやぶさとこまちの連結部の画像撮っていたなぁ、と検索してみたら、2013年の3月にブログネタにしていましたね。



これは2013年3月18日かな、過去のブログからの再掲画像ですが、デビュー間もない時期なのか皆さん撮影していますね。
これは大宮駅での一コマであります。



この時のこの車両を使用したこまちについては、従来車両との区別のために「スーパーこまち」という愛称がついていたんですね。
今見てもまだまだフレッシュな、E6系、そしてE5系ですが、もう9年もたったのかと思うと感慨深いものがありますな。
私も当時はまだ40代半ばだったわけですし、今よりももっとずっとパワフルだった気がするからなぁ、何事においても。


※追記です。
コペンちゃんにボードを積もうとしてみましたが・・・
あれっ、斜めにすれば入ると思ったんだけどなぁ。



いっそのこと全部レンタルにして、オープンで颯爽とスキー場に乗りつけるのもありかしら、なんて一瞬思いましたがレンタル料もったいないですしね。
大人しくMスポちゃんで行くことにいたしましょぅ。
Posted at 2022/03/12 10:19:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | コペン セロ | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation