• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月07日

電子制御はロマン

電子制御はロマン


どうも、峠×シビックです



先日仕事関係の方と話していたら、バイクの中型免許を取ったというではありませんか


何乗ってるの?と聞いたら、まだバイクは買っていないとのこと


何かオススメありますか?という話題になりました



これは本当に難しい質問ですよね(^◇^;)



何しろバイク選びというのは、なんでバイクに乗りたいのかという根本的な気持ちとイコールだからです



まあ、その後はあれカッコいいとか、あれは値段がとか、そういう話で盛り上がりました^^




さてその中でちょっと気になる発言があったので、今日はその話題です



気になる発言とは、「初心者だから電制はあった方が安心ですよね」というもの


これ具体的には電制の中でも、トラクションコントロールとかABSとか安全機能のことですよね



ん~、どうなんでしょうこれ


なんでこの発言が気になったかというと、全体通して聞いてると、この人は極論、「電制があればコケない」と思っているようだからなんです



「急に凍った路面に差し掛かったら」


「カーブを曲がり切れない!と思った時に」



と、トラコンが必要な場面をいろいろと話していましたが、


いや~、どっちもコケますよ。。



凍った路面はスロットル量に関わらずグリップを失いますし、そもそも電子制御されてるのは後輪なので、前が滑ったら終わりです



カーブが曲がり切れない状況で、ABSが効いても間に合いません





昔、知り合いが、「電制効いたの今まで気づいたことないけど、きっと気づかない内に助けてくれてるんだろう」と言っていましたが、これは恐らくトラコンが働く状況になってないので、お世話になっていないんだと思います(その方がいいです)




あとパニガーレ乗ってる時に道の駅で話してたら、「214馬力なんて電制がなきゃ扱えない」みたいなことを言ってる方がみえました



これも電制の中の、エンジン制御が緻密じゃないと、という意味ならそうだと思いますが、その方の話を聞いていると、電制がなかったら発進から吹っ飛んでる、みたいなことをいうので、214馬力のバイクはスロットル開け始めから214馬力が炸裂してると勘違いしているようなかんじでした。。(^◇^;)



当たり前ですが214馬力は最高回転数付近で瞬間的に出る出力です


発進時にワイルドにスロットルを開けたら、スクーターでもひっくり返ります


逆に常識の範囲で開けるスロットル量でトラコンが働くことはありません





このような誤解はメーカーの宣伝の仕方が与えてきたようにも思います



「最高出力214馬力、市販車最強」


「ABS、トラコンが付いてて初心者でも安心」



間違っていませんが、インパクトが独り歩きしてる気もしますね(^^;;




電子制御も言ってみればロマン


安全を担保してくれるものとは違うと割り切って、不安定を楽しむ乗り物であるバイクをエンジョイしたいですね^ ^










--------------------ー


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/02/07 15:38:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

お墓参りと鰻・・・
シュールさん

筋肉痛💦
chishiruさん

メルのために❣️
mimori431さん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

Gemini 2.5 pro あり ...
ヒデノリさん

この記事へのコメント

2022年2月7日 16:12
こんにちはー。

いやぁ、実に興味深いですね。

電子制御・・・たしかに、電子制御≒乗りやすいみたいな印象の記事多いような気もしますね。

ABSが制動距離伸びるって知らない人もいるし・・・。

タイヤが冷えてる今の時期はトラコンのお陰でスロットル操作にそんなに神経質にならなくても良いってのはありますけど、おっしゃる通り凍結路面でフロントが滑ったらアウト!ですからね~。

コメントへの返答
2022年2月8日 11:15
どうもです^ ^

電子制御はたしかに乗りやすさに繋がってると思います

でもやっぱりバイクは危ない乗り物なので、最初は恐る恐る乗ってほしいですね

バックトルクリミッターの付いてるバイクしか知らない知り合いが、無しのバイクに乗って1速ポンと落としてすっ転んだことがありました^^;
2022年2月7日 17:46
ビビりーなのでサーキット走ってても滅多に電子制御なんて効きません笑
公道では6軸トラコンとかサーキット用ABSじゃなくて雨でもきちんとグリップするタイヤを履いて右折車に気を付けながら走ることに尽きますなw
コメントへの返答
2022年2月8日 11:19
そうなんですね〜、もっとバシバシ効かしてるのかと思いました(^◇^;)

ほんとですね〜
バイクのコントロールは人間側の割合が多いので、自分で危険を回避しなくてはいけませんね^ ^
2022年2月7日 20:17
仕事関係の方の着地点、どのジャンルに落ち着くんでしょうね~

こういう話は他人事でもワクワクしちゃいます♪

電制ですか。実体験では矢作ダムの岐阜側のトンネルにスロットルガバ開けで入ったらトンネル内は濡れててトラコンが効いた。この一回っきりです。介入度は最弱
(^_^;)

正直、ABSなんて作動した覚えがないです
コーナー進入でフルブレーキング出来てない証拠でしょうか(汗)

同じ電制でもバランサー、スロットル、サスペンションには興味アリです☆
コメントへの返答
2022年2月8日 11:21
とりあえず125のカブを買ったみたいです^ ^
ステップアップに期待ですね〜

そうか、その時はバイクに助けられたかもしれませんね^ ^

いや〜、公道でABS効かして走ってたらヤバい人ですww

たしかに!
電制サスのバイクは乗ってみたいなぁ(*^^*)
2022年2月7日 21:40
トラコンABSも立ちゴケには効きませんねー。(笑)
コメントへの返答
2022年2月8日 11:23
ほんとですね〜

でもその内、倒れるのを感知して直立に戻す機能とかも出てくるかもですよ(笑)
2022年2月7日 22:10
こんばんは😊

知り合いのバイク屋さんが言ってましたが、初心者やリターンライダーがトラコンが付いてれば転けないと大勘違いして、オーバースピードでコーナー突っ込んじゃう大クラッシュが増えてるそうです😱

コメントへの返答
2022年2月8日 11:26
どうもです^ ^

やっぱりそうなんですね〜

アンチウィリーなんかはたしかに前輪浮きを抑え込んでるのがよくわかりますが、それもやっぱり人間側のスロットルを抑えるのであって、物理的に滑ったり、許容を超えたらなんともならんですよね(^^;;
2022年2月7日 22:16
よくわかります…
電子制御はあくまで補助であって、万能ではないんですよね。
とはいえ装備されていたほうが何か事が起きる前にを防げることもあるでしょうし、車両の乗り易さに繋がることもあるかもしれません。
でもやっぱり最終的には乗り手の自制心と判断力が最強の制御方法かと!
コメントへの返答
2022年2月8日 11:30
車と違って大半のバイクは趣味で乗るので、安全装備の進化はゆっくりめですね〜

そのうち勝手にハンドルを切ったり、急ブレーキが掛かるバイクが出てくるかもしれませんww

そのせいですっ転びそうですけど(・∀・)
2022年2月8日 21:27
上から目線の物言いみたいですが、峠さんが述べられている通りだと思います!
でもそういう風に信じている人に事実を理解してもらうのは、これも言い方ひとつで上から目線になっちゃうので難しいですね(^^;

間違った方向の理解でもその人が楽しいならいいですが、事故や転倒に繋がりそうなら助言したくなりますし・・・

ちなみに私はZ1000のフルブレーキでABSが思い切り作動しましたが、あえなく前車に突っ込んで頸椎骨折ですよ(笑)
ABS無しでフロントロックして、スライディングで前車に突っ込んでたら、また結果は違ったんでしょうね(^^;
コメントへの返答
2022年2月10日 22:17
わたし、20代の時に3回コケてるんですが、全部フロントからイってて、多分今でもどうにもならんですね(^◇^;)

う〜ん、onoさんのイき方は考えさせられますね

場合によっては電制無しの方が軽傷で済む場合もありそうです。。

それも考えると、やっぱりセーフティアシスト機能に寄り掛かるのはマズいですね(-。-;
2022年2月12日 17:48
あると安心感はありますが
過信するとかえって危険
まぁ 私のバイクには
そんな豪華なものはついていませんが・・・
コメントへの返答
2022年2月13日 10:12
お守りみたいなもんですね〜

使うことはないけどあったら安心みたいな^ ^

プロフィール

「今日の奥三河の取り締まりはガチ

朝朝礼やってきてるね

税収を集めるぞー!っつってね」
何シテル?   07/19 11:07
シビック、インテグラとホンダ車でワインディングを走っていましたが、インテ盗難で気持ちダウンしてスイフトを購入。 ブイテックサウンドが忘れられず2011年11月、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
10111213141516
17 181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ドゥカティ 1299パニガーレ ドゥカティ 1299パニガーレ
憧れは憧れのままで そんな風に思いつつ、何年経っても中古の出物を検索してしまうわたしの ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2011年11月納車☆ 08年式後期型クリスタルブラックパール車両を7777キロにて中 ...
KTM 1290 SUPER DUKE R KTM 1290 SUPER DUKE R
2021年4月、パニガーレV4からバトンを受けたKTMのストリートファイターモデル、通称 ...
カワサキ W400 カワサキ W400
2019.8.29 パニガーレメインのバイクライフを補完するセカンドバイクとして購入☆ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation