
ということで、タイトル画像は14年半前の私のブログからの再掲、我が家の最寄り駅での東武バスであります。
このオレンジ色のニクイ奴ですが、ってこのフレーズを知っている人も少なくなっていると思われるところではありますな、の東武バスですが
最近の全国的な傾向の通り、私が使う路線も減便に次ぐ減便で、恐らく15年前の半分くらいの本数になっているんじゃないかしら。
ちょっと前に少しネタにしましたが、つい先日のダイヤ改正でついに日中は30分ヘッドの1時間あたり2本に一気に削減されてしまったし・・・
うーむ、リンクした記事の通り運転手さん不足というのが一番大きな理由のようですが、それ以外にカスハラや悪質なクレームで嫌になって辞める方も多いようですね、コメント欄を見ていると。
カスハラや悪質なクレームについては、私も百貨店という顧客と接する業界出身者としていろいろ思う部分もあるので別途ネタにしたいと思っております。
で、他にも待遇も決して良くはない、むしろ悪いということで、こうなるのも必然という感じなんですかね。
個人的なことを申し上げると、私は終バスがメッチャ早くなったのが痛いよなぁ。
おぼろげな記憶ですが、私が引っ越してきた15年前は確か23時40分くらいだったと思うのですが、今は22時20分、何と1時間20分も早まっているという・・・
歩いて帰れないことも出来なくはないのですが、30分くらいかかりますしねぇ。
毎回嫁さんを呼ぶのも嫌がられますし。
一応今のところは問題なく来てくれてはいるのですが、でもやっぱりね。
タクシーも特に金曜日なんかは結構待つしなー。
住宅街を通る循環路線なのですが、それなりに乗客は多いんですよ、朝晩は座れないことも多いですし。
採算ラインには乗っていると思うのですが、それ以上に取り巻く環境の悪化のほうが深刻なのでしょう。
しかし、もう公共交通機関には頼れない時代になってきているのでしょうか。
今はバスでそのようなことが目立っていますが、そのうち鉄道にもそういう流れは来そうですよね。
実際今でも、コロナ禍で削減された本数がそのまま戻らない、という例も例えば山手線あたりでもあるようですし。
運転手さんがいないという状況、以前から想定されていたことだとは思うのですが。
就業人口が減ってしまうのは、これは少子高齢化のことを考えると当たり前なわけで、やっぱり日本は人口ボーナス期をとっくに過ぎてしまって、これからは人口オーナス期をどう乗り切っていくかを考えることが重要ということなのでしょう。
いずれにしてもバス便の削減は厳しいな。
皆さんの中でも、同じような状況に陥っている方がいらっしゃるかもしれませんね。
Posted at 2024/11/26 05:57:28 | |
トラックバック(0) |
日常生活 | 日記