• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2022年10月26日 イイね!

私の青春の1ページ、スタリオン。(開封しました!)

私の青春の1ページ、スタリオン。(開封しました!)いや、予告編というほどの内容ではございません。
今日も近所のセカンドストリートを物色しに来ておりますが、懐かしいクルマを見つけたので思わず買ってしまったばい、というお話であります。
トミカリミテッドの「スタリオンGSR-X」、私の2台目の愛車そのものでしたから、うわっ、と思わず売場で声が出てしまった私です。
お値段は税込2,530円、まあこんなものかしら。
最近、無職なのに買い過ぎ!と嫁さんに叱られているので内緒にしなきゃ(汗)


このスタリオンについては今までにも何度かネタにしておりますが、免許取って最初に買った中古のピアッツァが2週間くらいで貰い事故によって全損になった後、保険金で購入したものになります。
6〜7年落ちくらいの中古を当時三菱のディーラーに勤めていた叔父の紹介で手に入れて、大学時代はずっと乗っていた懐かしいクルマです。
いろんなところに行きましたし、まさに青春の1ページともいえる思い出のクルマなのですが、当時の写真がほとんどないのが残念なところです。
愛車紹介に掲載した夜間のわかりづらい写真くらいしか見当たらないんですよ。
積極的にスタリオンの写真を撮った覚えもありませんから、アルバムをひっくり返しても他の写真が出てくることは望み薄かしら。
とりあえず今はセカンドストリートの駐車場にてスマホでこのブログを打っておりますので、別途このトミカリミテッドのスタリオンのディテール紹介をアップしたいと思っております。
実は他にもミニカー関係をちょこちょこ購入していますので、それらも含めてアップしようかなー、と考える次第です。
でもトミカリミテッド系、結構高値のモノも多いですね。
今度ご紹介しようと思っている某車は、定価の4倍で買っちゃいました。
それでも相対的にはお得だったので・・・


さて、今日は当然コペンちゃんはオープンであります。
多少風が冷たいものの、オープンには悪くない季節になりましたし、走っていても大変爽快です。



これから美容院に行っている嫁さんを迎えに行って、どこかでお昼を食べる予定ですが、多分美容院行った直後のオープンは嫌がるでしょうから、仕方ない閉めていこう。
基本的にはオープンを喜んで乗ってくれる嫁さんなんですけどね。


というわけで開封しました。
なかなかよく出来ていますね。
リアのスポイラー的な部分の造形は少し大げさかな?
これはどちらかというと、モデルカーというよりはトミカ寄りの製品のような感じですね、ドアも開きますし。











私が乗っていたのもまさにこのカラーリングですからね。
ゴールドブラウンツートンという渋い塗色でしたが、当時はちょっと野暮ったいなー、なんて正直思っておりました。
今改めて見ると落ち着いたいい色合い、大人の味ですね。
内装もワインレッドっぽい革シートだったんですよね、私が買った時点では結構ひび割れていたりしましたけど。
この頃の三菱車はドアを開けるとオルゴールっぽいウェルカムミュージックが鳴ったのも、あー、本当に懐かしい。
Posted at 2022/10/26 12:08:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2022年10月25日 イイね!

5ナンバーのゲレンデにキュンキュン♡

5ナンバーのゲレンデにキュンキュン♡でも今は「キュン」なんて、もはや古い言葉なのかしら。
まあ、でもこういう物件を見ちゃうとやっぱり胸がトキメキますよね。
1988年式の300GD、価格は640万円と高価ですが、でも昨今のW460シリーズの高騰っぷりを考えると、比較的リーズナブルともいえるのかしら。
一昔前は200万円台のW460も普通に探せた記憶があるんですけどね。
うーん、ナローボディで、かつディーゼルですから5ナンバーが付くゲレンデ、これは本当に魅力的ばい。


5ナンバーサイズのゲレンデに萌え~という話は、私、過去にもアップしているんですよね。
調べてみたら2015年2020年にネタにしていたようです。
ま、内容的には変り映えしないなぁ、という感じですけど。
過去に1994年式のW463、右ハンドル最終のG300に乗っていた私、いずれはまたGクラスに乗りたいなぁ、とはずっと思い続けているのですが、もしその機会が訪れたとしたらよりプリミティブなW460がいいなー、なんて。
もちろん、半端な覚悟では維持出来ない年式に入っているクルマとは認識しておりますけど、ま、憧れちゃいますよね。
しかし640万円かぁ。
このゲレンデはグーワールドのサイトで見つけたのですが、他にもより私が心魅かれるショートの300GDのしかもマニュアルが800万円で掲載されていたりもしておりまして、その個体は私が乗っていたマラカイトグリーン色だったこともあり、夢に出てくるぐらいイケてるよなぁ。
いずれにしても、いろいろ欲しいクルマはあれども先立つものはなし、という状況ですから、いいよなぁ、と言っているだけであります。
低年式のW463、300GEあたりをクラシックな見た目にするカスタムも最近よく見る気がするのですが、でもしっかり仕上がった個体は結構高価なんですよね。
いやー、でもイイっすね、マジで。


ところで、今日は来月使用予定の「大人の休日倶楽部パス」を購入しようと思って、勢い込んで大宮駅の指定券販売機までやってきたのですが・・・



え、使用予定期日の1ヶ月先までしか買えないの?
それは知らなかったよ(汗)
また出直すかー。
ああ、人生を見つめ直す一人旅、今回は岩手県を攻めようと思っていますが、今からとても楽しみな私です。
Posted at 2022/10/25 19:14:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2022年10月24日 イイね!

どの湘南色がお好み?

どの湘南色がお好み?本当は113系よりも115系のほうが気分なんですけどね、埼玉県人の私としては。
似てはいますが、前面の塗り分けが若干違うんですよね。
113系では斜めっぽく切られている部分が115系では四角くなっているって、この説明でわかりますでしょうか。
ま、いずれにしてもこのオレンジと緑色の塗り分けが懐かしい私であります。
もちろん今でもステンレスにオレンジと緑色のラインは入っていますけど、イマイチ雰囲気が出ないばい。


さて、左側から169系、165系、153系、153系、113系の並びですが、これは10年近く前かしら、アシェットから出ていた国産鉄道コレクションです。
ちょっと前にディーゼル機関車のDF50をネタにいたしましたが、それを購入したリサイクルショップで未開封新品が1つ700円で販売されていたので思わず購入してしまった次第です。
いやー、セカンドストリートいいですね、ブックオフやハードオフよりもキレイな商品が多くて。
最近ここで散財気味ではありますが、まあよいでしょう。
しかしこのカラーリングの車両が走っている地域ってまだあるんでしたっけ?
115系そのものはまだ例えば広島地区あたりでは走っているようですが、やはり郷愁を感じるこのカラーリングが良いなあ。
私が大学生時代までは普通に走っていた115系が、まず211系に駆逐され、その211系もE231系に追い出されて久しい首都圏ですが、ま、これも時代の流れというものです。
ちなみに私が昔から利用している高崎線、東北線系統では早朝の時間帯を中心に間合い運用の165系で普通列車が運行されていましたから、その思い出も涙が出るくらい懐かしいです。
ああ、昭和は遠くになりにけり、ですな。
私、このフレーズ好きでブログでもよく使っているような気はするのですが。


しかし、私、気づいちゃったのですが、このアシェットのディスプレイモデルを使って、オリジナルの鉄道博物館的なジオラマを制作することが出来るんじゃないかしら?
過去の国鉄を彩った名車両の数々が、まだまだ1つ700円で大量に販売されていましたからね。
電車だけじゃなくて機関車も客車もよりどりみどりです。
ふむ、Nゲージのレイアウトを作るつもりで結局断念して放ったらかしの、TOMIXのレイアウトパネルを3枚繋げたやつが屋根裏部屋に転がっているのですが、いよいよ陽の目を見るか?
これはなかなかに楽しそうなプランですから、ちょっと、どころか大いに前向きに検討してみよう。
次に買うのは小豆色とクリーム色の455系とかかしら。
地元さいたま市の鉄道博物館に所蔵されている車両を基準に集めると、テーマ作りも出来て良さそうですね。
もっとも私の場合、有言不実行がモットーゆえ実現の可能性については不明です。
何だかんだ言って結構費用がかかってしまうでしょうし、いくらセカスト仕入れでも。
うーむ、トミカリミテッド系を使った1/64サイズのジオラマなんかも興味ありますし、男子にとってこういう趣味は一生モノなんだなー、なんて考える今日この頃です。
皆さんにもそういう方、大勢いらっしゃいますよね?
Posted at 2022/10/24 05:32:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2022年10月23日 イイね!

ハスダエスエーで朝食を。 ※追記です。お昼ご飯中〜

ハスダエスエーで朝食を。 ※追記です。お昼ご飯中〜先月「ショーブピーエーで朝食を」というタイトルでブログをアップさせていただきましたが、ええ有名な映画のタイトルにひっかけたわけですが、今回は昨日訪れた「ハスダエスエー」バージョンでお届けいたします。
って、単に東北道の蓮田SA上り線でパンとコーヒーの朝ご飯を食べたというだけのお話だったりするのですが。
我が家から一番近いSAPAは蓮田か菖蒲なので(とはいえ20分~30分はかかるけど)、ま、ちょっとした朝のドライブがてらにという感じであります。


タイトル画像は蓮田SAに到着の図でありますが、あれっ、こんなところでしたっけ?
実はご存じの方も多いかと思いますが、ここの上り線SAは外部からも入れる施設で、一般車用の駐車場も完備されております。
SA内の機械に通せば2時間まで駐車料金は無料でありますし、蓮田SAの上りは数年前に移転改装されて大きくキレイになりましたから地域住民もよく利用しているとのことです。
ちなみに旧上りSAの廃墟となった施設も一般道から覗けるのですが、ここも将来的には一体活用する計画があるようですね。
というわけで、モーニングコーヒーと洒落込みましょう。
アンデルセンが入っておりますので、買い求めて外のテーブルへ。



暑くもなく涼し過ぎずもなく、ちょうどいい感じの気温ですね。
ラジオでは東名下りが事故もあって大渋滞ということを流していましたが、東北道のしかも上りですからさしたる渋滞はないようです。
でも見る限り下り線も順調に流れていたっぽいです。
もう少し先ですかね、下り線が混むのは。



ちょうど焼きたてのチーズブレッドがありましたので、それと後はツナが入ったパンを購入。
コーヒーは自販機で缶コーヒーを買えば多少の節約にはなりますが、まあここはアンデルセンで購入しましょう。
ゆっくり時間をかけて行きかうクルマを見ながらのブレックファーストは悪くない時間でありますな。
さあ、それでは帰りはオープンにして参りましょう。
今回の目的のひとつして、装着したバイバイハンドが風圧で飛ばされないだろうか、という懸念を確認する意味もあったのですが問題なかったです。



自宅に戻ってきてからの図でありますが、しっかり装着されています。
吸盤だけでは心もとなかったのでジェルっぽい感じの両面テープで補強してみたのですが問題なさそうです。
後続車の反応をルームミラーでチラチラと見ていたのですが、別に誰も注目していなかった感じだなぁ。
ま、自分で意識するよりもドライバーの皆さんは他車にはあまり興味がないと思われますからね。
さて、今日も私は週に一度のお勉強タイム、これから新宿の学校へ赴いて10時~18時30分までしっかりと集中であります。
通学時には通信授業では出来ないロールプレイというか実技を中心に行うので、緊張感もありますがこういうのが好きな私ゆえ大変楽しく過ごしております。
いくつになっても学び直しというものはいいですね。
もっとも、私がそう思うようになったのもごく最近のことではあるんですけど。


※追記です。
ただ今お昼ご飯中、女性陣は連れ立ってランチに出てますが、オジサンたちはまだまだシャイ、基本的にソロで出ていますね。



混雑を避けて2丁目の入口の大阪王将にて回鍋肉定食とジンジャーハイボール。
くーっ、沁みるぜ!
たくさん食べて午後の授業も頑張りましょう!
Posted at 2022/10/23 05:06:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | コペン セロ | 日記
2022年10月22日 イイね!

フジサンケイグループに一番勢いがあった頃だよねぇ。

フジサンケイグループに一番勢いがあった頃だよねぇ。ああ、また買ってしまったばい。
文化放送、TBSラジオに引き続き、今回はニッポン放送のラジオカーです。
これはFFのブルーバード、1980年代後半に活躍したラジオカーとのことですから、フジサンケイグループに一番勢いがあった時代のクルマなんですかね。
まあ、私はラジオは文化放送派でしたから、フジサンケイグループといっても、ニッポン放送よりはフジテレビの印象のほうが強いのですが。


前回のTBSのジェミニ、前々回の文化放送のセドリックに比べるとずいぶん年式が新しくなった気がするのは、ドアミラーの時代になっているからですかね。
当時このブルーバードも良く見た気がします。
この頃の日産も元気でしたよね、スカイラインとブルーバードがセダンの二枚看板だった感じ?









いやー、いいですね、このカラーリングもいいなぁ。
フジサンケイグループのマークはもう今と一緒なのかな?
そうそう、このラジオカーにはアンテナがないんですよ、ルーフから伸びる。
技術の進歩で大きなアンテナが必要なくなったんですかね。
後は、前回、前々回同様バックには私がBCLにハマっていた頃のベリカードを置こうと思ったのですが、なぜか見つからず。
確か受信報告書送ってベリカード貰った気がするんだけどなぁ。
後で探してみよう。


ところでフジサンケイグループの中核たるフジテレビ。
私が高校生から大学生の頃は、本当にイケイケでしたね。
その中でも「夕やけニャンニャン」「オールナイトフジ」「ねるとん紅鯨団」がやっぱり印象深いですかね。
その中でも特に夕ニャンかなぁ、私は。
何といってもファンクラブである「こニャン子クラブ」にも入っていたもんね、って、この話はどこかでブログネタにしていたと思いますが。
フジテレビの体質ってバブルの時代にマッチしていたということなんでしょうね。
最近は視聴率もイマイチという話も聞きますが頑張ってもらいたいものです。
ちなみにnonchan家では基本のチャンネルは日テレであります。
もちろん他の局の番組も見ておりますけど、朝はZIPから始まらないと何となく気分が出なくて(笑)
Posted at 2022/10/22 04:56:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation