どうも、峠×シビックです
ここんとこ集中して野鳥撮影に出れてます
妻が仕事復帰してプライベートタイムはますます無くなるかと思いましたが、土日ワンオペが増えた代わりに代休のようなフリータイムがもらえる時もあり😄
たしかそろそろ野鳥撮影始めて1年です
昨年の今頃、暑い中近所の公園に行って、「鳥いね~」とか言ってたのが懐かしいです(笑)
さて今回は午後から、岐阜県のながら川ふれあいの森という所に探鳥にいきました
狙いはいい加減撮らせてくれよ、のキビタキ😅
夏鳥はこの時期繁殖が終わってさえずらなくなってるんで余計探せないんですよね。。
来年は絶対4月に押さえるぞ💪
ここを選んだのはもうひとつ理由がありまして、サンコウチョウの目撃例があったから
サンコウチョウは人気の夏鳥で長い尾羽が特長なんですが、繁殖後にその尾羽が抜けます
なので尾羽が長い時期にはスポットにカメラマンが集まるみたいで、そこにはあまり行きたくないんです。。
わたしはまだサンコウチョウ見たことないので尾羽無いやつでも構いません(笑)
ながら川ふれあいの森には14:00着
クッソ暑い😓
こんな時間に鳥はおらんと思いますが、もらえた時間が午後だったから仕方ない
いつもの装備を抱えて軽い気持ちで探鳥開始です♪
さて今回は初来訪のスポットなので右も左もわからず
例によってHPのマップを頼りにウロウロします
しかしね~、いつも思うんですが、こういうスポットのマップってなんでイラストチックなんですかね~
もちろんイラストはイメージしやすいですが、距離感がバグった雰囲気重視のものが多くて正直当てになりません💧
一応、自然観察ルートみたいなのが数コースあるようなので、その中のひとつに沿って歩いてみることにしました☺
先日の王滝渓谷もそうだったんですが、夏に標高が低い森林を歩くと虫がめっちゃ多い😓
この日は白いロンT、白いタオルでいったので余計虫が集まってきて、顔の周りにたかるたかる💧
シャッターチャンスは汗と虫とのせめぎ合いです(笑)
次回は覚えていたらキンチョール持ってってやろう😎
さてながら川ふれあいの森ですが、なかなかのトレッキングコース(笑)
ルートはほぼ森林の中を歩くので日差しは避けられますが、暗くて鳥を撮るには不向き
でも真っ昼間なのに森の中が涼しいからか鳥は結構いる😊
これは期待できるか?
暗い森のゾーンを抜けると今度は明るい森のゾーンに入り、勾配がキツくなって鳥の気配もなくなった🤣
この先に展望台があるみたいなのでひとまずそこを目指してるけど、俺はここに山登りじゃなくて鳥を撮りに来てるんだけど。。
かなり歩いてようやく開けた展望所に到着💦
標高も上がってきて景色も良い☺
ちなみにここまで何回か遠くに鳥を確認してファインダーを覗いたけどシャッターは沈黙。。
真昼のわりに鳥は活発に動いてるけど撮らせてはくれない微妙な感じ
時刻15:30
ちょっと疲れたのでひとしきりここで休憩して、これ以上登る気にはならないので下山することに
こりゃ今日はボウズかな~
夕方になるとまた鳥が活動するみたいなのでもう少し粘るか?
そんなことを考えながら暗い森林ルートを下っていると・・・
森の奥に気配が・・・
何かいる!
ファインダーを覗くとデカくて赤いボディ🐓
キジか?
暗い中なんとか押さえた写真がこちら
これ検索したらヤマドリという鳥らしいです
こちらの気配を感じたのかのっそりと森の奥へ去っていってしまいました
ヤマドリは結構珍しい鳥みたいなんですが、わたしは小鳥以外興味なし😅
キビタキ撮らせてたも🙇
下まで下りてきた
結局、この日はたくさん鳥の影は見たけどシャッター切ったのはヤマドリの時のみ😓
まあ昼だしこんなもんだよなあ。。
とかいいつつ、岐阜まで来て全然撮れないのも正直ツライ。。
夕方近くなり森の中はさらに暗く、どっちにしろいい写真撮れる状況ではないか
とその時、数m先に黒い野鳥が登場
ミソサザイだ!
ラストチャンスとばかりにフレームに入れてシャッターオン!
撮れた写真がこちら
帰って現像してみたらミソサザイではなくキビタキの幼鳥でした😊
今期生まれたコかなぁ、カワイイ♪
つーか、幼鳥じゃなくて大人のオス所望なんですが😅
まあかわいいのでいいか♡
ということでこの日シャッター切った回数は実に10回(笑)
ヤマドリ3回、キビタキっ子に7回です
ここは朝くればもう少し撮れそうかなぁ
ってあれ?サンコウチョウは😅
繁殖終わってもうさえずらないし、場所もわからないんじゃさすがにエンカウントは難しいか🤔
というかんじの探鳥でした☺
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2024/08/02 23:37:13