• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月25日

GRヤリスに学ぶ令和のスポーツモデル販売

GRヤリスに学ぶ令和のスポーツモデル販売


どうも、峠×シビックです


先日奥三河にツーリングに行った際、「またかよ」と思うくらい、前からよく来たクルマがありました


 

それがGRヤリスです






売れてるんですね〜



あんまり売れなかったクルマに乗ってる身としては、売れてるスポーツモデルってなんかナナメに見てしまうんですが、売れるにも売れないにもやっぱり理由があると思います



GRヤリスがなんで売れてるか、妄想を書いていきたいと思います





売れているということは商品力が高いということですよね


よし、いっちょ買ってみよう、という人が多いということです




やっぱり一番はWRCに出てるクルマってことですね(ってゆーかこれに尽きる笑)



そもそもWRCに出るために市販車を売る必要があるので、普通の車とは出荷が違うのかもしれませんが、それは置いといて



有名レースに参戦している車両、というのは強いです


スーパーGTみたいにガワだけ市販車でもガワの売上に貢献したりするくらいですから、ベース車両は市販品と共用なんて言った日にゃ、ロマン溢れるオッサン達がこぞって買いにいくと思います(笑)



ちなみにわたしのFD2、グループNとかワンメイクくらいしか参戦無し。。





それからこれもホモロゲだと言ってしまえばそれまでですが、すでに売れているヤリスをベース車にしたこと



街中のヤリスがそのまま宣伝になりますし、シャシーが共通なので、生産もすべてオリジナルのモデルよりは早く出荷対応できます


その分、街に溢れるのが早い、ということですね



ちなみにわたしのFD2、死ぬほど人気のなかった1.5リッターFFのfd1シビックをベースにしております。。





ベース車両って大事ですね。。





そしてやっぱり大事なのが車両自体の本気度ですね


これもホモロゲなので、本気に決まってますが、


まず駆動方式がヤリスのFFから4躯


4躯なのに車重が1.3トン以下


ターボで270馬力



聞いてるだけでワクワクしますね♪


買わないまでも乗ってみたいと思わせる感じがあります



特に気になったのは車重ですね


乾燥1280kgといったらランエボでいえば3の車重くらいです


エボ9で1400kg超、最新のWRXSTIは1500kgに迫る車重なので、現代の4駆スポーツモデルの中では驚異的に軽いということがわかるでしょう




それからこれが案外重要なんですが、本気を寸止めしてるとこ


FD2みたいに足回りガチガチにして批判を食らうようなやり過ぎはダメです(笑)


4駆なのでまだパワーを上げられる余地がありますし、足回りもシンプルっぽいのでアフターパーツも出回ると思います




最後に値付けがうまい



車両価格で400万そこそこ


現行シビックTypeRはFFで425万。。

まあ、内装とか違いますけどね^^;





はい、ということでど素人でもわかるほど商品力が高いGRヤリスでしたww


みなさん、おひとついかがですか?










追記

ブログもほぼ完成して最後に価格をネットで確認してたら、どうも200万台のFF版GRヤリスがあるみたいですね。。


奥三河で見た何台かはこれだったかもです^^;


ブログの内容が台無しや。。(*´-`)








---------------------
ブログ一覧
Posted at 2021/06/25 19:19:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お腹がすいた。なう。(・∀・)
KimuKouさん

¥10/Lばぁ下がったち、まだまだ ...
S4アンクルさん

昼飯はカール✨
とも ucf31さん

マイカー通勤
nobunobu33さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

☆創立10周年!おめでとうございま ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2021年6月25日 21:22
こんばんは。
FD2のtypeRは試乗したことありますけど、ファミリーカー的な外観のとんでもないマシンって印象でしたね〜(良い意味で)

確かにGRヤリスはよく見かけますよね!
ボクの行動範囲だと四駆ターボのRZとFF NAのRSの割合は半々かRSの方がちょっと多いかと言う印象ですね。

やはり社長肝いりは伊達じゃないですなぁ。
コメントへの返答
2021年6月26日 10:37
どうもです^ ^

そんな印象でしたか〜
興味持って試乗に行くけど、購入を考えることもなく帰るタイプの車ですね(笑)

やっぱり売れる車というのはどこかユーザーフレンドリーを感じさせる工夫があります

乗らない人は乗らなくて結構、が見えると、大半の人は萎えるんじゃないでしょうか

グレード違いを分けるのはリアのGR-FOURのエンブレムだけなんですかね?、あれ
2021年6月25日 23:39
FD2が自虐ネタの様
(^_^;)

道で見かける度にお金持ちの車だと思ってましたがFFのグレードがあるんですね!

全然知りませんでしたよ。
コメントへの返答
2021年6月26日 10:44
売れない=受け入れパイが少ないってことですもんね

そこまでのものはNo!のラインを大きく超え過ぎたので、買った人のパイも小さかったと思います

わたしも全然知りませんでした^ ^

個人的には理解できませんが、ガワだけGRを求める人は結構いる、ということですね〜
2021年6月26日 10:07
雪の中走ってるCMも車好きにはいいかもですね(^^)

車でいこうっていう番組だと思ったけど特集してました。
生産ラインでは専門技術者が組み立てしたり、車体完成後はアライメント調整工程なども含まれていて、このクラスの車でここまでやるのは凄いなって思いましたー
コメントへの返答
2021年6月26日 10:49
あ〜、記憶にあります
特長を雄弁に語るCMでしたね^ ^

超企業トヨタが世界にアピールするための車だから、力の入り方が違いますね

やっぱり宣伝と販売、売れた後のユーザー満足をまた宣伝に使い、さらなる販売に繋ぐというのが正しい企業努力と感じます
2021年6月26日 14:04
FD2三重だとそこそこ見かけたんですが最近あまり見かけませんね。
GRヤリスは最近よく走ってますよね。
走りもですがフェンダーもワイドになってノーマルとは全く違う特別感が良いですよね。
結構好評ですし少し乗ってみたいです😁
コメントへの返答
2021年6月26日 16:17
FD2は台数出ませんでしたが、4枚ドアで比較的普通に乗られた個体が多いのか、まだ見かける方ですね^ ^

最近やけによく見ますね^^;

STI乗りの意見も聞いてみたいです☆
2021年6月26日 18:57
そうなんですよね
GRヤリスでも
スーパーマシン意外に
見た目だけ?モデルもあるんですよね
後ろのエンブレム見ないと
わかんない!!
コメントへの返答
2021年6月26日 22:14
知らなかったです〜

昔でいうとランエボ7にオートマが出た時に、誰が買うんだ?と思ったら、あっという間にMT車より台数出てしまったのと同じで、やっぱりそこまではいらないという人は、本物がほしい人より多いんでしょうね
2021年6月27日 7:33
GRヤリス、たしかによく見ます。
中には若葉マークをつけたGRヤリスも。
なんとなく、価格が400万以上のイメージ強くてよくあんなの買えるな〜って思ってました😅
でも、260万から買えるんですね。

ランエボやインプが売れたように、ラリーで速い車はやっぱ人気なのかなぁ。
コメントへの返答
2021年6月27日 22:29
見ますよね〜

ネット記事によると、販売の半分強が4躯モデル、残りの実に半分弱がFFのCVTモデルなんだそうですよ

WRCはワードとしても強いですよね(^^;;

プロフィール

「復活ドライブ!(つーか鳥撮り😅)」
何シテル?   01/26 13:31
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 67 8910
11121314151617
18 19 2021 222324
25262728293031

愛車一覧

KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ドゥカティ パニガーレV4 ドゥカティ パニガーレV4
ドゥカティ史上初のV型4気筒スーパーバイク☆ 1299からバトンタッチして2018.6 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation