• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年10月01日 イイね!

なぜ人はスズキを買うとエンブレムをブラックアウトするのか

なぜ人はスズキを買うとエンブレムをブラックアウトするのか


どうも、峠×シビックです



今日は雑談回です


いつもの通り鼻くそほじりながら読んでくださいませ☺



引き出しから面白いものが出てきました





これシビック買ってすぐの頃、イメチェンしたくて買ったカーボンのホンダエンブレムですね~懐かしい😊





先日、母が車を買い替えましてN-BOX→スズキソリオになりました



で、この車両のフロントエンブレムがブラックだったんですよね



母が変えるとは思えませんので、純正オプションで黒エンブレムがあるのを見つけて父が選んだ、あるいはそういう外装パッケージモデルなのかもしれません




わたしはシビックの前にスイフトスポーツに乗っていましたが、購入後すぐにフロントのスズキのエンブレムを黒にしました




人はなぜスズキのエンブレムを黒にするのでしょうか




これ、わたしの場合を考えてみると、自分が所有するにあたって、スズキのメーカーイメージを払拭したい、という気持ちがあるのかな、と思います



わたし、スズキが作る車、バイクで好きなモデルが結構ありますが、スズキというメーカーには何の思い入れもありません(笑)



それどころか、メーカーとしては乗っててちょっと恥ずかしい、みたいな感情がどこかにあるような気がします(スズキの純粋なファンの皆様すみません💦)




例えばわたしは今スマホケースにDUCATI CORSEのステッカーを貼っています


でもスーパーデュークに乗っていた時、KTMのステッカーは貼ってません



つまりわたしはDUCATI好きなことは主張したいですが、KTMが好きなことは主張するほどでもない、ってことなんです



DUCATIのことはDUCATIの作るバイクも好き、DUCATIというメーカーも好き


KTMのことはKTMの作るバイクはオンロードのスポーツモデルのみ好き、KTMというメーカーは好意的に見てる、というレベルです




話を戻してスズキのエンブレムのことですが、これを外したい、とか黒にしたいっていうのはまさにスズキに乗ってることを否定したい、そこまでではなくてもスズキのベースイメージからは少しズラしたい、みたいな気持ちが働いてるのかな、と思ったり



わたしの中のスズキのベースイメージというのは、「軽ナンバー1」とか「ワゴンであ~る」に代表される、軽自動車がメインで車に興味がないライト層も多く選ぶメーカーであることや、車、バイクに共通していえる、「他のメーカーより少し割安」とか「部材や装飾を抑えて安価に作る思想」とか、そういったものです



なので、わたしはセピアZZの時もカタナの時もGSRの時もスズキのSマークはなんかこっ恥ずかしいと思っていましたし、スイフトに乗っていた時も、「俺はスズキの中では異端のスポーツコンパクトに乗ってるんだ」というような気持ちがあったような気がします



こうして言葉にすると厨二的というか、この考えの方がこっ恥ずかしい感じがしますけど😅



でもやっぱりこれがわたしの中でのスズキなんですよね




なんというかスズキの根本思想の中に「コスト」というのはすごい大きいウェイトを占めている気がします


DUCATIの「軽量」と同じくらいに



GSR750に乗っていた時、自分自身はまったく気にしていなかったんですが、スイングアームがカマボコ板みたいな長方形の角型だったんですよ


これが当時、結構揶揄されてて、わたしは最後まで気になりませんでしたが、「人からはそういう風に見られてる」ということに関してはあまり気分のよいものではありませんでした



そういう所でコストを下げてお客様に還元、という考え方なんだと思いますが、バイクは趣味の乗り物ですので、安物感が付きまとうのは所有物として誇れない、という気もします




でもなんか不思議なもんですが、GSX-Rや隼に関しては逆にそこがプラス点になっているような気もしています



GSX-Rは今はちょっとわかりませんが、少し前のモデルだとたしかに他車のSSと比べて値段は少し低めに設定されてた気がします



でも各部に安っぽさは感じられず、またGSX-R特有の少しフレンドリーな特性や純粋な速さは広く一般に魅力に映ったように思います



隼は唯一無二な存在であることもあって、コストダウンを図られた部分があるのかもわかりませんが、特に初期タイプの方は「あの性能であの価格は破格」という印象が強いように思います





スズキを選ぶ人は人の評価は気にせず、スズキ車の美点をまっすぐに見つめられる自分を誇りに思うと思いますし、選ばない人は人の評価が分かれるスズキをなぜあえて選ぶのか理解できない



スズキを選ぶ人はマイノリティである自分が好きだし、スズキを馬鹿にする人は人に評価されにくいものを選ぶこと自体がありえない



これが「鈴菌」という言葉の根源にもあるような気がします





わたしはスズキのちょっと飛び出たようなモデルが好みです



それはやっぱりちょっとマイナーで、でもマイナーゆえに突出した魅力があり、また人と違うものを選ぶ自分でありたいという気持ちから、なのかもしれません😊




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/10/01 18:06:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月29日 イイね!

そばのび!🐦

そばのび!🐦


どうも、峠×シビックです



タイトルは、「けいおん!」とか「ぷればと!」みたいなノリで見てください😁



日曜はバイクに乗ろうと思って洗車までしたんですが、前夜に予報が急変し下り坂に😓


仕方ないので鳥撮りに変更



どこに行こうかな~と考えて頭に浮かんだのがタイトルのソバノビ



ソバノビとは蕎麦の花に乗るノビタキという鳥を撮ることです



ノビタキは現在日本列島を縦断している最中の旅鳥で、その途中途中に餌が豊富な蕎麦畑に立ち寄るとされています



わたしはあんまり農耕地の探鳥に興味がないので、これまでノビタキを追ってきませんでしたが、このタイミングでいっちょ撮りにいってみることにしました♪



つっても蕎麦畑ってどこにあるんや🤔



グーグルマップで検索してみると愛知はヒットせず、岐阜とか長野とか三重とか


三重のとこが前回の雨の探鳥をしたスポットの近くなので、朝イチ蕎麦畑にいって、その後前回の所にはしごすることにしました☺





5:30起床


朝マックをキメて、高速で三重方面へ


現地には7:00過ぎに到着しました


何しろ蕎麦畑いくとか初めてなので勝手がわからず😅


ここにノビタキがいる情報があるわけでもないので出たとこ勝負です(笑)




着いてみるとかなり広大な範囲に蕎麦畑が広がっています


蕎麦の花は白くて素朴な花ですが辺り一面に咲いていて、また彼岸花もちょいちょい群生してるのでなかなか見ごたえがありますね😊



さあノビタキはいるんでしょうか



とにかく見渡す限り蕎麦畑なので、適当に畑沿いを歩きながらノビタキを探します



ノビタキはヒタキ科の鳥なので顔が見えればわかるんですが、遠くからだとスズメと似たような感じなので騙されまくります(笑)



ノビタキはこの時期、色が茶褐色になるので、モズやホオジロなんかとも見た目が被っていて、撮ってみないとわかりません💦



小一時間歩きましたが、鳥はいるもののノビタキはいません


それと蕎麦畑の側を通るとびっくりするくらい蜂?の羽音がします😅


朝っぱらから暴走族のバイクがブンブンやっていて共通点を感じたり(笑)



蕎麦畑に行けば見られるってわけでもないのかなぁ




と、かなり遠くの蕎麦の花の上にポツンとなんか乗ってるのを視認😶






おお、あれこそノビタキだ、カワイ~💕



撮影を試みるもさすがに50m以上離れていて解像せず



まあでもいることはわかった😊


あとはとにかく近くで撮りたいところ




観察しているとどうも、ノビタキは2~4羽くらいで行動していて、まず電線に止まる


その後、飛び立ち、蕎麦畑の中に飛び込む(そして芋虫を食べる)

みたいなことを繰り返してるみたい



でも警戒心が強いのか、広い蕎麦畑でも真ん中辺りに入ることが多く撮るには遠い



それと蕎麦の花の上にはやっぱり不安定なのかそんなに乗らない💧ダヨネ



でも乗ってる時のノビタキの顔、アホっぽくてかわいい😁



まあ一応さっき遠いけどソバノビ撮れたし、なかなか近くに留まりそうにないので、諦めようか粘ろうか迷いつつ、なんとなく諦め切れなくて蕎麦畑をウロウロしていると、1羽わりと畑の端っこの方に飛び込むのを発見


急いで畑の反対側まで回り込んで接近を試みる


虫を食べてうまくいけばこの後花の上に乗るかも?







と、










キターーーーー!😳

マジか!





この子はこっちに気づいているはずですが、しばらく逃げずに付き合ってくれました😄


後で調べたらこの子はメスですね


なんか蕎麦の花が着物みたいでエレガント💕





初めてソバノビにチャレンジしましたがなかなかいいですね♪


季節的な風流がありますし、ノビタキかわいいし、ノビタキが花の上になかなか乗らなくて動線追ったりしてるのも面白かったです


来年も見に来よう😊



あ、そうだ


今回初撮りがありました





ヒバリですね

昔ストップひばりくんっていう漫画あったけど、この鳥から来てんのか?🤔





さてその後、山の上に移動しまして先日と同じくアカメガシワの実を食べにくる夏鳥を撮りました






コサメビタキ






キビタキ♀






エナガ




そして最後の最後に水場を覗いたらちょうどキビタキが水浴びしてました😄








はい、ということで初めてのソバノビ楽しんでまいりました♪


いや、撮れてよかった😄


他にコスモス畑に来るコスノビという遊び方もあるので、来年はそんなのもアリかなぁ🌸🐦


でも蕎麦の花の方が主張しない感じでノビタキが引き立って好きかなぁ



ではでは~👋



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/09/29 22:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月25日 イイね!

AIの進化で写真趣味はオワコンになるのか📷

AIの進化で写真趣味はオワコンになるのか📷


どうも、峠×シビックです


生成AIの登場によってわたしの生活にも少しずつ影響が出始めています



先日、仕事で採用面接に立ち会ったんですが、面接を受けた方の志望動機が、「AIで今やってる事務職は追われそうだから」とおっしゃっていました



わたしも新商材を扱う時のプレゼン方法をAIに聞いてみたら、結構要約がうまいので、今後はAIが要約したものをベースに肉付けしようと思っています





カメラの世界では生成AIを脅威に感じる向きがあるようで、YouTube動画でも、「AIの進化で写真やカメラは終わるのか」みたいなタイトルは増えてきてる気がします



カメラ関係者は大変ですね~



iPhoneが進化すればオワコンが囁かれ、今度は生成AI😅





これ結論から言うと、趣味で写真撮ってる人にとっては大した影響はありませんよね



だって趣味なんだから


自己満なんだから


人が作った画像に満足するなら趣味じゃないので




でもあれか、生成AIによってカメラ趣味人口が減ればパイがどんどん小さくなるので、カメラの値段が相対的に上がる、とかカメラの流通量が減って手に入りにくくなる、みたいな影響はあるか🤔




ついでに言うと、「iPhoneの進化でカメラがオワコン」というのも的外れだと思いますね



だって、iPhoneで一眼カメラと遜色ない写真が撮れることと、一眼カメラを使って写真を撮ることは別物だから



わたしはiPhone持っててもほとんど写真は撮りませんが、一眼カメラを持って出た時は被写体を探してまで撮ります(笑)



つまりカメラは写真を撮りたくなるための道具なんです



「なのでスマホで十分な写真が撮れるから一眼は使わなくなった」と言ってカメラ趣味をやめる方がいたとして、その人はその後スマホで一眼の時のように写真を撮るのかというとそうはならないと思います



それはたぶん写真を撮る行為に飽きただけですね






さて本題に戻ります


生成AIによってカメラやカメラ趣味、写真趣味はなくならないと思いますが、これに関する職業は縮小していくでしょうね



商業的に画像を必要とする場合、これからはカメラマンに撮ってもらわなくてもAIで作れるわけですし、例えばテレビCMなどもすでにAIで制作した映像が増えてきています





バイクツーリングや野鳥撮影のブログを書いていていつも思うんですが、ブログってのは結局、「そこに行くこと」「行って体験したこと」を書いてるから面白いんですよね



野鳥写真もそりゃ解像感高く撮れれば嬉しいですが、どんなシチュエーションで、どんな苦労があって、というのがあって初めて印象に残るんだと思います



他人が撮った写真や人工的に作った画像じゃ満足しないのは、生成物としての写真の価値ではなく、その写真を撮るに至ったストーリー込みで価値が生まれ、自己満足になるからだと考えます





時々、何が楽しくてこんなしんどい乗り物乗ってんだ、とか、鳥を探して朝っぱらから山の上行ったり、県外行ったり、1日中ほっつき歩いたり馬鹿みたい、と思ったりもしますが(笑)、一回一回のツーリングや一枚一枚の野鳥写真だけでなく、ある程度の期間を通して、いい時も悪い時も含めて趣味的体験を楽しんでるんだという気がしますね





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/09/25 16:16:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

1299ファイナル初めての300kmツーリング🏍

1299ファイナル初めての300kmツーリング🏍


どうも、峠×シビックです



今日は岐阜県の岩屋ダムへツーリングに行ってきました😄



調べてみると最後に行ったのは2021年のスーパーデューク購入年


4年前か~



坂折棚田の側を通るr68を走りたい走りたいと思いつつ中々足が向かず



毎年4~5月頃、恵那より北を解禁する時このルートを走るので、「あ~今年もシーズンインだなぁ」なんて思ってたんですがすっかりご無沙汰になっちゃいました😅




朝起きて外を見ると路面はウェット。。


深夜に土砂降りあったみたいでちょっとテンション落ちる。。


出掛けるまでに乾かなかったら鳥撮りに切り替えようと思いつつ家事をして、時刻9:00、キッチリドライで出発しました🏍





出発はしたものの、やっぱ奥三河にしとこうかな、と弱気がチラリ



理由はツーリングが1ヶ月ぶりなこと、それから1299ファイナルで300kmツーリングはまだしてないので明日に響きそう、の2点💦



まあ高速乗った頃には行ってみるか、と気持ちは決まりました☺




1299ファイナルでは買ってから5回くらいツーリングしてるんですが、合計走行距離は1000kmくらい


まあ買って3ヶ月だからそんなもんですね





瀬戸しなので降りて今日はR363で恵那方面へ



R363は走り出しの低速クネクネが好きなんですけど、木陰なのでウェットかな~なんて思ってたら、前走車が3台いてただの低速を強いられる。。



またいつものようにバンバン水温が上がって辟易。。かと思ったら、今日は気温が25℃程度で走っていれば105℃以上には上がらず😄


やっぱり今年の夏は暑過ぎましたね💧




R363を快走して恵那へ


r66を走って、このルートでは旅のはじまりの場所となる、道の駅らっせいみさとで最初の休憩







気温は27℃


1299買ってから初めて風が気持ちいいと思いました(笑)




ジュース飲んだらさっさと出発


今日はお昼を豚チャンの大安食堂と決めていたんですが、それにはちょっと出発が遅すぎた😅


できるだけ早く着きたいところです



いよいよ4年ぶりのシーズンインルート、r68へ



久々に走ったけどやっぱ気持ちいいこの道💕



山越えでロングコーナーが多くてTHEツーリングルートって感じ😊



なんだか懐かしい気持ちで駆け抜けてR256へスイッチ


この道で東白川を抜けてR257へ合流、下呂へと向かいます



が、この辺りで距離100kmを超え、疲れが。。😅



なんかね~、今のわたしの体の感じだと1299は150kmツーリングが最適なんでしょうね


250kmツーリングでも帰り道はもう結構、って感じですもん



でも150kmだと走りたい道や好きなごはん処には辿りつけないんだよね~


難しいところです😅




下呂温泉を超え、距離150km


もうバイクから降りたくて降りたくて(笑)


ようやく見えてきた大安の看板


時刻は12:00を回ってました








店の周りは待ちの客で溢れていて、受付しようと中に入ると入り口に前は無かったタブレット受付機が😅


受付番号は47番

20組待ち😶ワォ

一番混んでる時に来ちゃったみたい💦



結局1時間近く待ってやっと4年ぶりの豚チャンにありつけました😍








いや~、最高💕💕


待つのは1時間、食い終わるのは10分(笑)


満足して退店しました😁








Z400FXに挟まれると1299も最新バイクやな😆








さてここからは大好きな岩屋ダムへ向かいます



手前の馬瀬の道の駅でコーヒーでも、と思っていましたが、大安で思わぬ足止めを食ってしまったので先を急ぐ感じ💦



岩屋ダムは低速クネクネなので、7年前の1299スタンダードでは1速使いましたが(笑)、どんなもんでしょう



結果、2速でまあまあ楽しめました😄



ここは前車スーパーデュークの方がエンジョイできましたが1299ファイナルも悪くない



基本同じバイクの1299スタンダードよりまともに走らせられたとはこれ如何に?



タイヤがいいのか、初期型と最終型で熟成があったのか、はたまたその両方か


今のタイヤがなくなったら次どうしようなぁ


このスーパーコルサSC1、さすがいいタイヤなんだよな~


今年一杯楽しんで冬に交換になった場合、季節的にお代わりは厳しいし、いつものハイグリップグレードかな、と思うけど、そうすると来年一杯そのタイヤが持っちゃいそうだしな~😅


SC1お代わりして冬は乗らない、ってのも選択肢か🤔















岩屋ダムでいつもの記念写真して帰路へ



この辺りでちょっと暑くなってきて、結局飛騨金山の道の駅で水分補給








あとはいつもの東部農道を走ってr58へ抜け、高速乗って帰宅しました



この東部農道からr58までの山間路がお気に入りでしてね☺


わりとクセのない中速ワインディングが延々続く感じで、そんなに引っ張るわけでもなく淡々と走るんですが、結構な時間ほとんど他車とすれ違わないんですよ



で、そんな中、ただただ走る



そうするとすごい古い時代を走っているような感覚になるんですよね



1299は4速4000回転くらいで走ってると、ビンテージバイクに乗ってるようなノスタルジーがあるので、それもその感覚に拍車を掛けます😊



旅の〆に流れるいい時間です







はい、ということで、1299ファイナルでは初めての300kmツーリング楽しんできました🍀



まあ疲れましたけど、やっぱりそれだけ走らないと辿りつかない楽しい道や、食べたいものがあります😊



そしてしんどいバイクでしんどい思いすると旅感もマシマシです(笑)



頻度は減ってしまいますが、たまには足を伸ばすのもいいですね♪



たまにでいいけどね😁






本日走行距離335km

所要時間7時間半(9:00-16:30)

1299ファイナル総走行距離12525km



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/09/21 22:44:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月15日 イイね!

雨の探鳥〜秋の渡りの夏鳥探し🐦

雨の探鳥〜秋の渡りの夏鳥探し🐦


どうも、峠×シビックです



妻が体調崩しまして2週連続ワンオペ土日ですよ💦



そして迎えた三連休


初日の土曜、久々の自由時間となりました✨



晴れだったらバイク乗ろうと思ってたんですが残念ながら雨予報。。



予報は小雨だったので、渡りを開始した夏鳥たちを見に行くことにしました☺︎






5:30起床


今日は朝から出れたのでちょっと足を伸ばして岐阜の山の手、N公園へ



7:00には現着したんですがなんと普通に本降り😓



せっかくここまで来て引っ込みつかないし雨でも鳥は活動してるので、ひとまずカメラを準備して車外へ出ました






今日の探鳥はわたしとしてはちょっと変則的?でして、公園の奥にあるアカメガシワの木に来る野鳥を狙います



基本的にはスポットをウロウロ歩いてエンカウント、というのが好きなんですけどね



前から気になってたスポットだったので今日はこのスタイルです☺︎



実は先月一度ここに来てるんですが、その時はこの木の前にイスに座った方々が大勢みえて撮ること叶わずだったので、早朝なら少ないんじゃないかと思いまして😅



タイトルにもある通り、今日は秋の渡りに入っている夏鳥狙い



特にキビタキとオオルリのオスの成鳥が見れたら最高ですね😊





さて目当ての木の辺りに行ってみると誰もいないが・・・




本降り+霧。。😓



ガスっちゃっておよそ写真どころじゃない




コゲラがいたのでどの程度解像するか軽く撮ってみるも、う〜んダメだこりゃ。。



愛知に戻って別のスポットに河岸変えしようかとも思いましたが、ここまで来た労力を捨てきれず、しばらく様子を見ることにしました




スポットの木を見ていると、なんだかんだ野鳥は活動していまして鳴き声や飛び去る姿が確認できます



着いて一時間


雨は降り続き霧も収まらず。。



そこへファーストバードがやってきた😶






これは・・・キビタキ♀の幼鳥かな?


ん~、さすがにボヤボヤですがピントはあったね😁




お次はアカメガシワの実を誰かが食べにきた!






あ~、とこれは・・・オオルリ♀幼鳥?


とぼけた顔がかわいいね😊



この後も2時間くらい雨が続いていましたがちょいちょい野鳥が登場






アオゲラ





オオルリ♂幼鳥






アオジの幼鳥・・かな😅




9:00過ぎに雨はあがり、ようやく傘を持たずに撮影できるように☺


霧は相変わらずですね


でも時折モヤが消える時もあり、これはチャンスあるかも






キビタキ♀






おっと、見れると思ってなかったエゾビタキ😄






コゲラも実を食べにきた☺



結構な種類の鳥が見られたので嬉しいものの、本命2羽の姿はなし


この霧じゃあ解像しないし、まあいいか。。




とか思ってたら15m先に鳥が飛来!


あのオレンジ、キビタキや!😶


かなり近いんですが手前に数本枝が入って、ちょうど目線隠しみたいに撮影を妨げる😩


位置を変えてもどうにもならず敢えなくロスト。。


この後2回ほどキビタキ飛んでくるチャンスがあるも、すぐに飛び去りピント合わず


これがキビタキだよな~



ここでついに他のカメラマンが登場


続いてもう一人やってきて、わたし手持ち、ひとり三脚、もうひとり一脚と3種類揃った(笑)



時刻は12:00を回り探鳥時間も5時間オーバー


もうちょい粘ればキビタキ撮れそうなんだけどな~、の気持ちが切り上げを踏ん切れない




そこへ、









来たやん!😍😍



いや~、解像せんかったけどまあ撮れたからいっか









最後にキビタキの幼鳥撮ってフィニッシュ☆







はい、ということで、これが晴れの日だったらな~、とも思いましたが、たくさんの夏鳥が見れてよい探鳥となりました😊



次は解像したキビタキとオオルリ撮るぞ💪




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/09/15 22:56:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車した♪明日走る✨」
何シテル?   09/27 16:59
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation