どうも、峠×シビックです
先日奥三河にツーリングに行った際、「またかよ」と思うくらい、前からよく来たクルマがありました
それがGRヤリスです
売れてるんですね〜
あんまり売れなかったクルマに乗ってる身としては、売れてるスポーツモデルってなんかナナメに見てしまうんですが、売れるにも売れないにもやっぱり理由があると思います
GRヤリスがなんで売れてるか、妄想を書いていきたいと思います
売れているということは商品力が高いということですよね
よし、いっちょ買ってみよう、という人が多いということです
やっぱり一番はWRCに出てるクルマってことですね(ってゆーかこれに尽きる笑)
そもそもWRCに出るために市販車を売る必要があるので、普通の車とは出荷が違うのかもしれませんが、それは置いといて
有名レースに参戦している車両、というのは強いです
スーパーGTみたいにガワだけ市販車でもガワの売上に貢献したりするくらいですから、ベース車両は市販品と共用なんて言った日にゃ、ロマン溢れるオッサン達がこぞって買いにいくと思います(笑)
ちなみにわたしのFD2、グループNとかワンメイクくらいしか参戦無し。。
それからこれもホモロゲだと言ってしまえばそれまでですが、すでに売れているヤリスをベース車にしたこと
街中のヤリスがそのまま宣伝になりますし、シャシーが共通なので、生産もすべてオリジナルのモデルよりは早く出荷対応できます
その分、街に溢れるのが早い、ということですね
ちなみにわたしのFD2、死ぬほど人気のなかった1.5リッターFFのfd1シビックをベースにしております。。
ベース車両って大事ですね。。
そしてやっぱり大事なのが車両自体の本気度ですね
これもホモロゲなので、本気に決まってますが、
まず駆動方式がヤリスのFFから4躯
4躯なのに車重が1.3トン以下
ターボで270馬力
聞いてるだけでワクワクしますね♪
買わないまでも乗ってみたいと思わせる感じがあります
特に気になったのは車重ですね
乾燥1280kgといったらランエボでいえば3の車重くらいです
エボ9で1400kg超、最新のWRXSTIは1500kgに迫る車重なので、現代の4駆スポーツモデルの中では驚異的に軽いということがわかるでしょう
それからこれが案外重要なんですが、本気を寸止めしてるとこ
FD2みたいに足回りガチガチにして批判を食らうようなやり過ぎはダメです(笑)
4駆なのでまだパワーを上げられる余地がありますし、足回りもシンプルっぽいのでアフターパーツも出回ると思います
最後に値付けがうまい
車両価格で400万そこそこ
現行シビックTypeRはFFで425万。。
まあ、内装とか違いますけどね^^;
はい、ということでど素人でもわかるほど商品力が高いGRヤリスでしたww
みなさん、おひとついかがですか?
追記
ブログもほぼ完成して最後に価格をネットで確認してたら、どうも200万台のFF版GRヤリスがあるみたいですね。。
奥三河で見た何台かはこれだったかもです^^;
ブログの内容が台無しや。。(*´-`)
---------------------
ブログ一覧
Posted at
2021/06/25 19:19:10