• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2022年09月10日 イイね!

ひょっとして私はクレジットカードに新規入会出来ない?

ひょっとして私はクレジットカードに新規入会出来ない?おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967です。
で、タイトルの件なんですけどね、私、遅まきながらJR東日本の「大人の休日倶楽部」に入りたいなぁ、なんて思ったとですよ。
50歳からのミドルと、65歳からのジパングがあり、当然ジパングのほうがお得なわけですが、ミドルでもその内容は悪くありません。
いや、以前から興味はあったんですよね。


さて、何で今更ながらに入会しようかと思ったかというと、大人の休日倶楽部会員向けにいろいろとお得な企画切符を出しているんですよ。
結構有名な切符ですし、すでに入会して利用されているみん友さんもいらっしゃるかもしれませんが、例えばこんな切符。



一見すると単なる青春18きっぷの東日本バージョンじゃん?なんて思ったりもするのですが、これは何と新幹線含めて全部の種別の列車に乗れるとですよ。
もちろん第三セクター路線にも使用できますし。
優等列車は自由席利用になりますが、6回までは指定席も利用出来るということですし、時短効果まで含めると間違いなく青春18きっぷよりも価値があるかなぁ、と。
連続した日付でしか使えないのと、使用可能期間が短いのが難点といえば難点ですが、それもしっかり予定を立てれば問題ありません。
現在特別企画として9月利用バージョンが発売されているようですが、これはもうちょっと間に合いませんね。



先にアップした画像の11月下旬から12月上旬に利用出来るパスの発売は10月24日からということですから、それまでの間に入会しておかなくてはいけません。
よし、早速WEBから入会申し込みだ!
と、ここで気づいちゃったんです、私が無職であることを。
虚偽の申請は出来ませんから、ちゃんと「仕事をしていない」欄にチェックを入れて、年収欄は失業給付の金額と株式の配当等の合計金額を記載しておいたのですが、さあどうなりますでしょうか。
私はメインカードは新入社員の時に入会した「出かける時は忘れずにカード」の現在は銀色を使っておりまして、全くクレジットヒストリーに問題はないはずだと思いますが、あそこは他のカード会社と連動していないってことですし・・・
うーん、不安だ。
他の銀行系カードももちろん持っていますけど、あんまり使っていないしなぁ。
これでカード審査に落ちて入会出来ないってなったらちょっとショックですね(笑)
ま、それが無職のニートだよね、なんてところなのかもしれませんけど。
さあ、どうなるかな?
Posted at 2022/09/10 11:01:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2022年09月09日 イイね!

オジサンのクルマみたい(呆)

オジサンのクルマみたい(呆)おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967です。
いや、そんなこと言われても私オジサンだしなぁ。
まあ要するに「昭和のオジサン」じゃん、って言いたいわけですね、嫁さんは。
だって昭和生まれだもの、仕方なかばい。
私は割と昭和という時代に郷愁を感じるタイプでありますから、そう言われてもOK、もっとも周囲からどのように見られているの?という部分はちょっと気になりますけど。


さて、昨日宇都宮まで餃子を食べに行った際に二荒山神社で購入してきた交通安全のステッカーというかプレート、朝も早よから貼ってみたよ、というお話です。
貼付場所にちょっと悩みましたが、前回貼った長谷寺の横で良いかしら?
クローズアップしてみるとこんな感じです。



おー、なかなか良いじゃん。
ステッカーの黄色とボディーカラーの赤のコントラストがなかなかであります。
まあ、嫁さんが言わんとすることもわからなくはないですが、私としては今後も寺社仏閣を訪れた際には、ステッカータイプがあれば購入する所存です。
永平寺や羽黒山神社にはこのタイプがなかったのが残念ですね。


ところで9/3から山形で合宿免許に参加している長男、最初の2、3日は「もう帰りてー」なんてLINEを送ってきておりましたが、どうやら落ち着いたようです。
覚悟を決めたという感じかしら?
教習車は何?と聞いたところ、多分プリウスという返信がありましたが、じゃあきっとプリウスなんでしょう(笑)
実は私はプリウスを運転したことはないのですが、プリウスってシフト操作とか、その辺りが特徴的なんじゃなかったでしたっけ?
いろんな教習所で使われているということは、そこは特に問題ないんでしょうか。
いずれにしても順調にいけば17日で終了、大学の授業が20日からは始まるようですから、教習が長引いてしまうとヤバいですね。
大昔の自分のことを思い出すと、私は最短では卒業出来なかった記憶があるからなあ、通いでしたけど。
それとも合宿の場合は効率重視で、何が何でも最短時間で終わるように配慮というか調整もしたりするんですかね。
うーむ、そろそろMスポちゃんの任意保険の年齢条件を変更しないとなー。
Posted at 2022/09/09 07:18:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | コペン セロ | 日記
2022年09月08日 イイね!

宇都宮弾丸ランチ。

宇都宮弾丸ランチ。おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967です。
今日はタイトルの通り、宇都宮までお昼ご飯を食べに行ってまいりました。
青春18きっぷが1回分残っていましたので、明後日までに消化しないといけませんでしたからね。
本当は「人生を見つめ直す一人旅」の日帰りプチバージョンということで1人で行こうと思っていたのですが、嫁さんが私も連れて行けと(汗)
残念ながら?2人で宇都宮線に乗って出発です。


宇都宮でランチといえば、これはもう餃子を食べるしかないわけです。
街中の至る所にそれぞれ個性的な餃子のお店があるのですが、一店一店訪ねるだけの気力と時間はありません。
となると、これは名店を一堂に集めた餃子のテーマパーク的な「来らっせ」に行くしかないよなぁ。
詳しい内容はリンク先をご覧いただければと思うのですが、まずはここに行けばオッケー!という感じのお店であります。
我が家もそういえば9年前に一回来ていたようです。
この時はまだ息子たちも小さかったなぁ。
さて、宇都宮駅から15分ほど歩いて「来らっせ」に到着、常設店舗コーナーと日替わり店舗コーナーがあるのですが、まずは常設コーナーへ。



常設コーナーには5店舗あるのですが(1店舗は日替わりで定休日)、それぞれのお店で注文して自分の席番号を伝えれば持ってきてくれるというシステムです。
各店独自のラー油がありますので、それを持って席で待ちます。



どこのお店のラー油がどれかわからなくならないように、レシートと合わせて置いて待ちます。
ここで痛恨のミスが発覚、最寄り駅までコペンちゃんで来ちゃったじゃん。
要するにMTゆえ嫁さんは運転してはいけないわけで・・・



ここはノンアルで我慢です。
いや、これも美味しいんですよ、でもレモンサワーで食べたかったなぁ。
そんなことをブツブツ言っているうちにオーダーした餃子がどんどん運ばれてきます。











どこのお店もそれぞれ美味しいのですが、個人的には「香蘭」というお店の餃子が一番気に入りました。
この時点で2人で計60個分のオーダーをたいらげたわけで、うーん、少し運動してお腹減らさなきゃ、というわけですぐそばの二荒山神社まで散歩をしてきました。
そして戻ってきて次は日替わり店舗です。





ここは餃子だけを提供してもらって、共通のキッチンで焼いているという感じなんですかね。
ここでも各店ごとのメニューはあるのですが、ここは盛り合わせを2種類、計20個分をオーダーしました。
ここは「さつき」が美味しかったかなぁ、一番。



最終的なオーダーはこんな感じ。
合計80個の餃子を嫁さんとちょうど半分ずつ食べましたから、1人40個計算ですね。
さすがに少々食べ過ぎた感はありますが、まあたまには良いでしょう。
今日は夜ご飯は私は抜きでいいかな。
ところで食事の合間に腹ごなしにお散歩した二荒山神社、下野国一宮ということで大きく立派な佇まいであります。







うーん、良い雰囲気です。
街のど真ん中にあるのですが、地元の方も神社の前の道を通る時は一礼していたりして、地域に溶け込んでいる存在なんだなぁ、と。
そうそう、ここでは素晴らしく良いものをゲットいたしましたよ!



ジャジャーン!
交通安全のプレートです、カッコ良かばーい。
丸型のステッカーもあったのですが、コペンちゃんのリアに貼ることを考えるとこちらのほうがバランスが良いですね。
嫁さんはまた?みたいな感じで少々呆れていましたが(汗)
それではまた宇都宮線に乗って帰りましょう。



青春18きっぷも無事に全部使い終わりました。
大体行きの片道しか使わないので、地元の最寄り駅からのスタートが5回中4回です。
(4回目が高崎駅のスタンプなのは、始発で出たので最寄り駅はまだ駅員さんがいない時間だったので、最初の下車駅の高崎で捺してもらいました)
金額的には奈良の長谷寺に行った時に新大阪まで東海道を下って行った時が一番ですかね、9,400円とかそれぐらいはしましたから。
今回の宇都宮までは往復でも3,200円程度のものですから、お得感はそれなりといったところですが、それでも十分に元は取ったというところでしょう。
普通列車オンリーでずっと乗り続けているのは、疲れるといえば疲れるのですが、その行為そのものが人生を見つめ直すことに他ならないということで(爆)
Posted at 2022/09/08 17:49:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2022年09月07日 イイね!

永平寺で坐禅体験。

永平寺で坐禅体験。おっす!おらニート!
というわけで54歳無職の私です。
今日は永平寺での坐禅体験のお話です。
天下に冠たる名門駒澤大学(笑)の出身である私、一度は永平寺に赴いてみたいと思っておりました。
駒大はかつての曹洞宗大学であり、教養課程では坐禅を組む授業もありましたから、これは30数年ぶりにやってみるしかないかなぁ、と。
本当は写経もやってみたかったのですが、コロナ禍で現在休止中なのがちょっと残念でした。


さて、タイトル画像は実際に修行僧が坐禅をする僧堂の説明看板ですが、坐禅体験は事務棟的な建物の4階にある場所で行います。
1日3回の開催で志納金は500円、私が参加した朝10時からの1回目は私を含めて4名の参加でした。
月曜日でしたのでこの程度の人数ですが、休日はやはりもっと増えるのかな?
所要時間は説明を含めて50分程度、ですがとても濃密で充実した時間です。
最初に作法を学んで、その後実際の坐禅体験に入りますが、自分で説明するよりもとてもわかりやすい公式YouTubeがありましたので、こちらを貼らせていただきます。



坐禅の1タームは40分、これはお線香が燃え尽きるまでの時間だそうですが、体験坐禅はその半分の20分。
でも全然物足りないことはなく、何というかその時間だけでも心を無にして集中するのは難しいよなぁ、という感じでした。
坐禅といえば連想する右肩をパーンと叩いてもらうやつ、あれは自分から眠くなったり集中できなかった時に合掌をして待っていればお坊さんが叩いてくれる、というシステムでした。
うーむ、これは今後無理のない範囲で私も自宅でやってみようかしら、なんて思いまして・・・



売店で永平寺で実際に使用されているものと同じ「座蒲」を購入してしまいました。
税込5,500円でしたが、何事も形から入りたい私なのでこれはもう必要経費というところでしょう。
嫁さんに報告したらさすがにちょっと引いていましたが、今後自宅の和室にて毎朝、は無理かもしれませんが思い立った時に行いたいと思った次第です。
また、永平寺は冬は雪深くなる場所に位置しておりますので、瓦の修復に多大な費用がかかるということで「瓦志納」の受付を行っておりました。
目安としては1,000円からということでしたが、駒大生として1,000円はあれかしらと思い3,000円を志納いたしました。



お礼に般若心経等の教えが書かれた小冊子や、念珠ブレスレット、箸等をいただきました。
なお、般若心経は駒大の学生手帳にもしっかり掲載されていたりします(爆)
というわけで、ちょっといい気分で永平寺を後にしたnonchan1967であります。
さあ、福井駅に戻るばい。
往路はえちぜん鉄道+タクシーでしたが、帰路は京福の直行バスで帰りましょう。
時刻は予め調べておいて、その時間に間に合うように永平寺そばを食べましょう。



参道にいろいろお店があるのですが、バス停近くにしておいたほうが良いかしら、ということで「井の上」にて画像のメニューをいただきました。
そば三昧ということで、とろろそば、おろしそば、天ぷらそばの3種が味わえてお得かしらと。
そばは10割そばでとても風味も良かったです。
私にはちょっと量が少ない気もしましたが、この内容で税込1,350円はリーズナブルでした。
京福の直行リムジンバスは30分で福井駅に到着、快適なドライブでした。
うーむ、今度は1泊2日の修行体験なんかにも参加してみようかしら?
何てことも今の段階ではちょっと思っている私であります。
Posted at 2022/09/07 10:10:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行(沖縄・北海道以外) | 日記
2022年09月06日 イイね!

永平寺まで。(画像多いです汗)

永平寺まで。(画像多いです汗)おっす!おらニート!
というわけで54歳無職のnonchan1967です。
いやー、一昨日の12時間半の各駅停車の旅が疲れたのか、昨日は感じなかった疲労感を覚えて今日はダラダラしてしまいました。
私ももう若くなかばい。
さて、それでは永平寺、とりあえず画像集的な感じで貼ってみます。
とはいえシングルカメラのiPhoneSE2でのスナップ、かつ、センスのない私なのでご容赦ください。


永平寺まではタイトル画像の永平寺口止まりのえちぜん鉄道を利用したのですが、単行かつ永平寺まで乗り通したのは私だけ、さすがに月曜日の朝だと参拝客も少ないのでしょうか。
バスの時刻表を調べて行かなかった私がいけないのですが、永平寺までの路線バスの待ち時間が2時間近くになってしまう平日ダイヤ、仕方ないのでとても親切な駅員さんのアドバイスを受けてタクシーを呼びます。
永平寺までは7kmありますから、ちょっと歩けませんからね、上り坂ですし。
結果的には運転手さんといろいろお話も出来て良かったです。
初めて訪れた永平寺、確かに参拝客は少なかったですが全くいないわけでもなく、ちょうどよい塩梅だったように思います。
誰もいないのも寂しいですからね。













































永平寺、一歩足を踏み入れると心身ともに引き締まる感じがするというか、心地よい緊張感を感じるような気がします。
先月訪れたnonchan家の宗派の総本山である奈良の長谷寺もすごく良かったのですが、四季の情緒が感じられてちょっと色気も感じる長谷寺に比べると、曹洞宗大本山永平寺はもう少しストイックというか、修行の場という雰囲気がありましたね。
修行僧の姿も多く、ある意味活気もありました。
うーん、歳を取ると人間寺社仏閣に興味が出てくるものなんだなぁ、やっぱり。
私も昔はお寺なんて見て何が楽しいんだよ、なんて思っていましたけどね。
それでは座禅体験のお話は次回のブログで。
観光客向けの体験プログラムでしたが、それでも充分に良かったなー。
帰りに参道のお店で食べた永平寺そばも美味しかったです。
Posted at 2022/09/06 20:35:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行(沖縄・北海道以外) | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation