どうも、峠×シビックです
今日のブログは、「俺のタイプR☆ここを見てくれ!」
手塩にかけた渾身の峠号、こだわりのポイントをぜひ語らせてください😊
まず外観ですが一番のこだわりはレッド塗装、
と言いたいところですが、実はエンブレムです☺
実はノーマルよりも少し小径のインテグラDC5用を前後流用しています
たしか買って最初にやった外観チューンですね
FD2のボディサイズに対してホンダのエンブレムが少し大きいと思って、これを変えようと思うとグリルごと社外品に交換が必要なので、メッキグリルを排してブラックアウトして引き締めしています
そしてレッド塗装ですね
このカラーリングにした経緯はぜひ4年前のブログを見てほしいんですが、どの色にするにしてもブラックの差し色を入れたいと思っていました
それはなぜかというと、わたしのシビックは元々ブラックで差し色が映えなかったから、です
白のFD2を見るとわかると思うんですが、リアウィングの真ん中部分がブラックに塗り分けられてカッコいいです
そして純正オプションである、無限のリアディフューザーなんかもカタログは黒塗装されていますね
これが前から気になってたので塗装の際には黒の差し色を入れました
ちなみに差し色の箇所にもこだわっていて、まず今述べたリアウィングの真ん中部分とリアディフューザー、これにプラスして天井全面、フロントグリルは再塗装、その下の開口部分もハの字型にブラックにしています
まあ簡単にいうと、前から後ろまで縦にブラックのラインが入っているデザイン、という感じですね
FDタイプRはベーシックセダンのFD1がベースなので、ウィングやエアロを追加しているとはいえ、単色だとわりとのっぺりしたデザインです
黒の差し色はそういうボディデザイン全体を引き締めてくれて、かつ低くドッシリ構えた印象に一役買ってくれます
わたしのFD2はワインディングメインだったので、サスストロークを多く取る目的で車高ダウンは控えめにしていました
そうすると街乗り時は少し車高が高く見えて残念だったので、差し色でカバーした、という経緯があります☆
それからこだわりポイントその2は内装というかポジションですね
これはFD2買って3年くらい試行錯誤しました
FDタイプRには純正のセミバケットシートが付いてるんですが、これが純正スポーツ車の例に漏れず、めちゃくちゃシート高が高いんですよね💦
なのでポジションをベストにしようと思って、シートレールをローポジションレールに交換してアイポイントを調整、それに合わせてシフトノブもショート化してしっくりくるものを探しました
これが難しいのはハンドル位置、シート高、シフト位置のバランスを取らないといけないこと
以前乗っていたDC5インテグラでこの辺結構ハマったので、FD2ではその経験があってわりとすんなりいきました😅
パワートレインとか足回りに関してはさらにこだわっていて書き切れませんので割愛しますが、あとはエンジンのヘッドカバーをカーボン調のものに交換しているのもポイントです
エンジンを2.2リッター化する際に注文して取り付けしてもらいました☆
カーボン外装は劣化すると悲しいので入れませんが、エンジンルームは紫外線当たらないので色褪せ気にしなくていいのがいいですね☺
最近めっきりエンジンルーム開けてないのでどんだけほこり被ってるか見るの怖いですが。。😅
はい、ということでマイカーのこだわりポイントを紹介してみました😊
クルマ好きの話が尽きないってこういう話をし合ってるからですよね
シビックに関してはチューニングは遠い昔のことなので、思い出してみると面白いエピソードがいっぱいありますね
エキマニ安く買うために神戸のスーパーオートバックスまで行ったりね(笑)
今考えるとアホちゃうか、と思いますが、そういう一見無駄とも思える行動が趣味では喜びだったりするんですよね
ちょっと気分転換に何かシビックに手入れてみようかな🤔
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2025/02/25 16:54:08