• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nonchan1967のブログ一覧

2025年02月23日 イイね!

私はRS-2が好きなのですがレアらしいです。

私はRS-2が好きなのですがレアらしいです。いやー、完全に風邪ひいたばい。
今回は喉の痛み→鼻水・鼻詰まり→そして咳というパターンで来ておりますが、咳は確か昨年もすごく長引いた記憶があるからなぁ。
とりあえず一番健康に良くないのは、日付けが変わってから寝ること、ということを私がかかっているお医者さんも仰っていたんですよね。
最近は老化なのか一度風邪を引くと長引く傾向がありますし、とにかく早く寝るようにします。


というわけで今日もアップが遅くなってしまいましたが、昨日訪れたノスタルジック2デイズの話題でも。
いやー、この西部警察のスカイライン3台並びはなかなか萌えますね。
西部警察もパート1の時は黒いジャパンターボとかを使用していた気がしますから、これらはパート2とかパート3かしら?
何だかんだ言って西部警察は全シリーズをリアルタイム視聴している世代ですから、やはりこうして実車を見るのは感慨深いものがありますね。
西部警察、私が確か小学6年生の時にパート1が始まったんじゃないかな?
今ではきっと放映出来ないようなシーンばかりのような気もしますが、単純にカッコ良かったよなー、大門軍団。
所轄の巡査部長にしては権限が大き過ぎるよなー、なんて今では思うところですけど。



それでタイトルの件なのですが、DR30型(で良いのかな?)スカイライン3台並びの中でも、恐らく一番地味な印象だったんじゃないかと思われるRS-2が私は好みばい、というお話です。
3台ともにそれぞれ特徴があったと思うのですが、私は何てったってRS-2のボディサイドからリトラクタブル方式で出てくる赤色灯にやられてしまいまして。
元々覆面パトカーにおいても助手席から刑事さんが手を伸ばしてルーフに貼り付けるタイプより、天井から自動でポコッと出るタイプのほうがカッコ良いなぁ、と。
もちろん捜査用の車両と高速機動隊用の車両の違いとかもあるんでしょうけど。
しかし西部警察も1979年スタートということはもう46年前の作品になるわけで、若い人にはよほどのマニアさん以外にはもう知られていないんだろうな。
この2年前にピークを迎えたスーパーカーブームと同様に。
あとそうですね、40年もしたら西部警察もスーパーカーブームもリアルで経験している人はほとんどいなくなってしまうのかなぁ、なんて考えるとちょっと切ないですね。
Posted at 2025/02/23 19:27:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2025年02月22日 イイね!

N2D、サクッと行ってきました。

N2D、サクッと行ってきました。いや、しかしやっぱり横浜は何というかオシャレな感じしますよね。
南関東北部の雄であるさいたま市がどれだけ頑張っても絶対に追い付けないであろう横浜市は、東京の各都市とも違った雰囲気が間違いなくありますよね。
何となく神戸に似ている感じあるよなぁ、そんなに神戸のことを知っているわけでもありませんけど。
横浜市民はものすごく自分の街にプライドを持っているという話はよく聞きますが(神戸市民も)、まあ認めますよ、そう思うのも仕方なかばい。


というわけで今日はノスタルジック2デイズに行ってまいりまして、ただいま帰りの電車の中であります。
今日はクルマで行くことも考えましたが、結局JRで。
我が家の最寄駅からは上野東京ライン、湘南新宿ラインいずれも乗り換えなしで1本で横浜まで行けますからね、所要時間は1時間ちょっとかかりますが許容範囲でしょう。
いずれにしても日頃の寝不足を解消するためにも、座って寝て行けるのがありがたいですね。
で、パシフィコ横浜で開催されているノスタルジック2デイズ、とてもよくお客さんも入っている印象です。
若い方も大勢いらっしゃいましたが、やはりシニア層の来場が目立ちますね。
しかもどこにこれだけのチャラい感じの高齢者がいたんだ?くらいの感じで、おじいちゃんおじいちゃんしていないアクティブな雰囲気の、ファッションも含めて、高齢者が多いのは何となく心強いものがありますね。
ノスタルジック2デイズの当日券は3,000円ですが会場内で使える500円の金券付き、これは5,000円するオートモビルカウンシルなんかに比べると良心的ですね。


さて、肝心の展示内容ですが面白かったです。
基本的には旧車の展示即売兼商談会みたいな位置付けなのかしら?なんて思うところもありますが、オートモビルカウンシルに比べるともう少し普通のクルマイベント的なところがありますし、もうちょっと雑多な感じもありましたからね。
正直なところ、展示車両については、車種としては例えば我が家の割と近所のアリオ上尾あたりで開かれる旧車イベントで大体見られる感じですから、改めて写真を撮るという感じでもありません。
要するに自分がそっち側の人間にならない限り、心からは堪能出来ないんだろうな。
なので、画像は気になったのだけ数台レベルでしか撮っていませんが、別途ネタにしたいと思っております。
そしてタイトル画像、何とこれTシャツ付き合計定価5,700円が1,500円だったんですよ。
令和の今でも残る「グンタマチバラギ」仕様の写真集のようですが、金券使って実質1,000円で買えるならネタとしてもアリかな、と。
高校生の時に愛読していたホリデーオート誌の巻末のグラビアの再現っぽい感じのかしら。
Posted at 2025/02/22 16:13:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ全般 | 日記
2025年02月21日 イイね!

IDOのトーキョーフォンって知っとうや?

IDOのトーキョーフォンって知っとうや?というわけで1992年の日本においては、こんな携帯が流行っていたとですよ。
もちろんアナログ携帯でありますし、電話番号も関東では030の時代。
通話オンリーの機能しかありませんが、それでもどれだけ憧れたものか。
私が携帯を持つようになったのは確か1995年からでしたから、この雑誌に掲載されているような機種を使うことはなかったのですが(最初からデジタルでしたからね)、何とも味わい深いよね、昔の携帯というところでしょうか。


私の記憶が間違っていなければ、この当時はまだ運転中の携帯使用に罰則がなかったように思うのですが。
法律が現実に追いついていない、という感じですかね。
なので、普通にみんな運転しながらカッコつけて携帯で通話していたような気がするなぁ。
1992年と言えば社会人2年目の、まあいろいろそういうことに興味のあるお年頃だった私ですが、実際に携帯を持つまでにはそこからさらに3年の月日が必要だったということは、やっぱり費用的に高価過ぎたということも大きかったんでしょうね。
このタイトル画像のIDOのトーキョーフォン、ものすごくお得みたいな表現になっておりますが、決してそんなことはないと思われ。
今の時代で考えると最初の契約料だったり毎月の回線使用料だったり、従量制の通話料金だったり、若手社会人にとってはまだまだ敷居が高いものでしたからね。
一部のヤンエグ(死語)以外が気軽に携帯を持てるようになるまでは、やはりここから2、3年後の安いデジタル携帯電話会社の登場まで待たないといけなかったということでしょう。
そして、何度も使い回しておりますが、マイファースト携帯。



京セラ製のツーカーセルラー東京TH-141だったかな。
大きくて重くて全然スタイリッシュではありませんが、今見るとしみじみ味わい深い感じがありますね。
タイトル画像のアナログ時代のトーキョーフォンもそうですが、それでも個性を出そうと各社頑張っていたような気がします。
私のこの最初の京セラは、アンテナが固定式で邪魔にならないというのがポイントだったような気がします。
しかし、あれですね、携帯電話が出てずいぶんと人と人のコミュニケーションのスタイルが変わったと言われますけど、それでもまたこの頃は「声」によるコミュニケーションだったんですよね。
そのうちメールが出来るようになって「文字」でのコミュニケーションが主流になってくるような部分もありますが、ま、それは正常進化と言うべきものなのでしょうか。
うーむ、私、まだたかだか57年しか生きていませんが、考えてみるといろいろと技術の進歩というか進化というか、その中を生きてきたんだなぁ、と思わずにはいられませんな。
ダイヤル式の電話や、ダイヤル式のテレビのチャンネルが普通だった時代が結構長かったわけで、それを考えると十年一昔という言葉もまさにそうだよなー、なんて思う次第です。
だけど、この重い京セラの携帯でこれ見よがしに通話しながら、二代目ビッグホーンイルムシャーを意気揚々と乗り回していた当時の私、きっと周囲からはものすごく滑稽に映っていたんだろうな、今考えるとホント穴があったら入りたいくらいですわ(汗)
Posted at 2025/02/21 13:10:48 | コメント(5) | トラックバック(0) | 昔話 | 日記
2025年02月20日 イイね!

カレーうどん530円。

カレーうどん530円。というわけで今日はギリギリアップであります。
いただいているコメントへの返信と、みん友さんのページへの訪問は明日ということでご容赦いただけましたら幸いです。
で、タイトル画像は今日の夕飯前の軽食、赤羽駅のホームにある立ち食い蕎麦屋さんで食べるカレーうどん530円であります。
茹で麺を使っている昔ながらのチープな立ち食いうどんですが、これが良いのよ。
530円というお値段も、今や貴重な低価格ですからね。


明日は眼科と歯科に行かないといけないので会社はお休みにしたのですが、まあ何というかアラ還ともなると満身創痍状態になってきますよね。
眼科は新しいコンタクトレンズの受領と半年に一回必ず受けている定期検診、私、ド近眼で血糖値が高いので定期的な検査は必ず受けてくださいとかなり前から言われておりまして。
あとは最近は老眼もひどく、実はコンタクトも遠くの見え方を少し犠牲にして調整するなどの対応方法もあるようですが、でもクルマ運転することを考えるとね。
結局コンタクト入れて1.2から1.5の視力が出るようにして、老眼はあきらめて老眼鏡対応で。
結局それが一番良いと眼科でも言われましたし。
一度遠近両用コンタクトを作ったこともあるのですが、あれは合わなかったなー。
そして、歯科は以前抜歯した箇所の様子を見るのと歯石取りですが、1日2件病院はしごは面倒ですね。
もうすぐ糖尿病の3ヶ月に1回の通院日もありますし、もう少し若い時から身体のメンテに気を遣うべきでしたね。
ところでカレーうどん、美味しそうじゃないですか?
実際美味しくてこれで約ワンコインなら言うことなしであります。
Posted at 2025/02/20 23:59:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記
2025年02月19日 イイね!

4月から朝の送迎がなくなります(汗)

4月から朝の送迎がなくなります(汗)タイトル画像は懐かしい我が家の旧チンクちゃん、最寄駅まで送ってもらうの図であります。
我が家は最寄駅からはバス利用でして、まあ歩けないことはありませんが30分はキツいよね、みたいなところであります。
そのため昔は電チャリ(電動スクーター)で駅まで行っていたりしたのですが、2016年に長男が都内の中学に進むようになってからは私もついでに乗せてもらえるようになりまして。
あくまでも私はオマケなんですけどね。


で、その後は次男も越谷の中学に通うようになり、継続して朝の送迎はあったのですが、いよいよ次男も来月高校卒業でして。
要するに9年間続いた朝の駅までの送りがなくなってしまうということであります。
次男も大学生になったら、朝決まった時間に出るわけでもないでしょうし。
我が家の旧チンクちゃんは長男が中学に入学した2016年に購入しているのですが、長男が高校生、次男が中学生の3年間は私も含めてフル乗車で毎朝駅まで嫁さんに送ってもらっていたのも懐かしい思い出かしら。
あ、私の1年9ヶ月の無職ニート期間は、私がコペンちゃんで次男を送っていたりもしていましたが。
もう長男は大学生になっていましたから。
いずれにしても嫁さんも子どもたちのためだから送っていたわけで、私1人の場合はもう送らないよ、なんて宣言をしております。
おかしいなぁ、今の場所に土地を買う際に駅から遠いことに難色を示す私に、「私が送り迎えするから大丈夫!」なんて言っていたんだけどなぁ(笑)


さあ、だけどどうしよう4月から。
やっぱりバス?
でも以前ちょっとネタにしましたが、昔に比べてずいぶん本数が削減されていまして。
朝は日中の時間帯ほどには減っていませんが、それでもちゃんと時刻表を調べていかないとダメなレベルの本数だからなぁ。
ダイエットを兼ねて歩く、という選択肢もありますがら毎日は厳しいですよね、それも。
やはり自力で駅まで到達する手段を考えなくては。
チンクちゃんで行って駅チカのコインパーキングに止めておくのも、これもあまり現実的ではありません。
かつて2台も乗ってしまった電動スクーターは、いわゆる原付みたいなグレーゾーンの自転車が出てきてから存在価値や存在意義が低下しているのも事実だし、これも選択肢にはならないかしら。 
だとすると普通に電動自転車にするのが良いのでしょうか。
それとも新原付、出力を落とした125ccにするほうが良さそう?
とりあえずなるべく楽なプランを考えないといけませんね。
Posted at 2025/02/19 12:45:47 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常生活 | 日記

プロフィール

昭和42年生まれのサラリーマンです。 見た目も含めてまだまだ若いつもりでいるのですが、そう思っているのはひょっとして私だけかも・・・なんて思う今日この頃です。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/2 >>

愛車一覧

フィアット 500C (カブリオレ) フィアット 500C (カブリオレ)
長男がAT限定で免許を取得したためコペンちゃんからの乗り換えです。 再びのチンクちゃんで ...
BMW 1シリーズ ハッチバック BMW 1シリーズ ハッチバック
嫁さんのクルマです。 チンクちゃんからの買い替えですが、もう超お気に入りになったようで、 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
嫁さんにBMWを独占されてしまったので、私の趣味車として購入。 コンパクトなマニュアル車 ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント
フォルクスワーゲン社のキャンペーンで、ゴルフ購入に使用出来る50万円クーポンに当選! こ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation