• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

峠×シビックのブログ一覧

2025年08月26日 イイね!

1299ファイナルLEDヘッドライト換装🏍️

1299ファイナルLEDヘッドライト換装🏍️


どうも、峠×シビックです



日曜日、弾丸大阪鳥ツアーを3時間で切り上げての用事は1299ファイナルのLEDヘッドライト交換でした




先のブログにも書いた通り、1299ファイナルのヘッドライトはハロゲン仕様😅



そのうちLEDにしたいな〜と思っていたら、みん友のかわこさんから、8月末にバイクワールドでスフィアライトのイベントがあるようですよ、とメッセージをいただきました😊



早速問い合わせてみると、1199で装着事例があるので恐らくいけるでしょう、とのことでした



それでこの日曜に作業予約して来訪したというわけです








バイクワールドは南区の木場にありまして、過去に2、3度来たことがあります



駐車場に着くと入り口横にブースがありましたので、そのすぐ隣にバイクを止めました



早速現車を見てもらうとどうも雲行きが怪しい



どうも装着事例があった1199とは周辺形状が違うようで、クリアランスが取れず取り付けるなら内装削るしかないみたい



ファイナルはそこがカーボンになってるのでまあ削れないしもったいないから削らないですよね😅




で、スフィアライトの方と話してたら、年末にH11のポン付けの新商品が発売予定とのこと



まあ急ぐあれでもないのでそれの発売を待つことにしました☺︎





まあこれでとっとと帰ってもよかったんですが、せっかく来たしすぐバイク乗るのは暑いので、店内で休憩することに






あ、そうそう


先日の鈴鹿ツーの時にHYODのシューズを下ろした感想を書くのを忘れたのでここで書いておこう



えっとですね、



最高です😀



これヤバいですね


クシタニのブーツの出番はもう無いかもです😅



まずもって普通にギア操作ができて乗るのに違和感がないですし、ブーツに比べて圧倒的に軽い



まあその分防御力はないでしょうけどね



脱ぎ履きも脱着ダイヤルひとつで簡単ですし見た目も思ってた感じで言う事なし🙆‍♂️




クシタニのブーツは見た目は気に入ってんですけどね


冬を見越してサイズ選んだので若干ブカいのも難点で。。



まあこれは中敷き一枚入れて解決ですけどね



どうしてもブーツ履きたい気分の時に登板、って感じでしょうか





さて小一時間汗が引くまで休憩させてもらって、また炎天下の中、バイパス走って帰宅しました



まあ暑くてですね💧


バイクの外気温計は40℃エッ


水温は最高で112度と表示最高記録を更新しました😱



パニガーレではまだ街中走行はしたくないですね💦




----------------------
Posted at 2025/08/26 17:43:13 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年08月24日 イイね!

コルリを追って大阪城へ乗り込んだ🐦

コルリを追って大阪城へ乗り込んだ🐦


どうも、峠×シビックです



今季はコルリを求めて何度も段戸裏谷へ通いましたが、ここのところのブログの通り見ることすら叶わず



こういうものは水ものなのでまた来年〜と思っておりました



で、先日YouTubeを見ておりましたら、大阪城公園でコルリ撮ってる動画が上がってるじゃないですか😳




大阪城公園はネットでも有名で、渡り途中の珍しい野鳥が見られるみたい




渡りの時期になるとまず大阪城に入ったかどうかをチェックするくらいの野鳥のメッカです





大阪か




Googleマップで経路をチェック



166km2時間ちょい




行けんことはないな🤔



なんてことを先週考えてまして





週末



日曜午前に自由時間がある



でも11:30に用事があるので往復5時間として探鳥3時間とすると、こっちを3時に出れば5:30-8:30でいけんことはないか。。




ん〜、だけど金も掛かるし労力も掛かる



見知らぬ探鳥地で3時間であのコルリを見つけられるか?




若干悶々としながら、なんかやっぱ行ってみたい気持ちが勝ちまして(笑)、弾丸大阪探鳥ツアーを敢行することにしました😄






2:30起床3:00出発(笑)



早速高速に乗り一路大阪へ



2時間淡々と走りました😁



5:00過ぎには大阪城公園の駐車場へ到着



5:15日の出(笑)



大阪城公園はかなり広大なので、まずはネットにあった野鳥観察ポイントの場所を確認すべく早速車外へ





大阪城公園、初めて来訪しました



真ん中に大阪城があって、周りにお堀があって、その周りに自然公園?なのかな、森があったり、ウォーキング路があったり



まだ暗いですが朝っぱらから結構散歩、ジョギングしてる人がいますね



東京で言うと、皇居周辺みたいな感じ?



こんな人通りが多い所にあんな臆病なコルリがおるんかな




広さは100ヘクタールで東京ドーム23個分もあるので、全部を回るのは無理



2箇所くらいのスポットに絞って探鳥することにします☺





1箇所目



近づいてくとコルリがいそうな薮薮した雰囲気ではあります



辺りはまだ暗いのでこれで見つけてもロクな写真は撮れないかなぁ



なんて歩いていると前方の薮で動くものが😳



早い、早いぞ?



薮から顔が、






出た〜!いきなりコルリや😱


マジかよ。。


暗いしちょこちょこ動くのでなかなか姿を捉えられず


一生懸命鳥を追ってたら、後ろの方でなんか格闘技のトレーニングしてる人が、「シュッ」とかなんとかシャドー始め出して(笑)、腹立つやら笑えるやら🤣






シャッターは切ったけどやっぱりISO荒れが酷い



薮から出た彼は飛び去って、そのまま姿を消しました



いや〜、マジでいるんや。。


すごいな〜大阪城公園





ではもうひとつのスポットも見に行きましょう、ということでお堀沿いを歩いていきます



時間は6:30を回って辺りはだいぶ明るくなり人通りもかなりのもの😅



軽い縁日くらいの人出はありますね



で、もうひとつのスポットはその人の往来がある通り沿いに点々と並んでいるサツキの植え込み(笑)



いや、マジでこんなとこにおんの?😅




お堀沿いに歩けるようになっててその沿道の植え込みですよ?



流石に少し石垣があって植え込みある位置は高くはなってるけど




まあでも当てもないのでサツキの植え込みを順番に見て歩きます



すると植え込みから飛び立つ鳥影😳



明らかにコルリ(笑)



むっちゃおるやん😅




そこから300mくらい植え込み見ながら歩きましたが、2度ほどちょこちょこしてるコルリを視認



植え込みは中が見えず、コルリはその中を抜けて次の植え込みへ少し飛んで、というのを繰り返して移動してるみたいです



これは撮るの難しいぞ😓




時間も限られてるので探鳥場所をこの辺りに絞って残りの時間を使うことにしました




植え込みに近づき過ぎても飛ばれるので、だいぶ先の植え込みを見てゆっくり歩きます



それでも警戒心が強く、かなり向こうの植え込みから飛び出してさらに先の植え込みへ入るコルリさん(笑)



いや〜、こりゃ撮れんかな。。😅




最後に入った植え込みに立木越しに近づいて、じっと待つこと数分間……





と、



植え込みからヒョコっと顔出すコルリさん😆







シャッター連打!!











やった。。



撮った。。。。



時刻7:30



ジャスト2時間でミッションコンプリート😆



もう少し解像アップにチャレンジしたかったですが、ちょっとこの子は追いかける感じになっちゃったのでこれくらいにしときます😌






はい、ということで、まさかこんなうまくいくとは、って感じですが、無事コルリを撮って帰ってくることができました✨✨



ちょっとでき過ぎで怖いくらいです😅


逆にこんなまでして撮れんかったら黒歴史ですね。。



ほんとは半日くらい使って他の鳥も探したかったんですけどね



まあ今回はコルリに絞ることに迷いがなかったんで、それが功を奏した感じですね




ありがとね、コルリくん😊


渡りの前に会えてよかったよ🍀


元気に戻ってきてね👋




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/08/24 23:04:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月18日 イイね!

段戸裏谷幼鳥天国☆🐦

段戸裏谷幼鳥天国☆🐦


どうも、峠×シビックです



いや~、今年の盆は泊まりのバイクツー出られませんでした💦



8月9-11日に妻子が実家にお泊りにいって自由時間があったんですが、見事に連日どっしゃ降り😓



晴れの自由時間は14日のみで、この日は段戸裏谷で探鳥デーとしました☆




今季狙っているコルリ、アカショウビンともやっぱ早朝から探さないとな~、と思ってもなかなかその時間帯は外出できず。。



この日はなんとか許可をもらって、現地着5:30を目指して自宅を4:00に出ました(笑)


いや~、この真っ暗な中出掛ける非日常感よ😊





高速で豊田勘八まで



道中、なんと路肩に覆面と止められた車がいました😢


早朝5:00ですよ?


マジかよ。。






予定通り段戸湖駐車場に5:30着



まだ暗いですがアカショウビンはいるとしたら湖畔なので環境は明るめ


軽く偵察にいきます





とまあ、おりませんで😅



まあ見やすい時期は過ぎてるんでね、仕方ないです


来年は5~6月に迎え撃つぞ💪




さて日の出は過ぎてもさすがに森の中は暗くて写真にならないので、少し車で待機して6:30頃探鳥開始です




まずは懲りずにアカショウビンがいないか湖畔を散策(笑)



同じ種類のカワセミを発見☆







続いて森に差し掛かる所で鳥影発見☆





アオゲラですね~

さすが早朝、幸先いいぞ♪




他にも、





ツバメの幼鳥






カケス






コゲラなどなど




山ん中入ったら最近よく会うこの方も😊









なんだかんだ朝は鳥探しやすいですね~


相手は腹ペコだから形振り構っていられない😄





さてここからはこっちも懲りずにコルリゾーンへ向かいます😅



つーか、親鳥はもう渡りに入って山降りちゃったかもですね


コルリ、渡りが一足早いらしいので




で、やっぱりコルリも見れませんでした



この日は木陰の切り株にビニール敷いて結構な時間出待ちしたんですけどね


まあ仕方ないです😊





でも、日の出前から現地入りして目ぼしい成果なし、は辛過ぎるので、コルリゾーンで粘る粘る粘る。。





と、


頭上で気配が。。







なんかの幼鳥(笑)


現像してみたらどうもキビタキ♀っぽいですね



コルリのために息を潜めてたら他の鳥が気づかず飛んでくることに気づいた😅



コルリを探して下の方ばっか見てたので、意識して樹上を見てみると結構鳥が飛び交ってます😶



ここから幼鳥パラダイスに😍







オオルリ♂幼鳥






キビタキ♂幼鳥






キビタキ♀幼鳥






もう一羽キビタキ♀幼鳥





そして最後は、





キビタキ♀成鳥


カワイイ~😍






はい、ということで、最後の方はあっちこっちから鳥が飛んできて、どれを撮ろうかな状態♪



真夏にこんなに鳥に囲まれることはないので興奮しました😁



久しぶりの早朝探鳥はなかなかの釣果で楽しい時間でございました✨




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/08/18 22:55:19 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月06日 イイね!

最近の探鳥事情🐦

最近の探鳥事情🐦


どうも、峠×シビックです



めぼしい成果がないのでブログにしてないですが、夏の探鳥出掛けてますよ😉



時期的には野鳥は子育てが終わって秋の渡りに向けて養生してるので探鳥には向きません



それでも森の中で鳥を探す、見つけてファインダーに捉える、あの緊張感を味わいたくて山入りしてしまいます😊






真夏になってからは山の上にしか鳥がいないので、スポットは段戸裏谷一択になってます


山の方にいけば他にも鳥がいる所はあると思うんですが、そのために知らない土地に踏み込むのはいろんな意味で勇気がいりますね






さて今期追っている野鳥はアカショウビンとコルリで、このどちらもまだ撮れてません💧



先に書いたように鳥たちは繁殖を終えているので、どちらの鳥も探しやすい時期は過ぎてしまっています



なので今は積極的に探しているというよりは、いたらいいな~、くらいの感じですね



今回は先日の段戸での探鳥をブログにしたいと思います☺






この日は14時段戸着


2時間程度森を歩きました



この時期、野鳥はもうさえずる必要がないので森の中は静かです



昨年は鳥の声がしない=鳥いない、と思い込んでおりましたが、当たり前ですが鳥はいます(笑)


声がしないし、緑が生い茂っているので見つけられないだけ




この日もちょいちょい野鳥の姿を見ました♪






段戸湖のアイドル、キセキレイ






羽ばたくコゲラ






オオアカゲラ






めちゃくちゃ高い木のてっぺんで鳴いていたイカル




この子たちは基本あまりさえずらないですが、通年通して地鳴きするのでこの時期でも声で居場所を特定することができますね😊






という鳥たちとの出会いがありつつ、この日もコルリゾーンへ立ち入ります



今年はコルリを求めてこの段戸に6~7回は足を運びました



6月に一度だけ派手なさえずりを聞いたので、あの時はここにいたんですが、その後は鳴き声も聞こえず、かと言って他にあてもなく。。




コルリは薄暗くて草木が生い茂った場所を好むので、見つけるのも困難、見つけても撮るのも至難(笑)



ここの所そうしているように、スポットのかなり手前から音を立てないように慎重に進みます




スポットの中心に着いてしばらく立ち止まって辺りの様子を見ていると、



前方の茂みの中に何か動くものがいる!



この時期、この低い茂みにいる小鳥はコルリぐらいしか思いつかないので緊張が走る!



茂みから出てこないと写真は撮れないけど、かと言ってこの場を動いたら確実に飛ばれるので、とにかくじっと茂みから出てくるのを待ちます




と、その鳥が茂みから飛び出した!


が、周辺の枝を忙しなく飛び回り、暗いのでピントも合わない💧



そのままそのコは奥の方へ飛び去ってしまいました😓




何枚かシャッターは切ったけど、まともな写真が撮れた手応えがないので画像は確認せず





自宅へ帰ってパソコンで見てみると、







一枚だけ見れる写真が撮れていた😶



コルリの幼鳥です😍



やっぱりここで繁殖したんだ☆



まあ、わたしが撮りたいのはオスの成鳥なんですが、カワイイ子が見られてこれはこれでよかったです♪







はい、ということでここが変わらずコルリゾーンであることは確認できました😊



まだ渡りまでは時間があるので、通ってたらお父さんにも会えるかも?





この夏、あと1回くらいは早朝段戸探鳥に来たいですね☆



おしまい


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/08/06 17:32:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月03日 イイね!

真夏の鈴鹿~鞍掛蕎麦ツーリング🏍

真夏の鈴鹿~鞍掛蕎麦ツーリング🏍


どうも、峠×シビックです



土曜日、ツーリング行ってきました😄



奥三河もそこそこ走ったので、この日は鈴鹿、鞍掛のWワインディング、そして食べたかった蕎麦ですね、これが目的☆






9:15自宅発


伊勢湾岸でとっとと菰野までワープです



そのまま鈴鹿スカイラインへ



前を走るのは現行86とお下劣排気音のEK9環状仕様(笑)


まだいるんですね~こういうの😅




滋賀側を下ってさあ往復だ😄



2往復して満足満足💕


ここも低速コースなのでパニガーレには合わないですが気分は味わえます



バイクも多くてテンション上がる☺









ふもとまで楽しく駆け下りて、自販機でジュース買って休憩


目当ての蕎麦屋の場所も合わせて確認



今日は何年ぶりかの藤村にいきます



蕎麦の旨さは折り紙付き✨



ただ、量がね、足りないんですよね😅


大盛とかもないし、他にメニューはそばがきくらいしかないし


なのであまり行かなくなったんですが、今日は美味い蕎麦が食べたかったので






オープン時間の11:30着



駐車場は結構空いています


昔はオープン前に満車で列もできてたけど飽きられたか?☺



ここはかなり店主にこだわりがあるみたいで、基本冷蕎麦は、十割そば、おろしそばくらいしかありません


大盛もないので、「純粋に蕎麦を楽しんでね」っていう店なんだと思います



そんな所がコロナを経てどうなってるか入店




何も変わっていませんでした~(笑)


メニューも、なんやったら値段も?


支払いも現金のみ


こだわりは貫き通してこそ、ですね






蕎麦は最高に美味かったです


3分で食い終わったけど🤣




店を出て、コーヒーブレイクで道の駅甲良に向かいます



ここで軽食食って腹を満たす算段(笑)




着きましたが、ん~、



食うもんないね😅



めっちゃガチのピザ屋やクレープ屋があるんですが、そうじゃないんだよな~


フランク、とか、から揚げ、とか、コロッケ、とかね、そういうのの需要があると思うんですけど



市場の中におにぎりとか売ってたのでそれを買って食すことに






米がやけに美味かった😶


滋賀は米美味いのか?



しばし休憩して、休憩して、休憩して……



なかなか出発の腰が上がらない😅



行きも気温は35℃超えてましたがちょっと曇ってて楽ちんでした


午後からはカンカン照りでね~🙁





R307を多賀大社前で曲がって鞍掛峠へ



この鞍掛の滋賀側が最近お気に入りでして😊


コーナーの道幅がめちゃ広いのでなんかやり放題というか(笑)



で、崩落防止の工事はまだ続いてました😶



工事の無人信号機が目の前で赤になって待ち時間が2分もあったので、エンジン切って上を眺めてましたが、こりゃ長引くわけですね~



道沿いの崖がとにかく切り立ってて作業の自由度が全然ない


現場作業の方のご苦労が想像できました😅




さて鞍掛三重側へ



下まで下っていくと、始点の路肩に数台、走ってやるぜって感じのバイクが停車していました


その中に同じ型のパニガーレ(排気量まではしらん)とディアベルがいたんですよね



Uターンしたらちょうどその人たちがスタートしたので、ちょっと後追いしました☺


最後尾がパニガーレだったんですが、まああまり慣れてないみたいでしたので途中で追うのをやめました



ソロでもう1本走ってワインディングはもう満足、帰路につくことにしました



鞍掛峠の入り口手前にカフェがオープンしてて、走りにきたらしき車やバイクが結構止まってました☺



それから東海環状が大安から1つ伸びて員弁ICができていました


環状化まであと一息?




で、こっから高速で一気に帰ろうと思ったんですが、鞍掛峠に入る手前でエンプティランプが点いてたんですよ



予想以上に早い点灯でその後消えたりもしたので、地元まで行けるかな~と思ったんですが、大事を取って給油することにしました



でも全然スタンドがない!



結局、その後市街地をノロノロ15分ほど走ることになりまして


これがキツかったですね~


バイクの温度計は39℃を指してるし、水温計は見たことのない111℃を表示してるし😢



照りつける太陽が背中を焼いて、ちょっとヤバさを感じました



その後なんとか給油して、高速へライドオン



熱中症が怖くて長島SAで休憩を入れて無事自宅へ帰りましたとさ😊










はい、ということで多分1年ぶりの鈴鹿~鞍掛、藤村に至ってはコロナ前以来の来訪でしたが、走りも蕎麦も満足のツーリングとなりました♪




お盆に数日自由時間があるんですが、今日乗ってしまったので泊まりツーは無しかなぁ🤔



行きたい気もあるんですが、ちょっとファイナルに連日乗る自信がないんですよね



乗るだけなら乗れると思うんですが、連続で乗った次の日が仕事なので気持ちは自重方向です😅



まあ天気次第ですね~





本日走行距離245km

1299ファイナル総走行距離12175km

所要時間6時間(9:15-15:15)











ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Posted at 2025/08/03 23:49:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@desmo_desmono さん

楽しみです😊」
何シテル?   08/24 10:55
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
2425 2627282930
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation