• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2022年04月05日 イイね!

次男の入学式。

次男の入学式。本日は次男の高校入学式、中学からの持ち上がりなのでそれほど感慨はありませんが、それでもやはり喜ばしいものです。
タイトル画像は学校近くの川沿いの桜ですが、昨日の雨にもしっかり耐えているところは素晴らしいですね。
学校にも桜の木はありますが、こちらもしっかり満開で、まずは入学式に相応しい感じで良かったなぁ、と。
次男の学校は私が通っていた高校と駅を挟んでちょうど反対側にある学校なのですが、30数年前の私と同じルートで通学しているというのも、縁を感じますね。


さて、今日は主にPTA役員としての仕事を行っていた私ですが、特に重大な任務として「PTA役員の選出」のフォローというものがありまして。
新入生の保護者から各クラスごとに本部役員と広報委員を選出する必要があり、そのために私もマイクを使ってお仕事内容の説明をしたり、他の役員と手分けして個別にクラスごとの席に赴いて立候補をお願いしたりしていたのですが・・・
午前中に入学式があった中学の5クラスはさほど時間もかからず立候補者も現れて選出完了、午後にあった高校も高校からの入学の5クラスは同様にある程度の時間までには役員が決まりました。
ただ、残りの中学から内進の4クラスが全然決まらず、大変苦労した次第です。
内進生の保護者のほうが、今までの3年間でPTA活動がどのようなものかを理解して下さっていると思っていたんですけどね。
側から見て大変そうに思えちゃうのかしら、PTA活動って。
まあ、この辺は考え方や向き不向きもあるとは思いますが。
私も中学入学式の役員決めの際の沈黙に耐えられなくて手を挙げてしまったクチでしたが、やっぱり活動していくうちに楽しくなってきたわけですからねぇ。
むしろこっちのほうが自分の母校っぽく思えちゃうくらい(爆)
長男の学校なんかに比べると、かなり真面目にというか頻度高く活動しているPTAなので、それを見ていてちょっとなぁ、なんて思われている方も多いのでしょうかね(汗)
ま、最終的には何とか決まったので良かったのですが。


さて、それでは昨日の「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」のご報告と参りましょう。
昨日は202日目ですかね、雨が降って寒かったので温かいうどんでも食べようかしら、ということで東京駅一番街の「さぬき麺業」にて以下のセットをオーダーいたしました。



三元豚を使ったカツ丼とかけうどんのセット、税込1,280円であります。
量がさほどでもないので正直お腹が空いてしまったのですが、それでも温まりましたしOKということにしておきましょう。
(帰りの電車でパスタ食べちゃった!)
さて、明日はお仕事、明日が終われば明後日は長男の大学入学式です。
保護者は入場出来ないのですが、せっかくですから武道館までは行ってきて、その後はどこかでリアルタイム配信を視聴しようと思っております。
中に入りたかったなー。
Posted at 2022/04/05 21:10:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年04月04日 イイね!

思ったよりも早くその気になったようです。

思ったよりも早くその気になったようです。というわけで、長男の免許取得のお話です。
クルマには全く興味がないものと決めつけていた私ですが、先日の湯河原家族旅行の際に早く免許を取りたいという発言が!
おお、もちろん大賛成ですし、費用も出してやるぜ!
でも通うのはひょっとしたら大学に慣れてからでもよいような気がします。
お友達と夏休みに合宿に行く、なんて話になるかもしれませんしね。
合宿のほうが早く、相対的に楽に取得出来るような気もするしなぁ。
ま、どっちにしてもまずは親としては良かったな。
残念ながら「AT限定」にするらしいですけど。


とりあず長男本人としては、嫁さんも通った自宅から一番近いのかな、の教習所にとりあえず入校の申し込みをしたいと申しております。
私が通ったところだと、どうやら紹介制度で若干の優待があるようですが、私のところは評判悪かったですからね(笑)
ただ、少子化の昨今、評判が悪い教習所は淘汰されてしまうような状況もあるようですし、今はきっと私が免許を取得した三十数年前に比べたら全然優しいんだろうなぁ、教官も。
私の頃は本当に嫌味で不親切な教官っていましたからね、そんな言い方しなくてもいいじゃん、みたいな。
他にも当日の機嫌で見極めの判子の難易度が変わったりとか。
私が免許を取ったちょうどそのあたりから、教習所によっては「女性教官が多い」とか「怒らない教習」なんてことを売りにするようなところが出てきたように記憶しております。
我々世代は教習所がトラウマになっている方も多いんじゃないかしら。
教習所ネタは今までにも何度かアップしていますけど、あとは教習車も昔は「外車」を売りにしているところもありましたよね。
(このネタも以前にしましたね)
マニュアル仕様がある「190E」だったり「E30」を導入したところも多かったですよね。
私のところは確かマークⅡだったような気がします。
今は何となくのイメージですが、プリウス or マツダ車の教習車をよく街中で見かける気がします。


ところでこれも以前ネタにしましたが、子どもが免許を取得した際の最初に運転するクルマとして、家のクルマを貸さざるを得ないとは思うものの、安心して貸せるかというお話がありますね。
我が家の場合、AT限定ではコペンちゃんは運転出来ないわけで必然的にMスポちゃんに初心者マークをつけて乗ることになります。
最初のうちは私か嫁さんが横に乗って、ということにはなろうかと思いますが、いつまでもそういうわけにはいきませんし、多少の心配はあるもののもう彼に任せるしかありませんな、Mスポちゃんの命運を。
本人的にそのうち自分のクルマが欲しくなってくることもあるかもしれませんし、このあたりはどれだけ彼がクルマ好きになってくれるか、というところに期待したいと思います。
今のところは学生生活を楽しむための手段としての免許取得、という感じでしょうけど、やっぱり少しはクルマ好きになってほしいと思う次第です。
さて、明日は次男の高校入学式、中学から持ち上がりのためそんなにワクワクというわけではありませんが、それでもけじめでありますからね。
コロナ禍においては保護者の出席は1名ですが、私はPTA役員として午前中の中学入学式からずっとお仕事をしてまいります。
明日はさすがにコペンちゃんで学校に乗り付けるわけにはいきませんので、大人しく東武野田線と伊勢崎線、もといアーバンパークラインとスカイツリーラインで赴きたいと思います。
明日は天気も回復しそうですが、さくらは散っちゃったかなー。
Posted at 2022/04/04 15:53:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年04月03日 イイね!

ヒュンダイとオペルの再上陸。

ヒュンダイとオペルの再上陸。タイトル画像はもう10年近く前になるでしょうか、沖縄に行った際に見た「ヒュンダイi30」のレンタカーですね。
当時我が家は大体毎年沖縄家族旅行に行っていたのですが、3年くらいはヒュンダイのレンタカーを見たような記憶があります。
我が家はいつも一番小さいSクラスのレンタカーだったのでヴィッツやデミオでしたが、多分その一つ上のクラスがこの「i30」だったんですかね。
全く売れなかったヒュンダイ車を大量にレンタカー用に安価で仕入れていた、ということなのかしら。


もっとも、ヒュンダイのレンタカーを見かけたのは沖縄だけだったような気がしますが、当時の私は結構萌えていたとですよ。
ヒュンダイ車が2000年くらいでしたっけ、初めて上陸した際には虎の門あたりに開設されたディーラーまで見に行ったっけ。
SUVタイプのサンタフェにちょっと心魅かれたというお話は、今までにも何度かアップしているネタかと思います。
ところで何でヒュンダイネタなの?というところですが、みん友さんがヒュンダイ改めヒョンデの新しいEV「アイオニック」を見に行ったというブログをアップされていらっしゃったので、私も見に行かなきゃ、というお話であります。
どうやら原宿に特設スペースが設けられているようなので、今度ちょっと見学しに行ってこよう。
しかしヒョンデのサイトを見てみると、これは結構魅力的ですなぁ。
デザインも嫌味のないスッキリしたものですし、まあちょっとホンダっぽい感じもありますけど。
何よりも価格は安いですね、エントリーグレードは500万円以下かぁ。
本音を言えば私も出来ればBMWのiX、巨大なグリルが素敵なあのクルマに乗りたいものですが、偏見をなくせばこのヒョンデもいいじゃん、と思う次第です。


もうひとつの話題、オペルのほうですが、これも再上陸ですよね。
時期が遅れているのは残念ですが、何てったってベクトラを2台乗っている私としてはこちらも気になるわけであります。
国籍不明感のあるドイツ車らしくないクルマではありましたが、過不足のない良いクルマでした。
でも今のオペルは当時のGMグループとは今は全く違うんですよね、プジョーとかそこらへんと同じグループでしたっけ。
公式サイトもスタイリッシュな作りでなかなか期待が持てる感じですが、ドイツ御三家の壁は簡単には超えられないような気はします。
とは言え、こちらもいずれは実車を見に行きたいですね。
かなり以前、私がセカンドカーが欲しいなんて言っていた頃、ヴィータの中古も探していたなあ。
いずれにしてもあの稲妻エンブレムをまた日本の路上で見たいものですな。
さあ、今日は雨の日曜日、今週は長男、次男ともに入学式がありますから今後の天気が気になるところです。
長男の大学は保護者は参加出来ませんが武道館までは行って、そのあとどこかでリアルタイム配信を見たいと思っています。
次男の高校は保護者は1名のみ、嫁さんが出席しますが、私はPTA役員側で参加であります。
2人とも充実した時間を過ごして欲しいですね!
Posted at 2022/04/03 12:45:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2022年04月02日 イイね!

イマイチな体調(汗)

イマイチな体調(汗)いやー、熱があるとか頭がすごく痛いだとか、そんな感じではないんですけどね。
ただ何となくダルくて、結局今日は一日ダラダラ。
せっかくのお休みなのにもったいないなあ。
先日受診した日帰り人間ドックの結果も、すでに通院中の糖尿関連以外は特に悪いところはなかったという結果もいただいておりますから、要するに単なる加齢なんですかねピリッとしないのは。
自分ではまだまだ若いと思っていても身体は正直なのでしょう、って、まさか男性版更年期?(汗)


そんなわけでブログアップもギリギリになってしまいました。
タイトル画像はゴロゴロしながら何となく読んでいたクレジットカードの会報誌に掲載されていた8シリーズの広告ですが、うーん、値段の表記もなくてスタイリッシュだなぁ。
いつもの「駆け抜ける歓び」のキャッチが、やっぱりカッコいいですね。
しかしこの8シリーズもグリル、目立ちますね。
最新のBMWのグリルは縦に巨大というイメージがあるのですが、これは横に巨大ですね、ちょっとZ4あたりの雰囲気にも似ている感じでしょうか。
個人的には巨大なキドニーグリルは嫌いでないというか、むしろ大好きで、次の愛車は巨大縦グリルを持つBMWにしたいと思っているのですが、横に大きいのもいいですね。
もっとも、我が家のMスポちゃんであっても今まで私が乗っていたBMW各車に比べたらかなりグリルのお目立ち度はあると思うんですけどね。
いずれにしても、どこから見てもBMWというところに心魅かれる部分も大きいわけで、巨大化大歓迎といったところであります。
BMWファンの間でも賛否が分かれるところのようですけど。


さて、それではいつもの「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」のご報告、昨日は201日目ですかね。
秋葉原のUDXビルのレストラン街にある「大将軍」にて、ミックス焼肉定食をいただきました。
ライスを大盛りにして税込1,100円、はい、問題なく美味しかったです。



ここのお店は韓国風ってことで良いんですかね、キムチやワカメスープ、韓国のりまでありますし。
うーむ、美味しかったんですけど、私、韓国風よりも中華料理のほうが好きだなー、なんて。
このあたりが韓国料理大好きの嫁さんと意見が合わないところなんですけどね。
まあ、どうでも良いお話ではありますが。
Posted at 2022/04/02 23:34:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年04月01日 イイね!

3月のランチまとめ。

3月のランチまとめ。今日は昔に比べると全く盛り上がっていない感じのエイプリルフールですね。
というわけで、「必ず毎日違うお店でランチを食べるプロジェクト」の3月まとめであります。
ここで改めてプロジェクトの趣旨を申し上げると、コロナ禍においては出勤時のランチも原則として「1人」で出ることが社内で指示されておりまして、その味気なさを少しでも楽しさに変えるための企画となります。
ここまで一軒の重複もありませんが、お店は星の数ほどありますし、まだまだネタ切れとは無縁です(笑)
駅ビル系とか、一見さんでも入りやすそうなお店ばかりになってしまう点は、ま、それはご容赦ください。
(今回のタイトル画像は、満腹満足的なイメージですね)


さて、2022年3月も何とか企画趣旨を守ることが出来ました。
さすがにもういいかなー、なんて思ったこともあったんですけどね。
今月も美味しいお店、好みのお店は開拓出来ましたが、残念ながらしばらく再訪は出来ないという悲しさがありますなぁ。
って、そんなこだわりはやめて、美味しいと思ったところをヘビロテすれば良いじゃん、というだけのような気もします。
とは言え、ここで記録をストップさせるのも何かスッキリしないですし、少なくとも1年は続けるぞー。
さて、3月は学校行事によるお仕事有休なんかもありましたから、トータルで18日間の出勤でしたが、さあそれではランチのおさらいをいたしましょう。
日付、店名、メニュー、税込価格、あくまでも個人的な主観評価(5段階)の順に記載しております。
もしご興味があるランチがあったら、ぜひご参考にしていただけましたら幸いに存じます。



3月1日(火) 麺処 景虎 濃厚魚介豚骨ラーメン麺大盛りとライス 1,100円 ★★★★



3月2日(水) キリンシティ 黒ビールカレーライス大盛りとホットコーヒー 1,110円 ★★★★



3月4日(金) 越後屋三十郎 日替わりランチ 890円 ★★★★



3月7日(月) 麺屋ようすけ 大盛りラーメンとライス 1,170円 ★★★★



3月8日(火) 酔っ手羽 ミックスフライ定食 930円 ★★★★



3月9日(水) 山内農場 生姜焼き定食 800円 ★★★



3月10日(木) とんかつぴん ネギカツ定食 1,480円 ★★★★



3月11日(金) 日本橋大増 幕之内弁当 1,100円 ★★★★  



3月16日(水) ぶんか亭 明太しらす丼とそばのセット 900円 ★★★★



3月17日(木) 餃子房CHINA DOLL 鶏の味噌炒めと元祖餃子セット 850円 ★★★★



3月18日(金) 東京駅1923ハイボールバー ハムカツ黒カレー大 1,080円 ★★★



3月22日(火) リトルマーメイド(イートイン) パン3種類とホットコーヒー 1,232円 ★★★



3月23日(水) 威風 赤味噌ラーメン麺大盛りとミニチャーシュー丼セット 900円 ★★★★



3月24日(木) デリフランス カレー煮込みハンバーグセット 1,200円 ★★★



3月25日(金) じぶんどき 牛ステーキ御膳 1,390円 ★★★★



3月29日(火) とんかつまるや ロースカツ定食 700円 ★★★★



3月30日(水) みそ膳 札幌ラーメン麺大盛りとライス 980円 ★★★★



3月31日(木) 麹蔵 日替わり豚汁定食 810円 ★★★★


いかがでしたか?
3月はお仕事的にはいろいろ落ち着かない部分もあったのですが、ランチはそれなりに落ち着いてとることが出来ましたから、まあオッケーということにいたしましょう。
ところで3月の平均価格は「1,035円」でした。
お、結構お安くあがりましたね。
今までを振り返ると、2月が「1,229円」1月が「1,436円」12月が「1,097」円11月が「1,101円」10月が「1,119円」9月が「1,286円」8月が「1,149円」7月が「1,171円」6月が「1,397円」でした。
なるほど、3月は今までで安く抑えられたんですね、ランチ価格。
サラリーマンにおいては、一日のお仕事の中でも一番充実させないといけないのがランチタイムだと思っている私ゆえ、4月も充実したランチタイムを過ごすべく頑張る所存です。
春夏メニューも取り入れたいところですね。
しかしもう10ヶ月経過したのか、このプロジェクトも、って早いよなぁ。
ここまで全部違うお店で200店、先に述べたようにリピートしたいお店もいろいろとありますが、ここまで来たらもう少し、1年間は続けてみましょうかね。
Posted at 2022/04/01 05:55:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | メタボ | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation